読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

高野山

2009年06月12日 | 自転車
高野山

ついに高野山まで行ってしまった。今日は、最初から高野山に行くつもりではなかった。数週間前に葛城山に上ったあと、これで南大阪のヒルクライムは完了だと書いたのは、南大阪ヒルクライムのサイトには高野山も載っているのだが、あれは南大阪じゃなくて和歌山だし、ちょっと別格で無理だと思っていたからだ。そのうち高野山にはそれなりの決意をしてから、行くだろうけど、いまは無理だ、だって片道だけでも5・6時間はかかりそうだからねと考えていた。

実際のところ今朝もとりあえず高野山のヒルクライムコースの出発点になっている南海電車の高野下駅まで行って引き返しこようと思って出かけたのだ。今日のメインイベントは、帰りに金剛トンネルに五條側から登ることだった。五條側は大阪側とちがってすごく急なので、力を温存しておかないと、大変なことになるぞ、と言い聞かせて、かなり力を抜いてパワーセーブで紀見峠を越え、橋本から九度山を通り、高野下まで行った。

このあたりは子どもが小さかった頃によく来ていたところだ。九度山駅で降りて、丹生川にそって高野下まで川沿いに道がある。それをずっといくとキャンプ場があって、そこでよくキャンプをして、川遊びをしたりしたのだ。うちの上さんがまだ結婚前くらいに、学校からここにキャンプをしにきていたので、家族でも来るようになっていたのだ。今日はそのキャンプ場の反対側の国道370号線を走ったので、川向こうから見えた。いまだにやっているみたい。

パワーセーブと自分に言い聞かせていたのが功を奏したのか、なんだか軽ーく高野下まで来てしまい、時間も家を9時に出たのに、11時には着いた。高野山まで19kmという交通標識を見たとたんに、こりゃ行かなくちゃと決めた。19kmなら1時間で行けるやんという浅はかな読みも手伝ったのだが、これはまったく無鉄砲としか言いようがない。

高野下まではほとんど平坦な道だったが、ここから高野山までは、急坂はないものの、ずっと上り調子で、やっぱ平均スピードは10km/h前後でしょうね。国道370号線が終わって、和歌山のほうから上ってくる国道480号線と合流するところまでとりあえず行ってみよう。そこまで行って、しんどかったら、引き返そうと思っていたのに、その合流地点にプロと思しきローディが休憩していて、ここで引き返したら、かっこ悪いの丸分かり。そこで飲み物を補給し、トイレ休憩をして、高野山方面へ向かう。あと9km。時間はすでに高野下から1時間を過ぎて、12時になっている。

ここから高野山までも同じように激坂はないが、ずっと上り調子で、道はいいけど、車が増えてきた。ずっと頭には帰りの金剛トンネルのことがあって、あれさえなければ、もっと力を出し切るんだけどなと思いつつ走る。12時50分に高野山到着。まさかここまで来てしまうとはおもわなんだ。感激の面持ちで高野山の町をコンビニを探しつつ走る。どうもコンビニがないので、なんでも売ってそうな店で、おにぎりやコーヒー(やっぱ私は疲れを取るにはコーヒーが一番やね)などを食べ飲んで休憩。

休憩をしながら、あちこち眺めていると、ご老人の参拝の団体さんたちがぞろぞろと私の脇を通っていく。そのなかの一人が、私のバイクを珍しそうに眺めて、持ち上げてもいいかというので、どうぞと答えると、へぇって顔。10kgありますよというと、私のはもうちょっと重いな。話に聞くと以前九州から高野山まで8日間(途中で四国も走ってきたとのこと)かけてやって来たらしい。すごい!

記念写真は真っ赤な根本大塔にした。いかにも密教の本山という感じの真っ赤な建物だ。記念写真がすんだら、1時20分すぎに高野山を出発。今度は下り一方だし、急な下りはないので、ブレーキも要所要所でかけるだけだから、手も疲れない。

さて問題は山越え。やはり疲れはたまっており、それに橋本で紀ノ川沿いに走るつもりが、間違えて国道24号線に出てしまい、国道24号線で五條まで行くのはしんどいので、もう来た道を帰ることに。なぜこちらを敬遠していたかというと、371号線は車の量がすごいから。そういうところを上り坂で上るのはごめんだ。五條から金剛トンネルの道は急坂だけどほとんど車が来ない道なので排気ガスを気にすることもない。でも今日はだめだ。とてもそんな気力はない。そこで紀見峠経由で帰ることに。

上りはたいへんだったけど、なぜか峠を越えて、大阪側に入るとぜんぜん車が追い越してこなくて、快適に河内長野までもどり、ついでにこちらも車の多い310号線で帰ってきた。ちょうど4時に無事帰宅。

行きはほとんど曇りでよかったけど、帰りはもう紫外線浴びまくり。これからはあまり遠出をしないで、近場を短時間走ることにしよう。

走行時間5時間55分。走行距離114km。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日清戦争「国民」の誕生』

2009年06月12日 | 人文科学系
佐谷眞木人『日清戦争「国民」の誕生』(講談社現代新書、2009年)

最近の朝日新聞の読書欄はまったく私の波長と合わないらしく、ここで紹介されている本で読んでみようと思うような本がほとんどない。またちょっと気持ちをそそられて読んでみたはいいが、面白くなかったなんてこともよくある。職場で毎日新聞の読書欄を読むが、こちらのほうがよほど面白い。そういうなかで、珍しく読んでみようという気になったのがこの本なのだが、読んだけど...という類だった。

たしかに日清戦争を支持した論客たちがどういう論理に依拠していたか―西郷隆盛の征韓論あるいは朝鮮を支配する清の懲罰、そのためにのちに日露戦争に反対するような人でも日清戦争には義があると主張した人が多かった―とか、ジャーナリズムの果たした役割、川上音二郎芝居や自主的義捐金にみる国民の熱狂的支持、学校教育の果たした役割、無名兵士の英雄化によって作り出された国民意識などなど、日清戦争が国民にどれだけ支持され熱狂させたかということを網羅的に描き出している。

この点では、相当の調べもされているし、学ぶことも多かった。たとえば、歌舞伎がこの時期、時事ネタを取り入れようと一生懸命になっていたこと。しかし、川上音二郎一座が日清戦争を取り入れた素人芝居のようなものから、絶大な人気に支えられてあっという間に今日で言うところの新派として成長を遂げたのにたいして、そもそも型によって表現する歌舞伎は戦争物を演じてもまったくリアリティーに欠けたために人気が上らず、日清戦争が終わってからは、時事ネタを取り上げなくなった、つまり「古典」となったこと。

またジャーナリズムの果たした役割についても興味深い。この時期のマスメディアといえば新聞だが、まだ黎明期で、雨後の竹のように多数の新聞が発行されていた。日清戦争にはそれぞれの新聞がそれぞれの責任でもって(身の危険についてもという意味)特派員や従軍記者を派遣して記事を書かせたり、国木田独歩などの作家を送って書かせたところもあった。まだこの時期には軍による統制というものはなく、自由に書けたが、新聞をよむことによって、それまでごく身近なことにしか関心を持つことが出来なかった庶民が、世界の出来事を注目し関心をもつようになり、それが自分を日本国民として意識する契機になったという。

日清戦争後の慰霊祭についての記述も興味深い。佐谷によると1895年4月に国家主催の公式行事として靖国神社で行われた招魂祭では純粋に戦闘で死んだ軍人の遺族だけが招待されたが、同時に多数の余興が行われて、参拝客もごったがえすほどの賑わいだったらしい。陸軍の軍楽、舞楽、花火、馬術披露、川上一座による「日清戦争」「楠公の子別れ」の上演など盛りだくさんだった。他方、軍が主催して行った慰霊祭もこの翌年に行われており、ここでは戦闘で死んだ軍人だけでなく、病死した軍人や軍夫や民間人なども慰霊の対象とされ、儀式も神式だけでなく、仏式でも行われた。佐谷は「軍主導のこの追弔祭のほうが、身分の上下や神仏の隔てがないリベラルなものだ」と見ており、「日清戦争の日本はまだ、戦死者の弔慰方法が確立していない状態だった」という。

