goo blog サービス終了のお知らせ 

休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

大好きな果物

2024-11-30 12:19:00 | ハーブと仲間たち
大好きな甘柿やサワシ柿、硬い柿や柔らかい柿を、今年もたくさん買ったり頂いたりと、味わう事ができました。


残り少なくなった柿。



↑ビニール袋がかけてあるのは木になっている渋柿に袋を掛けて甘い柿にする裏技だとか。




袋をとって食べたら半端ない甘さで…。

試行錯誤の結果を感じながら味わいました。


↓今年最後の柿になりました。





柿が無くなったら、長野から送られて来たリンゴを食べようと楽しみにしていたら…。





今度は、浜松から送られてきたの!と県外出身の知り合いからみかんが届きました。




果物大好きおばちゃんは嬉しくて、嬉しくて。

味わうのが楽しみです。

明日からは12月、新潟特産のル・レクチェ(洋梨)の時季です。


今年はル・レクチェを買いに行くのがちょっと出遅れたかも。




新潟の赤葉ローゼル

2024-11-20 17:24:00 | ハーブと仲間たち
赤葉ローゼルと思うのですが、今年も繋げることができました。





新潟の地では花を見る前に寒さで枯れる赤葉ローゼル。


かと言って鉢上げして室内に取り込みたくないし、でも、次年に繋げたいし。


で、考えたのがカットした枝を花瓶に入れて越冬させる方法です。



昨年は11月下旬から次々と花瓶の中で花を咲かせ、おばちゃんを喜ばせました。



↑しかもブラックがかった豪華な花を。

その前年は、ピンク色の花だったような。


今年は、赤葉ローゼルを育てることを止め、大先輩にプレゼントし、大先輩が畑に移植した赤葉ローゼルの枝を分けてもらいました。


おばちゃんの畑やプランターでは蕾を付ける前に寒さで枯れたのに、大先輩の畑では、蕾をたくさん付けていました。

さすが大先輩、すごい‼️


おばちゃんの家にやってきた貰い物の赤葉ローゼルの枝、蕾が膨らみ、もうすぐ花が楽しめそうです。







里も山も紅葉真っ盛り

2024-11-15 22:50:00 | ハーブと仲間たち
2、3日前に訪れた弥彦(公園)のいつものスポットの紅葉はこんな感じでした。





昨日訪れた新津の県立植物園の紅葉の進み具合も同じようでした。








おばちゃんは県立植物園のナンキンハゼの紅葉に魅せられました。











一緒に行ったNさんは下に落ちていたナンキンハゼの実を拾い、おばちゃんに、リースに使って!と手渡してくれました。





一緒に行ったSさんは家に帰ってから"リースに使って"とノバラの実とナンキンハゼの実を届けてくれました。






友達ってありがたいな。



今日休耕田へ行くと、コキアがきれいに色付いていました。




コキアがこの場所で、こんなにいい色になったのは初めてかも。


早速、箒を作るために、刈り取って持ち帰りました。


今年もきれいな紅葉を観に行ったり、友だちの優しさに触れたりと、ほっこりできた晩秋でした。


県立植物園に展示されていたFさんの押し花もよかったわぁ。











野バラの実と柿の実

2024-11-13 15:31:00 | ハーブと仲間たち
グループの仲間とクリスマスリース用のツル集めと野バラの実探しに行き、集めた野バラの実は活動日まで保存です。





今年は野バラの実のなり年とか。

ボランティア先のガーデンもあちこちで紅く色付いていました。








おばちゃんも河原へ野バラの実を取りに行き、短時間でたくさん集めました。



ちょっと早いけど試作です。







今年のクリスマスリース作り(Aグループ)はこんな感じかな。



甘柿もサワシ柿も熟柿も干し柿も、柿大好きおばちゃん。あちこちから柿が届きました。


これは後2、3日で渋が抜けるサワシ柿です。





珍しい二郎柿(甘柿)も頂きました。




大粒で身が硬くて、噛めば噛むほど甘みを強く感じる甘柿です。




これはボランティア先の毎年恒例の干し柿風景です。







色々な果実が熟す実りの秋、おばちゃんは実りの秋が大好きですが、野バラの実(ローズヒップ)は飾り専門です。



収穫したハラペーニョ

2024-11-11 09:14:00 | ハーブと仲間たち
種を繋いで3年目のハラペーニョ。

畑の大先輩にも種をプレゼントしました。

早い頃大先輩は、もうたくさん食べたわ、と言っていたのに。


昨日の集まりにはパケツいっぱいのハラペーニョを持参しました。





おばちゃんの2024年全収穫は手のひらに収まる量なのに。




おばちゃんは収穫したハラペーニョで一年分のハラペーニョ味噌を作り、大満足していたのに。





大先輩からハラペーニョを分けてもらい、大先輩の言葉をヒントにハラペーニョピクルスも作りました。



↑昨夜作り、一晩経った状態です。


ハラペーニョを買った時の商品札を見直し、偶然、ピクルスレシピにたどり着き、作りました。



今まではピクルスレシピを見てもスルーしていたのかも。


ちなみに、これは昨年作ってまだ一度も手を付けていないキッチンのハラペーニョの酢漬けです。




種はしっかり繋いだけど、2024年ハラペーニョピクルスが口に合いますように。