goo blog サービス終了のお知らせ 

休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

裏庭のニラとアサツキが美味しい一品に

2020-04-14 20:27:43 | クッキング
暗いニュース続きのTVを見た後、裏庭へ行くと美味しそうなニラやアサツキの葉が目に入りました。


気が滅入っていたのに急にパワーが全開に。

摘んで、こしらえて、キッチンへ。

手前がアサツキ、左上がニラ、そしてボールの中はグリーンオレガノです。


ニラは野菜炒めに。



アサツキの葉はぬたに。



序でに貰い物の冬菜はゴマ和えに。



グリーンオレガノはキッチンハーブカーテンへ。




里芋と大根の残り物は煮っころがしに。




これらの料理の隠し味はすべて頂き物。






これらの調味料はおばちゃんの新しい食の発見に繋がり、うれしく有りがたく、強い味方になりました。


使う度にプレゼントしてくれた友の顔を思い浮かべ、美味しく使いきろうと心を新たにしています。

休耕田のホースラデッシュ(ワサビ大根)

2020-04-08 17:02:55 | 休耕田のハーブ
今年も休耕田作業が始まりました。

今年は手間要らず休耕田にしようと残したいもの要らないものを選別しながら、今、掘り起こし作業を進めています。

要らないわ❗️と新芽を出したばかりのホースラデッシュ(洋わさび)を掘り起こすと、
りっぱな根っこが出てきました。

知り合いが美味しいわ!と言っていたことを思いだし、根っこのいくつかを家に持ち帰りました。




鼻につーんとくる感じは市販のワサビと同じです。


使い勝手がよいように醤油漬けにしました。



知り合いに
“洋ワサビ食べたことある?”
と聞くと
“ワサビ大根のこと?
昔、よく食べたわぁ”とのこと。

この地域ではワサビ大根と言った方がよく通じるようです。

美味しく、ポピュラーなハーブだったんだ~。

なら捨てられません。残りの根にそーと土をかけました。




これはほったらかしのニンニク。



これはスペインから持ち帰ったドライの紫ニンニク。
昨年芽を出し、やっとここまでになりました。



これはチャイブ。おばちゃんは花が好き。



これは実生から育てたリンゴの富士
(5、6年経ったかなぁ)。
今年こそ花が咲きますように…。




ヨモギもおいしそうだったのでまたまた摘んで帰り、すぐ使えるように茹でたものをすり鉢で突いて冷凍にしました。



先日二回に分けて摘んだものは乾燥保存にしました。




このご時勢です。
あちこち出歩かれない分、晴れの日は休耕田へせっせと通っています。

休耕田のヨモギ

2020-04-05 18:18:52 | 休耕田のハーブ
休耕田ノリ面の手入れを諦めたら一気に枯れ枝、枯れ草のやぶになりました。



枯枝、枯れ草だけでも始末しなくてはと、どけて行くと


ヨモギや



水仙



ホリホック



スペアミント



ムスカリ


などがあちこちから顔を出しました。


ヨモギが美味しそうなのでついつい摘んでは→こしらえて→茹でて→干しての作業を…。

二日干しただけでこんな感じです。



さっそく、いつでも使えるように紙箱に入れて保存しました。


スイートバイオレットもまだ乾燥継続中です。






乾燥する度に容器にストック、の繰り返しです。




世の中の状況から、家に隠るか休耕田へ作業に行くか、食材の買い出しに行くかの日々です。


体力を過信せずほどほどに、日々の生活を工夫していきたいと思っています。

モヤシの根処理をしながら休耕田植栽計画を練る

2020-04-01 19:51:02 | つぶやき
どのニュース、新聞を見ても“見えない敵(コロナウィルス)との戦い”と云っているにも係わらず若者も老人も“自分はかからない気がする❗️”と出歩いているとか。

困ったものです。

が、

不要不急以外は出歩かない、と決め込んだおばちゃんはこの頃、手持ち無沙汰感が大になりました。

紙クラフト作業の後の時間潰しに最適な手仕事がモヤシの根の処理でした。

せっせと処理をしては食してきました。


おばちゃんは、モヤシ=かさ(方言かなぁ)があって安価で栄養もあって、いろいろに使えて云うことなしの食材、だと思うんですけど。





食し過ぎてもういいかも感が大になってきました。



暇に任せて頭の体操もしていました。



こちらも以前ほど集中できなくなりました。


朝、窓を全開にしてラジオ体操第一、第二もしていましたが、桜前線便りとともに気持ちがそわそわしだし、視線は戸外の草花に。


庭のシャクナゲが咲き始めました。



シャクナゲが咲くと年度始め=新学期を感じます。

休耕田のおばちゃんの新学期は休耕田作業かなぁ。

人生の断捨離に向け、今年は休耕田を手間要らず畑に方向転換する計画です。

頭の中の休耕田植栽設計図に近付けるために。