ただ私が多少不満に思ったのは、この本のタイトルに「国民」の誕生とあるのに、この点での分析がもう少し物足りなかったからだと思う。たしかに学校教育の修身の教科書にいわゆる進軍ラッパを放さなかった兵士の話だとか日清戦争にいたる経過などが書かれて、初めて日本の子どもたちを日本人として意識させたことや、上にも述べたジャーナリズムの成長が大人にも同じような国民としての意識を確立させたであろうことは分かる。私もこの本になにを期待して読もうとしたのか判然としないので、言葉に説得力がないが、それまでの国民の意識がどうで、それが日清戦争によってどう変わったのかみたいなことが書かれていると期待していたのかもしれない。それでなんだかねーと思ったのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『小説フランス革命Ⅱ バスティーユの陥落』

2009年06月10日 | 作家サ行
佐藤賢一『小説フランス革命Ⅱ バスティーユの陥落』(集英社、2008年)

佐藤賢一さんがいま渾身の力をふり絞って連載中の「小説フランス革命Ⅱ」で、ちょうど1789年7月14日のバスティーユの陥落をはさむ数ヶ月のことが書かれている。「小説フランス革命Ⅰ」も読まずに、「小説フランス革命Ⅱ」のほうを先に読むというのもなんだけれど、まぁ図書館で借りて読むということになると、先にⅠのほうを予約していても、予約希望者がおおければこういうことになってしまう。しかたない。

おもにミラボーとロベスピエールの二人、パリの武装蜂起を先導した人物として描かれているカミーユ・デムーランという若者の視点で書かれている。

憲法制定国民議会が憲法制定を先にするか・人権宣言を先にするか、王命・王令の違いなどを議論して、まったく埒があかない状態にあるのに、業を煮やしているパリ市民の一人としてカミーユはとにかくパリが蜂起しないことには事態が進まないと考えるミラボーに扇動されるかたちで武装蜂起を行い、革命が始まった。

私はバスティーユの襲撃というのは、そこに幽閉されている多数の政治犯を解放するためだとばかり思っていたのだが、この小説ではそうではなくて、武器がまったくない蜂起したパリ市民が武器を手に入れようと、武器弾薬が隠匿されていると噂されるバスティーユを襲撃しようとして起こったことらしい。

それにしても初めてのパリでの市街戦だったということもあるせいか、同じ佐藤賢一さんが書いた『褐色の文豪』の7月革命のときの市街戦の描写とずいぶんと違って、おとなしいというか、あっさりとしているというか、なんか拍子抜けするような描写になっている。たぶん同じ作家の書いたものだから、たぶんフランス革命のときの市街戦のほうがあっさりしていたのだろう。ただ全体に、描写が淡白になっているのは確かなようだ。どうもフランス革命という大事件のわりには、厚みが感じられないというか、血湧き肉踊る躍動感にかけるというか。

ミラボーというこの巻の中心人物を描くのに、『褐色の文豪』でもそうだが、人物のいい面も悪い面も、つまり人間的な部分をそっくり描き出すことは重要だろう。ここではミラボーの嫉妬にうずまく内面―ラ・ファイエットにたいする妬み、パリ市長バイイへの侮蔑など―がそっくり描かれていて、一歩間違える自分の栄誉心のために革命を起こしたかのようなふうに見える。なんか腹黒いものをもった百戦錬磨のじじいという描き方である。対するロベスピエールは一本気な若者で、革命の大義を通そうと一生懸命という感じだ。
ただそうした描き方が、この小説では功を奏していないというか、面白みを与えていない。この調子でいったら、フランス革命っていったいなんだったの、どこが偉大な革命だったのというようなことになりかねない。まぁまだまだ何巻も続く話なので、いまから先走って決め付けることはないだろうが、ちょっと心配だね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理ダム・初瀬ダム・長谷寺

2009年06月06日 | 自転車
天理ダム・初瀬ダム・長谷寺

なんだか梅雨入りでもしたような曇り空。昨日は曇りで降水確率20%だったのに、朝から雨で、出かけられなかった。今日もなんだかなーというような天気。上さんが今日みたいな曇りのほうが日に焼けなくていいわよというので、それもそうだ、降ったら降ったでいいかと考え直し、出かけることに。

行き先はもう先週の金曜日に雨で途中から引き返したときに決めていた。長谷寺まで行って帰ってくる、そうすればきっと100kmは超えるだろう。ただ往復とも同じコースというのも面白みがないので、行きは天理のほうに行ってみることに。

9時半に出発。穴虫峠を越えて、香芝市役所近くの十字路で左折して、王寺に向かう。こちらは初めてのコース。この168号線はやたらと混んでいた。のろのろと王寺まで行き、王寺から大和川沿いの自転車道に入る。これは快適な道だ。たいした距離はないけれども、この自転車道が終わって、川西町のま東にのびる道を通り、さらに天理市に入って、井戸堂町のなかの片道二車線のりっぱな道をこれまたま東に進む。とにかく車はあまり走っていないし、道は単純だし、走りやすい。

天理市役所で右折して、しばらくいったローソンでおにぎりを買ってちょっと休憩。これから天理ダムへの急な上りになるだろうから、エネルギーの補給というわけ。ところが天理ダムまではたいしたことなかった。天理ダムってなんか町のすぐ近くにある。ダムからさらに山のほうに上っていく細い道をダンプが下りてくるのでぎょっとする。どうも途中に採石場のようなものがあるようだ。まぁダンプも道が細いのを知っているので、ゆるゆると走っているからいいけど。

それを過ぎてピークから下りになった途中に笠そばという手打ちそばを食べさせるところがあって、これがけっこう有名らしい。なんでこんな山奥にプジョーが走っているのと驚くなかれ。ここのざるそばを食べにこうやって細い山道をやってくるらしい。私はパスしましたが。

一気に初瀬ダムまで下る。ここにはトイレがあったので、おにぎりを食べて、またひと休憩。こんなに長時間走るのはこれが初めてなので、休憩を頻繁にしないと、もたない。家にたどり着けないなんてことになっても困る。

休憩がすんだら、また一気に長谷寺まで下りる。長谷寺はたしかアジサイが有名なお寺だったはずで、いまが季節だからけっこうな参拝者がいた。私も初めてなので、できれば参拝をしたいところだが、自転車から長時間はなれるのは心もとないので、山門あたりをちょっとうろうろしただけ。門前はにぎやかな商店街で、なにが有名なのか知らないので、なにも買わなかった。草もちのお焼きもおにぎりを食べる前だったらよかったのに。

あとは165号線に出て一路桜井に向かう。桜井から南下して、前回引き返した奈良情報商高を通り、前回も休憩をした藤原京跡でアイスを食べながら休憩。ここは大和三山のちょうど等距離にあたり、耳成山、天香久山(右上の写真)、畝傍山(左の写真)がよく見える。前回は耳成山を写真に撮ったので、今日は残りの二つを撮る。

前回は24号線の高架下を走ったが、今回は166号線を西に進み、そのまま竹内街道に入って、無事に帰宅した。

帰宅したら、なんと4時だ。もうくたくた。6時間半も走ったつもりなのだが、しかしCateyeを見ると、5時間少々にすぎない。どうなってるんだろう。まぁ、100kmも超えたことだし、初めての遠出ということでよしとしよう。

走行時間5時間2分。走行距離102km。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rien de grave

2009年06月03日 | 現代フランス小説
Justine Levy, Rien de grave, Stock, 2004, Livre de Poche 30406

久しぶりのフランス小説である。「私は祖母の葬式にジーンズで来てしまった」で始まるジュスティーヌ・レヴィの『たいしたことは何もないわ』である。1995年に『デート』という小説を出したきりなので、これが第二作のようだ。裏表紙を見ると、『ル・モンド』のジョジアーヌ・サヴィニョーが「明晰で硬い内容に、乾いた文体をもった美しい小説」と絶賛しているし、『マリアンヌ』のパトリック・ベッソンは「人を救うようなエクリチュールはかつてなかっただろう」と誉めている。

こういうのをフランス人は「乾いた文体」と呼ぶのかどうか知らないが、とにかくまったく破格の文体で、いわゆる自由間接話法というのでもない、とにかく本来なら直接話法の部分をそのまま地の文にしたり、接続詞のqueのあとに直接話法がきたりと、フランス語になれていない読み手にはこのjeはだれのことなのかtuはだれを指しているか訳がわからなくなることがしばし。しかしずっと読んでいると慣れてくるから不思議だ。

