今日は年に一度のお祭り。畑も工房の作業もひと休み。
日頃、お世話になっている仲間を呼んで夕食会。
メニューは手づくり品プラスお店の味。
でも、デザートは。工房で数日かけて作った
バラのシャーベット。(我が家のバラの花びら使用)
食した感想は?
きれい!美味しいね。微妙?それぞれでした。
バラの香りの味が賛否両論の分かれ目かな。
‥バラシャーベットの作り方‥(ある雑誌より)
①花びらをカップ4~5杯(無農薬で育てた芳香の
強いバラ使用)開花した朝に摘む。
②花弁をほぐして、熱湯消毒したガラスの器に入れる。
③鍋に水3カップを入れて沸騰させ、同量の砂糖を加え、
弱火で静かに溶かしてシロップ液を作る。
④シロップ液にレモンの絞り汁1ヶ分を加えて冷ます。
⑤花弁の上に④を注ぎ、まんべんなく浸るように落し蓋をし、
ラップフィルムをかけ、2~3日室内に置く。
香りが弱いようなら更に花弁を加えて浸出させる。
⑥香りが十分シロップ液に移ったら漉して容器に入れ、
冷凍庫に。固まるまでの間、数回フォークでかき混ぜて
シャーベット状にする。 以上
去年までは、バラの開花時期に花を眺めては「きれいね。」
「来年もよろしくね。」の繰り返しでした。
今年はちょっと違います。ハーブインストラクター中級テスト
課題の「ポプリ」がきっかけでした。
バラをたくさん乾燥させました。気の向いた時にウォーター
やティー、サシェなどを作るためです。
これって、植物を最後まで生かしてやる。使い切る。精神にも
通じますよね。
日頃、お世話になっている仲間を呼んで夕食会。
メニューは手づくり品プラスお店の味。
でも、デザートは。工房で数日かけて作った
バラのシャーベット。(我が家のバラの花びら使用)
食した感想は?
きれい!美味しいね。微妙?それぞれでした。
バラの香りの味が賛否両論の分かれ目かな。
‥バラシャーベットの作り方‥(ある雑誌より)
①花びらをカップ4~5杯(無農薬で育てた芳香の
強いバラ使用)開花した朝に摘む。
②花弁をほぐして、熱湯消毒したガラスの器に入れる。
③鍋に水3カップを入れて沸騰させ、同量の砂糖を加え、
弱火で静かに溶かしてシロップ液を作る。
④シロップ液にレモンの絞り汁1ヶ分を加えて冷ます。
⑤花弁の上に④を注ぎ、まんべんなく浸るように落し蓋をし、
ラップフィルムをかけ、2~3日室内に置く。
香りが弱いようなら更に花弁を加えて浸出させる。
⑥香りが十分シロップ液に移ったら漉して容器に入れ、
冷凍庫に。固まるまでの間、数回フォークでかき混ぜて
シャーベット状にする。 以上
去年までは、バラの開花時期に花を眺めては「きれいね。」
「来年もよろしくね。」の繰り返しでした。
今年はちょっと違います。ハーブインストラクター中級テスト
課題の「ポプリ」がきっかけでした。
バラをたくさん乾燥させました。気の向いた時にウォーター
やティー、サシェなどを作るためです。
これって、植物を最後まで生かしてやる。使い切る。精神にも
通じますよね。