goo blog サービス終了のお知らせ 

休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

フラゴナール社のローズソープ

2010-07-10 22:16:00 | 工房便り
先日アトリエに来た友人が
「わぁー、いい香り、何の匂いだろう?」
何の香りでしょうかねぇ。
いろいろな香りがまじっていると思いますが、
何の香りが一番強く感じられるのでしょうか。

梅漬け中なので梅の香りかな。
それともいつものハーブの香り?
フラゴナール社のローズソープの香りだったりして!

南フランスのグラースは香水の都といわれています。
私達はグラースの中のフラゴナール社を見学する機会がありました。
香水やローズソープが完成するまでの工程を見学しました。

フラゴナール社のローズソープはローズを練りこんでいくのでローズのよい香りがします。
帰ってきてから分かったのですが、置いておくだけでよい香りが漂ってきます。
おまけにきれいなピンク色です。
また行く機会があったらたっくさん買いたいです。

こんなプレゼントだったら、きっとみんな大喜びですよ。
残念ながら、私は他の場所で違うソープを買ってしまったんですよね。

近々行く人にはお勧めの商品の一つです。
みなさんにローズソープの香りをお届けできないのが残念です。




ラッピングの技

2010-05-03 20:30:05 | 工房便り
今日はゴールデンウィーク真っ只中。
我が工房に姪っ子達が集まりました。

私はランチ担当です。
ランチと並行しながら以前から興味があったおこわ団子作りにも挑戦です。
もちろんおこわ団子もご馳走の一つです。

姪っ子の一人が手作りの「ミントココアクッキー」を持ってきました。
軽くサクッとした口当たりの「ミントココアクッキー」でした。

私が驚いたのはそのラッピング術です。
若い感性あふれるラッピング術に休耕田のおばちゃんびっくり!

さて、彼女のラッピングのこだわりとは
その1 クッキー包装紙の上にレースシートをかぶせる。
その2 くるみボタン(手作り)をクッキーと同系色にする。
その3 クッキーの包みを止めるテープのタータンチェック柄と紐が同系色。
その4 クッキーの包みの中に乾燥剤を入れる。 

どうがんばっても、私からこのようなアイデアは生まれません。
私が今後の課題とすべき分野の一つかもしれません。
参考になりました。




“やまぼうし”の実

2009-08-31 16:57:41 | 工房便り
庭に“やまぼうし”の実が落ちていました。
さくらんぼをちょっと小さくしたような大きさ。実の表面にぼつぼつがあり、
赤みがかったオレンジ色。一見、不気味な形。触ってみるとごわごわです。
例年、葉が色づき始める頃、落ちていたようですが。今年の葉はまだ緑です。
今年は落ちるのが早いのかなぁ。(私の勘違いかも。)

“やまぼうし”は山にはよくある木だそうです。
私は蒲原平野で育ったのでよくわかりませんが、山育ちの近所の人の話では、
“おやつ代わりによく食べたものだよ”とか。

ある書物に“やまぼうし酒”や“やまぼうしジャム”がありました。
相当量いるんだろうな?と思ったり、一度試飲、試食してみたいものだと
思ったり。私の試してみたい病が始まりました。

生まれて初めて、勇気をだして“やまぼうし”の実を食べました。
味は?
「おいしい!」
「干し柿のような、いちじくのような、干しなつめのような味!」
鳥さんがさかんにつっつくわけですね。


インドカレーを作る

2009-07-06 12:43:12 | 工房便り
パソコン故障のため、7月2日以来の投稿となる。
購入業者さんがちょっと触っただけで、直る。
あれっ。 でも、ほっ。
(樋山さんありがとうございました。)

昨日、工房で「インドカレーを作る会」を開催する。
講師を含め8人のメンバー。
初めて知り合う人同士も、カレー作り後半にはなかよしこよし。

講師がインドカレーを覚えたきっかけは?
「インドの人の又聞きの又聞きです。」

材料は玉葱・鶏肉・にんにく・しょうが・トマト(トマトピューレ)
      スパイス各種

作り方は
①鶏肉に塩、ガラムマサラを入れ、もんで味をなじませる。
②玉ねぎをみじん切りにする。(線切りでも良し)
③にんにく、しょうがをみじん切りにする。
④鍋に油を敷き、玉葱を入れていためる。(あめ色になるまで)
⑤④ににんにく、しょうがを入れ、少しいためる。
⑥水(呼び水程度)、トマトピューレ、塩を入れる。
⑦香辛料を入れる。(分量の配分)
 *ガラムマサラ‥‥2~3
 *コリアンダー‥‥3~5
 *ターメリック‥‥1
 *クミン   ‥‥1
 *ブラックペッパー少々
 *チリペッパー‥‥少々
⑧火を止める前にカルダモンを少々入れる。

インドカレー作りのポイントは?
「味加減はおおざっぱ。」
「味を見ながら足りないと思う香辛料を少し追加する。」(この繰り返し。)
「鶏肉に振り掛ける塩はいっぱい。」(これも目分量)

今日の味を舌に覚え込ませ、自宅で再挑戦することを誓い合う。
(みんなぁ~、作った?)
 


ラベンダーステック作り

2009-06-22 17:34:03 | 工房便り
今日、午前中の降水確率は50%、午後は80%。
お昼から降り始めました。
という訳で、今日はラベンダーステック作りの続きをしました。

ラベンダーは、新聞紙に包んでおくと2~3日は大丈夫。
摘んだままだと、時間の経過とともに乾燥し、作業中、折れやすい!
摘んだらすぐ、新聞紙に包んでおくと無難。

ラベンダーの香りを嗅ぎながらの作業。
面倒だな。という人もいますが、
私は自分が育てたラベンダーを作品に仕上げる幸せを感じます。

かわいい今年の初作品。
喜んでくれる人の顔を思い浮かべながら、
しばらく、ラベンダーステック作りが続きます。