祖母の葬式にジーンズをはいていって場違いな思いをするが、それはそれだけ祖母の死が私=ルイーズにとって衝撃だったことを示しているという場面から始まる。おばあちゃんがジーンズはお尻が締まってきれいに見えるからいいねと言っていたことなどを回想しているので、最初はこの人はおばあちゃん子だったのかなと思ってしまうが、そうでもなく、話は母親の癌が進行していて、抗がん剤のために髪の毛が全部抜けてしまい鬘をしていると告白しに来たときのことだとか、さらにいまの恋人のパブロとセーヌ川に浮かぶ船のなかでのパーティーで初めて出会ったこと、前夫のアドリアンといざこざと離婚、ボナパルト通りにいまのアパルトマンを見つけたこと、さらに話は過去にさかのぼって、アドリアンと離婚する前の病気と妄想(たとえばアドリアンがルイーズの父を殺したがっている、ルイーズを彼の武器にしたがっているなどという妄想)のこと、2年前からドラッグ中毒になり、必死に昔の自分を取り戻そうともがいているルイーズの精神状態の克明な描写、8ヶ月ぶりの父親との再会、そして時はいまに戻り、パブロとの生活が彼女に救いを取り戻したことで終わる。

何箇所か読み応えのある場面がある。たとえばパブロとの船のパーティーでの出会い。

「パブロとは船の上で出会った。私の気に入った若者、まだパブロという名前も分からなかった若者がやってきて、船の上でパーティーやっているんだ、おいでよ、ゾディアックがあるんだ、僕が連れて行くよと言ったとき、これは罠だわと私は思った。このゾディアックが近づいてくるあいだ、私はどうやって逃げたらいいんだろう、海のどまんなかに閉じ込められているときに人はどうやって逃げるんだろうと考えていた。」(p.79)

「昼食の時間だった。みんなテーブルの周りに座っていた。そんなふうに、彼らと、こんなにくっついてすわり、水と空のあいだにつかまって、食事をしたり、おしゃべりをしたりしなければならないことがあまりにも耐えがたかった。何を話し、どんなふうに答え、赤面したり、耳たぶを押えてその赤みを和らげようとしたり、自分の手、足、髪の毛をどうしたらいいのか分からないのだ。お腹がすいてないの、有難う、と言って、一人で後のソファーにいて煙草を吸っていた。」(p.80)

「目が覚めたときみんな私のまわりで赤ちゃんのように惚けて寝ていた。このパーティーはシエスタのようなものだ。私は日陰とアスピリンを探しに、そしてコンタクトレンズを着けに下に下りた。船室のなかに私の気に入った若者が寝ていた。でも平気だった、だって私は彼のことを愛することはないし、私の中にあるこの空虚のために、かつてアドリアンを愛したようにはもうだれも愛することはないということが分かっていたからだ。彼が私の気に入っているのは果物や歌のようなものだ。私も彼の気に入っているのだと思う。いや彼は眠っていなかった。目を開け、私を見つめると起き上がり、何か言ったが私には分からなかった。なに?彼が繰り返したが、相変わらず私は理解できなかった。私は小さな浴室にはいった。突然、彼の腕が私の回されるのを感じた。彼は私の顔を彼のほうに向け、キスをしてきた、まるでそれしかすることがないかのように。」(p.82-83)

さらにドラッグ中毒になっているルイーズがクリニックに入る直前に父親と会う場面は、作家の父親の前ではいい子でいなければならないルイーズの心の叫びのようなものが感じられる。

