goo blog サービス終了のお知らせ 

休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

やっと仕上げた紙クラフトのトレー

2025-01-14 18:01:00 | クラフト
半年前に娘に頼まれていた紙クラフトのトレーがやっと仕上がりました。




仕上がり寸法は24✖️30✖️高さ3cm




その気になればスラスラ進む仕事なのに、なかなかその気にならず。



試作段階では横の寸法が足りず、再度、作り直してやっと希望通りの寸法になりました。




よく見るとたくさん粗がありますが、でも、いい感じ。





7月に頼まれたトレー、お店で求めた節分菓子を添えて、プレゼントしようかな。



久しぶりの手仕事で肩こりが。
久しぶりに肩にホッカイロを当てました。




余り毛糸の処分編みに徹しきれなくて

2025-01-10 10:13:00 | クラフト
溜め込んだ色々な太さの毛糸でベストを編もうと取り組んだのは2023年の年末でした。





年をまたいで2024年の年末には仕上がると思っていたのに、編んで解いて、を繰り返し、やっと仕上げました。

↓畳んだ状態。







広げると丈は腰が隠れる65cm。



2023年〜2025年まで掛かり、網目も荒く、気分に任せて自分流に編んだベスト、季節の変わり目の作業用なので気にしません。


その前年に編んだ腹巻は季節の変わり目の就寝時に役立っています。




手持ちのあまり毛糸を処分しようと編んでいたのに、

↓所用で出掛けたお店で編む目的がないまま、また毛糸を買ってしまいました。





↓毛糸を買って、ふと見上げると素敵なセーターが飾ってあり、店主いわく"簡単に編めますよ"と。




↑"あら素敵!"
店主の言葉を信じてセーター編みに挑戦しようかなぁ。





冬のセイタカアワダチソウとススキ

2024-12-28 09:49:00 | クラフト
工房のリースのセイタカアワダチがいい感じになりました。


↓2ヶ月前に百日草やミントなどで作ったリース。


2ヶ月後、
百日草やミントなどの色が残って、
セイタカアワダチソウがモコモコに変化していました。



開花時期もきれいだけど、枯れた感じもいいわぁ、と今年、強く感じました。



車から見る休耕田地方(新潟市)の今現在のセイタカアワダチソウに魅力を感じています。














↓ススキの穂は全て、風に吹き飛ばされてしまいました。


↓ススキのふわふわ感をいつまでも残したくて、活かしたくて、取って置いた車庫から出してきました。





↑置いただけなのにいい雰囲気を醸し出しています。


来年の課題は身近にたくさんあるセイタカアワダチソウやススキなどをより生活に活かす事かなぁ。




麦とリース、その後のその後

2024-12-25 07:20:00 | クラフト
溜め込んで使って、作り替えて、片付けて、やっと工房がスッキリ(?)しました。

十数年前に作ったリースを作り替えて。






途中まで仕上げたリースを完成させて飾って。






グリーンリースにはロウソクに灯りを付けて。






使いきれず余った材料で手もずら遊びをして。










それでも使いきれないものを花器に入れて飾って。




↓まだ使えそうで、捨てきれない物もあり。




近々、友だちとの手もずら遊び日を設けようかな。


溜め込んだ天井の花材がスッキリしました。




クリスマスに飾るように育てた麦。
今年はイマイチの育ちでしたが、麦のグリーンが見られてほっとしました。









やる気スイッチが入ったリース作り

2024-12-05 14:43:00 | クラフト
今春、採取して置いたアケビの蔓をやっとリース台に仕上げました。










仕上げた蔓のリース台を使ってクリスマスリースの試作をしました。




試作第一号の素材はブルーアイスとマートルの実、野バラの実、ユーカリポポラスのみのシンプルリースです。


いい感じに仕上がりました。


リース台作りと並行してガーデンのフウセンカズラを採取して、丸めて、タネ保存用のリースに仕上げました。






見える所に飾っておけば、必要な時、タネを探さなくても大丈夫です。


あっという間にクリスマスの時季になりました。