goo blog サービス終了のお知らせ 

仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

死に際しての苦しみは

2022年05月26日 | 苦しみは成長のとびら

本願寺出版刊月刊誌『DAIJO』2022.6月号に執筆者無記名のコラムに執筆しています。4月号からの連載で、どうも当面、私一人で執筆するようです。

フオーカス 仏教ライフ 

死に際しての苦しみは

時代や地域をこえて、すべての人がいつか必ず直面する苦しみが「死」であろう。

その死を取り巻く苦しみに寄り添っていく宗門のビハーラ活動。死に際しての苦しみはさまざまだ。その一つは、物質的な豊かさを享受し、そこに幸せを感じている人は、その幸せとの別れが苦しみとなる。また私たちの多くは、希望を糧として生活している。死は、希望に向かって生きるという生き方そのものを否定してしまう。この世での希望の実現には生きる時間が必要だからだ。死を視野に入れたとき、希望の実現という生き方から、すでに恵まれていることに気づくという生き方への転換が重要になってくる。浄土真宗で言えば、人間中心・自己中心の生き方から、阿弥陀さまの願いに開かれた生き方への転換だ。阿弥陀仏の願いは、あらゆる人がどのような状態にあろうとも、その人の上に安心を成就するはたらきである。終末期の場で、その安心の達成に関わることが、浄土真宗をバックボーンにしたケアの実践であろう。

 昨年の東京オリンピックの中継放送で、あるゲストが「メダルをとったとき、いろいろな人に支えられてきたことを初めて意識して感謝の思いが湧いてきた」と語っていた。他にも多くのメダリストが、周囲への感謝を述べていた。なぜ感謝の言葉なのか。オリンピックに向け、金メダルという目的成就のために努力してきた。そして目標が達成されたとき、目的に向かって生きるという生き方そのものから解放される。そのとき感謝の思いが湧き上がってきたのだと思われる。実際、リベンジを誓う人からは感謝の言葉は聞かれなかった。

 死は希望に向かって生きる時間がなくなる時だ。死を前にして目的に向かって生きる生き方をどう手放すか。それが浄土真宗におけるターミナルケアの重要な視点だ。これは浄土真宗のみ教えである、自力心を手放すことと通じるところがある。

 

PTG(心的外傷後成長)

 「PTG」とは、ポストトラウマティック・グロウス(posttraumatic growth)の頭文字をとったもので、「心的外傷後成長」と翻訳される。深く傷つくような経験を、成長の糧へと転換していくということだ。

 「心的外傷後成長」としては、「自己認識の変化」「他者との関係における変化」「全般的な人生観の変化」の3つの成長があるという。重要な環境要素は、苦痛に満ちた出来事の中で、成長につながるというストーリーや文化を身につけている人が周りにいると、成長が促されやすくなる。逆にそうした成長の考え方や文化をもたない人の中では、PTGの萌芽が仮にあったとしでも、その表出はためらわれるという(『PTGの可能性と課題』宅香菜子編著)。

 共に歩んでくれている人の成長への理解の広さや深さが、その人の可能性を開く要因となるということだ。たとえば、ある人が病気になる。その患者が病気を治すことだけに希望を見出している人たちに囲まれていたら、患者は病気が治癒することが唯一の希望となる。しかし、その患者が「人は病を得ていても今を受容し、自分が自分であってよかったと思える」といった可能性を実感している人に囲まれていたら、そのまなざしの広さや深さを通して今を受容し、新しい自分に出会っていくことが可能となる。ケアする側の理解の深さが重要だと指摘されているのだろう。

 生の営みの中で、希望を実現するという生き方を断念して、すでに恵まれていることへ心が開かれていく。浄土真宗でいえば、自力心から他力回向の恵みへと生き方が転換されていく。これを終末期のケアの中で実践する。ここに浄土真宗をバックボーンとしたケアの真価があり、受け継がれてきた浄土真宗の伝統を、現代という場で展開していく可能性があるのだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死に際しての苦しみは

2022年05月26日 | 苦しみは成長のとびら

本願寺出版刊月刊誌『DAIJO』2022.6月号に執筆者無記名のコラムに執筆しています。4月号からの連載で、どうも当面、私一人で執筆するようです。

フオーカス 仏教ライフ 

死に際しての苦しみは

時代や地域をこえて、すべての人がいつか必ず直面する苦しみが「死」であろう。

その死を取り巻く苦しみに寄り添っていく宗門のビハーラ活動。死に際しての苦しみはさまざまだ。その一つは、物質的な豊かさを享受し、そこに幸せを感じている人は、その幸せとの別れが苦しみとなる。また私たちの多くは、希望を糧として生活している。死は、希望に向かって生きるという生き方そのものを否定してしまう。この世での希望の実現には生きる時間が必要だからだ。死を視野に入れたとき、希望の実現という生き方から、すでに恵まれていることに気づくという生き方への転換が重要になってくる。浄土真宗で言えば、人間中心・自己中心の生き方から、阿弥陀さまの願いに開かれた生き方への転換だ。阿弥陀仏の願いは、あらゆる人がどのような状態にあろうとも、その人の上に安心を成就するはたらきである。終末期の場で、その安心の達成に関わることが、浄土真宗をバックボーンにしたケアの実践であろう。

 昨年の東京オリンピックの中継放送で、あるゲストが「メダルをとったとき、いろいろな人に支えられてきたことを初めて意識して感謝の思いが湧いてきた」と語っていた。他にも多くのメダリストが、周囲への感謝を述べていた。なぜ感謝の言葉なのか。オリンピックに向け、金メダルという目的成就のために努力してきた。そして目標が達成されたとき、目的に向かって生きるという生き方そのものから解放される。そのとき感謝の思いが湧き上がってきたのだと思われる。実際、リベンジを誓う人からは感謝の言葉は聞かれなかった。

 死は希望に向かって生きる時間がなくなる時だ。死を前にして目的に向かって生きる生き方をどう手放すか。それが浄土真宗におけるターミナルケアの重要な視点だ。これは浄土真宗のみ教えである、自力心を手放すことと通じるところがある。

 

PTG(心的外傷後成長)

 「PTG」とは、ポストトラウマティック・グロウス(posttraumatic growth)の頭文字をとったもので、「心的外傷後成長」と翻訳される。深く傷つくような経験を、成長の糧へと転換していくということだ。

 「心的外傷後成長」としては、「自己認識の変化」「他者との関係における変化」「全般的な人生観の変化」の3つの成長があるという。重要な環境要素は、苦痛に満ちた出来事の中で、成長につながるというストーリーや文化を身につけている人が周りにいると、成長が促されやすくなる。逆にそうした成長の考え方や文化をもたない人の中では、PTGの萌芽が仮にあったとしでも、その表出はためらわれるという(『PTGの可能性と課題』宅香菜子編著)。

 共に歩んでくれている人の成長への理解の広さや深さが、その人の可能性を開く要因となるということだ。たとえば、ある人が病気になる。その患者が病気を治すことだけに希望を見出している人たちに囲まれていたら、患者は病気が治癒することが唯一の希望となる。しかし、その患者が「人は病を得ていても今を受容し、自分が自分であってよかったと思える」といった可能性を実感している人に囲まれていたら、そのまなざしの広さや深さを通して今を受容し、新しい自分に出会っていくことが可能となる。ケアする側の理解の深さが重要だと指摘されているのだろう。

 生の営みの中で、希望を実現するという生き方を断念して、すでに恵まれていることへ心が開かれていく。浄土真宗でいえば、自力心から他力回向の恵みへと生き方が転換されていく。これを終末期のケアの中で実践する。ここに浄土真宗をバックボーンとしたケアの真価があり、受け継がれてきた浄土真宗の伝統を、現代という場で展開していく可能性があるのだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱いロボット

2022年05月20日 | 苦しみは成長のとびら

『生きのびるための「失敗」入門』(雨宮処凛著)から一つ転載します。

 

 

 そんな〈弱いロボット〉を作っているのは、眼橋技術科学人学情報・知能工学系教授の岡田美智男さん。

 ここで〈弱いロボット〉を少し紹介すると、最初にできたのは不気味で可愛いくか~〉。

 スライムを思わせる丸っこい身体(顔?)の真ん中に大きな目がひとつ。鼻も口も手足もない。話しかけると「か~、む、む、む」と反応するが、喋ることはできない。そんなひとつ囗のスライムみたいな形なのに、赤ちゃんのような、幼児のような存在感。

 もうひとつ、有名なのは〈ゴミ箱ロボット〉。その名の通り、ゴミ箱の形をしたロボットだが、そんなロボットは自らゴミを集めることはできない。ただヨタヨタと歩き、ゴミに近づくだけである。近くで見ている人が、見かねてゴミを拾ってゴミ箱に入れてあげる。そうすると、ほんの小さく会釈する。そんなふうに一人では「完結」しないのが〈弱いロボット〉の特徴だ。

 

昨今の世の中は「ウィークネスーフォビア」(弱さ嫌悪)に満ちている。これほどに弱さが忌避される時代、あえて〈弱いロボット〉を作った理由を、ぜひ岡田さんに聞いてみたい。

 オンライン取材当日、Zoom画面に現れたのは、〈弱いロボット〉みたいにもじもじしたおじさんだった。

 

ここで岡田さんは動画を見せてくれた。

 よたよたと歩く赤や青のゴミ箱ロボット。まるみを帯びていて可愛いフォルムで歩く姿がなんともいじらしい。そんなロボットがベンチに座る大に近づいていく。そのそばにはゴミ。可愛らしい〈ゴミ箱ロボット〉が近づくと、どんな大でもゴミを拾わなければいけないような、「いい大」でいなくてはいけないような気持ちになってくるようだ。結局、ペンチに座る大もゴミを拾ってゴミ箱に入れてあげる。小さく会釈のような仕草をする〈ゴミ箱ロボット〉に思わず笑みがこぼれる。

 「ただヨタヨタしてるだけなんですけど、人の方にすり寄っていって、頭をぺこりと下げる。そうすると、ゴミを拾わないといけないような雰囲気が生まれてしまって、しょうがないなってゴミを入れるんですけど、入れた方もなんとなく嬉しい気持ちになるんですね」 ロボットと言えば、人間の生活を便利にしてくれたり、合理的で効率的に動いてくれたりするものだとばかり思っていた。が、〈弱いロボット〉はそんな概念を鮮やかにひっくり返す。

ゴミ箱ロボットを子どもたちの輪に持ち込んだ時も、面白いことが起きた。

「遠くから眺めたり触ったりして遊ぶ子がいたんですが、やがてゴミを拾って入れてくれる子が現れる。そのうち、燃えるゴミ、燃えないゴミと分別して捨ててくれる子も現れる。子どもたちの目がすごく輝いてるのを見た時、ロボットの不完全さとか、へこんでいる部分が子どもたちの意外な強みを引き出しているという感覚がありました」

 話を聞きながら、障害のある子とない子がともに学ぶインクルーシブ教育を思い出していた。何か通じる部分がありそうだ。

 「そうですね。障害をもった子どもだちと一緒に生活をしていると、周りの子どもたちが自然と優しくなったり、障害をもった子の弱さが周りの強みをうまく引き出したり、お互いさまなんでしょうけど、お互いの弱いところを補いながら強いところを引き出し合う。なかなか面白いぞと思いました」(以上)

 

弱さは大切な個性だということでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの精神的発達

2022年05月18日 | 苦しみは成長のとびら

児童精神科医の佐々木正美先生の本を借りてきました。『あなたは人生に感謝できますか?』、H・エリクソンを紹介した本です。その中に2名の方を紹介されていました。

 

アンリ・ワロン(1879~19621)

フランスの精神科医です。ワロンは、子どもが親との情緒的なやりとりを通じて、こころやコミュニケーションを発達させていくことを発見しました。喜びの分かちあいがコミュニケーションのはじまりだと指摘しています。そしてまた、子どもが親とのやりとりから、自己と他者の関係性を知ることも、ワロンは発見しています。すぐれた研究者です。

 日本語の翻訳書に「子どもの精神的発達」などがあります。

 

マーガレット・マーラー(1897~1985)

 ハンガリー出身の精神分析家です。オーストリアで精神分析学を学び、エリクソンと同じように、アメリカに渡って研究活動をしました。マーラーは多くの母子を、長い歳月をかけて観察しました。その結果、子どもが生後三年間で「心理的な誕生」をとげることを見出したのです。

 マーラーによると、子どもは生後六ヵ月ごろにはじめて、母親と自分が別々の生き物だと認識します。その後、母親への安心感を抱きながら「浮気」を楽しむ時期や、接近期をへて、子どものこころは発達します。

 日本語の翻訳書に『乳幼児の心理的誕生』などがあります。(以上)

 

アンリ・ワロンの本を先般かりてきましたが、私が思った内容ではなかったですが、「子どもの精神的発達」を借りてくることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インクルーシブ

2022年05月14日 | 苦しみは成長のとびら

『生きのこるための「失敗」入門』(雨宮処凛著)を読んでいたら「インクルーシブ」という言葉があった。

Goo辞典には「インクルーシブ の意味―[形動]包含しているさま。すべてを含んでいるさま。包括的。」とある。

 

ネットで調べると

 

インクルーシブふくおか (chips.jp)より以下転載。

 

 

「仲間はずれにしない」「みんないっしょに」という意味です。

英語で「エクスクルージョン(exclusion)」=「排除」の反対語が「インクルージョン(inclusion)」。つまり、「排除しない」ってことだよ。

私たちは、「障がいのある子どもたちが、健常な子どもたちと共に学び、共に生活して行くことが当たり前」という社会になってほしいと願って活動しています。

大人になっても、みんながお互いに認め合って、障がいのある人が地域の中で生活し、仕事をしたり、ショッピングしたり・・・。そんな、ごく当たり前の生活ができる世の中になってほしいと思っています。

平等(Equality)とは、全員に同じ量を均等に配分すること。
公平(Equity)とは、全員が同じ状態になるように、量を調整して配分すること。

※日本語では“平等”も“公平”もほぼ同じ意味で使われますが、英語では上のようなニュアンスのちがいがあるようです。

もう少しくわしく知りたい人のためにイラストを使って説明しますね。

背の高さがちがう3人が野球の試合を観戦しています。フェンスが高くてよく見えません。ちょうど踏み台が3つあります。どう使いましょうか。
 左の絵では、3人が踏み台を1つずつ均等に使っています。背の低い人はそれでも試合を見ることができません。
 右の絵では、背の低い人が2つ、中くらいの人が1つの踏み台を使っています。3人とも目の高さが同じになり、試合を見ることができました。
 この絵は障がい者福祉の世界ではよく引用されます。左側が「平等」(Equality)、右側が「公平」(Equity)と書いてあります。(以上)

 

だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする