goo blog サービス終了のお知らせ 

休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

立春前のガーデンと木の実の宝箱

2022-01-25 18:08:00 | ハーブと仲間たち
久しぶりの青空に誘われて外へ。

↑何か咲いていないかなぁ、と庭を見渡すとビオラの紫色が目に入りました。



挿木で育てたシルバー色の葉の木、この葉にも癒されました。



↑知り合いはホワイトニンジンボクの枝なのよ!と言っていましたが、違うような。

《追記》
ブッドレア・シルバーアニバサリーかも。


↑リースにも使いましたが、まだこのままの色を保っています。



やっと庭仕事をする気になり、バラの剪定や枯れ枝の整理をちょっぴりしましたが、雪がパラパラ、で中断をすることに。







↓何気なく見るとスノードロップが芽を出し始めていました。





気にならなかったけど、今年は寒い?

例年なら花が咲き始める頃なのに、今年はまだ芽が出始めたばかりです。





ユーカリ(ポポラス)の葉は色付き始めて
(紅葉かなぁ?)。










↑この色の葉を染めるとユーカリなのにいい感じのオレンジ色になるんだよねぇ!という友だちの言葉を信じて染めたけど、む〜っ、思うような色が出なくて難しかったなぁ。




クリスマス前に、知り合いからヒマラヤ杉(シダーローズ)の堅い実(松ぼっくり)を3個貰いました。



右の一つの松ぼっくりはまだ開く途中でしたが、

左の二つは持ち上げたら松ぼっくりの頭頂部がポロリと剥がれました。





↓持つ度に、3段階に剥がれて、頭頂部のバラの花形は、えっ、これだけなの?と思うほどのちょっぴりさでした。



↓殆どはゴミ(なの)?




ヒマラヤ杉の松ぼっくりって、こうして高い枝から落ちてくるんだ〜。


おばちゃんにとっては珍しい実ですが、あるところにはあるんですよね。



↓これはUさんからもらったヒマラヤ杉の松ぼっくりの箱。





↓これはYさんからもらったヒマラヤ杉の松ぼっくりの箱。




どちらも大事な宝の箱です。


↓そして、もう一つはいろいろな実が入った宝箱。




これはあの方からもらったもの、これはあのクラフト講座で頂いたもの、これはあの国で覚えたハーブの実、と、思い出がいっぱい詰まった宝の箱でもあります。



もうすぐ立春。


もうすぐ家籠りの日々から開放される春が来ます。