「助けて、パパ、私は声にならない声で、優しいパパの目をドラッグ中毒の私の目でしっかり見据えながら言った。助けて、私はつぶやいた。助けて、私たちを近づけるはずなのに、こんなに私たちを遠ざけてしまったこの悪行から私を救い出せるのはパパしかいない。いまはもうおしゃべりをすることもできなくないし、こうして会うのは一年ぶりだし、二年前からパパの視線を避けているし、そして子どもというものは大きくなって恋をして両親を忘れてしまうものだから私も遠ざかっていたとこの二年間パパは思い込んでいるけど、私は恋をしたけど、私には十分な人ではなかったし、その彼は私を愛してくれたけど、私が他の誰かになるか他人になるのを望むような人だった、私は遠ざかっていたのではなく、パパから逃げていたの、パパがいつか見破るんじゃないかとびくびくしていた、でもいまはほら考えを変えたばかりよ、反対にパパには知ってもらわなければ、絶対にそうしてもらわなければ、目の奥で私は叫んでいるのよ、これが私よ、ルイーズよ、助けて、閉じ込められているの、私を助けて、救い出し、そこから引き離すことができるのはパパだけだわ、パパはなんでも分かっているし、なんでもまとめることができる(...)」(p.132-133)

しかし父親と話をしているあいだにドラッグがきれてきて、我慢ができなくなる。
「ボーイがコーヒーを持ってくる。私はポケットの中でディナンテルを手探りする。そっと親指のつめでカプセルをとりだす、また一つ、もう一つ。パパがピスタチオのアイスクリームを欲しがる。パパは頭をボーイのほうに向ける、一瞬、よし、それで十分、カプセルは私の口の中、舌の裏、すこし待つ、そうしなかったらゼラチンのカプセルから粉が出てきて、苦い味に私は顔をしかめるだろうから。私は微笑む。すでに微笑んでいた。しかし私の微笑みは変わって凍りついたようになるだろう。コーラを一口飲む、もう一口。10分後には調子よくなっているだろう。」(p.135)

最後にルイーズはパブロと生きることに新たな希望を見出すのだが、それはパブロの生き方が大いに気に入るからだ。パブロの生き方とは、ルイーズによれば、闘牛のようにつねに闘いのために走り回って疲れることを知らない人間のそれだという。

「たんなるすきものじゃないわね、パブロは、と彼のことをとても気にっていた祖母は言っていた。彼は気取っているんじゃなくて、演じている。演じるというのは私の祖母がいった言葉だが、気取るというのとは正反対のことだ。彼は頭を低くして突進する。彼は牡牛のようなもので、獲物を楽しませなければならない。なぜなら彼の獲物は壁だから。そこが私の気に入った。彼の中のこの永遠の闘牛のようなところ、一人の中に闘牛と闘牛士がいるところが。彼は怖いものなしだ。自分も、人生も、他人も、悪さをされることも、私が前進するのを妨げるすべても。大事なこと、それは走ることだ。これは彼がいつも言っていること。生活を毒するのは、到達ラインを考えすぎることだ、あとで、失ったり、もう走れなくなったりしたときに、考える時間はたくさんできる。私は彼と一緒に走るのが大好きだ。彼は時間にはかぎりがあるということを知っているけれども、そこから一つの物語をつくろうなどとは考えていない人々がもっている力強さがある。」(p.177)

読み始めの頃はいったいなに?的な印象をもっていたが、きわどい描写のなかに現代フランス人の不安な心的状態をこれほどぴったりとで描いた人も珍しいのではないだろうかと思うようになった。

ジュスティーヌ・レヴィの小説翻訳は、Le rendez-vousが『わたしのママ』というタイトルでディスカヴァー・トゥエンティワンという出版社から2008年に出版されている。

国末憲人の『サルコジ』を読んでいたら、この作者のことが書かれていた。しかもサルコジの新夫人であるカーラ・ブルーニがらみで。

「最も騒ぎになったのは、仏哲学者ラファエル・エントヴェンとの結婚だった。
もともとカーラが付き合っていたのはラファエルの父の作家ジャンポール・エントヴェンだった。2000年夏、カーラはジャンポールと一緒にバカンスでマラケシュにyはってきた。その先で合流してきた息子ラファエルとできてしまい、帰りはラファエルと一緒だった。
ラファエルは幼なじみの妻ジュスティーヌと離婚し、カーラを妻とした。間もなく長男オーレリアが生まれた。ところで、ジュスティーヌの父は著名な哲学者ベルナール=アンリ・レヴィで、本人も将来を期待される新進作家である。ジュスティーヌは夫を取られたこの事件を元に、小説『何てことない』を04年に発表した。」(87ページ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする