仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

人材育成と国選

2010年01月31日 | 都市開教
発達課題について、人間のアイディンティーの確立の概念を説いたH、エリクソンは「人間は生まれてから死ぬまで、生涯に渡って発達する」と、人間の一生(ライフサイクル)を8つの段階に分け、それぞれの段階で獲得すべき課題を設定しています。

第Ⅰ期 乳 児 期 :基本的信頼 対 不信感
第Ⅱ期 幼 児 前 期:自律性 対 恥・疑惑
第Ⅲ期 幼 児 後 期:積極性 対 罪悪感
第Ⅳ期 児 童 期 :勤勉性 対 劣等感
第Ⅴ期 青 年 期 :同一性 対 同一性拡散
第Ⅵ期 初期成人期 :親密性 対 孤立
第Ⅶ期 成 人 期 :生殖性 対 自己停滞
第Ⅷ期 成 熟 期 :統合性 対 絶望

上記のことは、人材育成でも同様な構図が成り立ちます。公務員や宗務所職員の人材育成では、入所してからもトップになるまでの各セクションにおける人材育成のための発達課題は明確です。書記は書記の分相応の仕事役割があり、主事は主事の課題があります。

企業においても、消費者のための企業価値は「売れるか売れないか」で、人材の能力は明確になってきます。

ところが教団内では企業価値に相当する理念がはっきりしていないので、いかにトップリーダーが育っていくかは、各人の能力に任され、大枠はいわゆるほったらかしです。

人材育成の中でも、トップリーダーをいかに多量に育成していくか。これは相当至難の業です。組織管理する能力や、実務の遂行能力は何とかなるにしても、問題は、人間関係の掌握、理念の構築とそれ理念を実行に移していく情熱と実行力です。

その点、国家レベルの選挙は有用です。その点幸福の科学はあざやかです。

宗教法人「幸福の科学」(大川隆法総裁)を支持母体とする政治団体「幸福実現党」は12日、東京都内で記者会見し、夏の参院選で、全47選挙区に各1人、比例選に3人の計50人を擁立すると発表した。(2010年1月12日19時38分 読売新聞)

一度に50人のトップリーダーを育成する。国選は、教団名の一般社会への啓発、組織内の組織固めと組織の再構築、トップリーダーの育成というメリットがあります。あわよくば当選でもしたらしめたものです。

最初の話に戻りますが、本願寺の指導者も選挙に当選させることが目的になっているので、一般の信徒と指導者とのかい離が生じます。選挙は当選させるためではなく、新しい時代において、宗門内の組織はどうあるべきか、そのために理念が明確になったところで、選挙を利用して組織固めをしていく。かつ対社会に向けての人材の育成の手段とすることが重要です。

「体力がない」から体力を作るために、国選をいかに利用できるかが問われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする