goo blog サービス終了のお知らせ 

仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

グりーフと人間的成長

2024年05月09日 | 苦しみは成長のとびら
『グリーフサポートと死生学』 (放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。

4。グりーフと人間的成長
 死別を含む困難な出来事や外傷体験を綛験しか人々における肯定的な変化や人間的な成長は,外傷後成長(posttraumatic growth : PTG)と呼ばれる。従来の疾病モデルを見直す動きを背景に1990年代から2000年代にかけて,心理や医療・福祉,教育などの学術分野で,研究が盛んに行われたテーマである。外傷後成長とは「大変な心の苦しみを伴う出来事の精神的なもがきの結果生じる,ポジティブな変容」と定義される(Tedeschi&Calhoun,2004 ; 宅,2016)。ストレス関連成長,有益性発見などと呼称されることもある。
 外傷後成長を評価・測定するための汎用尺度として,Tedeschi&Calhoun(1996)が開発したPosttraumatic Growth lnventoryがよく知られている。この尺度では,・他者との関係,・新たな可能性,・人間としての強さ,・スピリチュアルな変化,・人生に対する感謝の5領域で外傷後成長を捉えている。5つのPTGの領域の中で,「人生に対する感謝」は国や文化にかかわらず広くみられるのに対して,「人間としての強さ」や「スピリチュアルな変化」は文化によって大きな違いがあるとされる(宅,2014)。
 外傷後成長の生起過程に関して,Tedeschi&Calhoun(2004)の理論モデルによると,深刻な出来事が個人のもつ世界についての想定を打ち砕くとき,人はその体験の意味を探求すべく動機づけられ,その過程で現れるのが外傷後成長であると理解されている。しかし一方で,成長は複数の過程から生じるもので,他者との体験の共有や他者への依存を通して人間関係での肯定的変化がみられるとの意見(McMi・en,2004)や,自尊心を維持するための認知的な防衛反応に過ぎないのではないかとの指摘(Taylor,1983 ; Davis &McKeamey,2003)もある。また,理論モデルの改訂版では,外傷後成長が必ずしも最終的なゴールではなく,その経験が「現実の受容」や「英知の拡大」をもたらすことを通じて,ウェルビーイングや人生に対する満足度を高めることが示されている(宅,2016)。
 こうした困難な出来事を通しての人間的成長を理解する上で留意すべき事柄として,・人はすべての面において成長を経験するわけではなく,また何の成長も組験しない人もいること,・成長がみられたからといって,苦痛や苦悩を綛験していないわけではないということ,・成長が経験されるからといって,悲劇や喪失は望ましいこと,必要なことと捉えられるべきではないこと,の3点が指摘されている(Calhoun,&Tedeschi,2001/2007)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう死なせてほしい」:と言われたら

2024年02月24日 | 苦しみは成長のとびら

『がんになった人のそばで、わたしたちにできること: 「幸せな生」を支えるための10の講義』(2023/12/28・西智弘著)から、「もう死なせてほしい」:と言われたらの部分だけ転載します。

 

コミュニケーションの盤面に「もう死なせてほしい」といわれたとき、どういった言葉を置き返すのが「定石」なのでしょうか.医師や看護師の教科書や国家試験では、こういった場合では「死にたいと思うくらい、おつらいのですね」と返すことを解答、つまりは定石として取り扱っていることが多いのですが、ことはそんなに単純なのでしょうか。

 

作家で医師の帚木蓬生さんは、『ネガティブーケイサビリティ答えの出ない事態に耐える力』(朝日新問出版)のなかで、ネガティブ・ケイパビリティとは、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」をさします。

 あるいは、「性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいること、ができる能力」を意味します。

 

先に述べたように、「死」の概念ひとつとっても、ポジテエブ・ケイパビリティによって「解決できる」類のものではありません。(略)ポジティブ・ケイパビリティで立ち向かっていこうとすれば、燃え尽きてしまうか逃げ出すか、または「この程度でいいだろう」と、本質的な問題に向かないような表層の理解と解決策の提示によってお茶を濁すのみになるでしょう。

 その「解決できない不安定な状態」、つまりは「脳が本能的には不快と感じる状態」のなかでも耐えられる力こそが、ネガティブ・ケイパビリティなのです。

 

さて、話を戻して患者さんに「死にたい」と言われたとき、すぐに問題を解決しようとする立場からは、「抗うっ薬だ」「精神科受診だ」と騒ぎ出すことになりかねませんが、ネガティブーケイパビリティを意識できれば、その患者さんのベッドサイドに答えを出さずに居つづけることもできます。次の日も患者さんは「死にたい」と言うかもしれません。でも、今日と同じ日が明日も続くのだとしたら、それは悪いことではないのではないか、とも考えられます。そこで初めて、「死にたいと思ってしまうくらい、おつらいのですね」との言える言葉のを盤面に置ける余地が出てくるかもしれません。

 

「目薬」とは、点眼薬のことではなく、「あなたのやさしい姿は、傍らにいる私かこの目でしかと見ています」の意味です。ネガティブ・ケイザビリティは先にも述べたように、「解決しない=何もしない」ではありません。そうではなく、「親しみとともに過ごそうとしているあなたの時間のほんの一部だけど、私はあなたと時間をともに過ごしますよ。そして、あなたの行く末も、私は見つづけますよ」とい一種の「承認」をここではしているのです。人は、一人では歩くことはできません。ともに歩んでくれる人がいる、自分を見守りつづけてくれる人がいる。その信念かおるからこそ、人は片難のなかを歩きつづけられるのです。

 

「もう死なせてほしい」と言われたとき、僕たちは動揺し、「何かしないと」「何か答えないと」と焦りがちです。しかしそれは、僕たち自身の心の苫しみから生み出されるものであって、患者さんのためのものではありません。そのことをしっかり肝に銘じて、焦らずに深呼吸をして、まずはベッドサイドに座ることから始めましょう。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディグニティセラピー②

2023年12月15日 | 苦しみは成長のとびら

『ディグニティセラピーのすすめ-大切な人に手紙を書こう』(2011/5/25・小森康永著),ハーベイ・M・チョチノフ著)より転載です。

 

 

ディグニティセラピー

 

終未期においてもっとも重視されるのは尊厳である。尊厳ついて、人びとがその言葉によって何を意味しているのかというところからあらためで掘り起こし、長きにわたる研究を続けているのが、カナダのウィニペグ市にあるマニトバ大学精神科教授チョチノフ博士である。そんななかで彼は、ずばり尊厳(ディグニティ)を冠したアプローチ、ディグニティセラピー(以下DT)を考案した。それは、終末期がん患者がこれまでの人生を振り返り、自分にとってもっとも大切になったことをあきらかにしたり、周りの人びとに一番憶えておいてほしいものについて謡す機会を提供する。

 実際には、患者はBOXに掲げる九つの質問を手渡され、二、三日かけて答をイメージする。これらの質問は、彼の先行研究である「尊厳を守るケア」のなかの「尊厳を守る視点」による問いかけから成る。患者は質問紙に沿って、面接者を相手に、愛する家族や友人に言い残しておきたいことを語る。それはオーディオ録音され、その逐語録を基に面接者は、文書を作成する。文書は後日、本人の前で読み上げられ、内容確認の上、郵送ないし直に渡されることになる。一週聞ほどで終結可能な簡便なアプローチである。

 

 カナダとオーストラリアにおける100名のDT結果(本書第三章)によれば、参加者の九一%がDTに満足したことを報告した。七六%が尊厳の上昇、六八%が意味感覚の上昇を、四七%が生きる意思の高まりを報告した。さらに、八一%がDTは家族にとっても援助となったであろう、ないしなるであろうと報告した。介人後には、苦悩の芳しい改善と抑うつ症状の改善が認められているが、詳細は同論文を参照されたい。

 

ディグニティセラピーの質問

1. あなたの人生の中で、一番思い出として残っている出来事、あるいは あなたが最も重要だと考えていることはなんですか? あなたが人生で一番生き生きしていたのはいつのことですか?

2. あなたが大切な人に知っておいてもらいたいことや憶えていてほしい、 何か特別なことがありますか?

3. あなたが人生で果たしてきた役割(家族内での役割、職業上の役割、 地域社会での役割など)のうち、最も重要なものは何ですか? なぜそれはあなたにとって重要なのですか? そして、それらの役割においてあなたが成し遂げたことは何ですか?

4. あなたが成し遂げたことの中でもっとも重要なことは何ですか? 一番誇らしく思ったことは何ですか?

5. 大切な人達に言っておく必要があると思いながらもまだ言えてなかっ たこと、あるいは、できればもう一度言っておきたいことがありますか?

6. 大切な人達に向けてのあなたの希望や夢は何ですか?

7. あなたが人生から学んだことの中で、他の人達に伝えておきたいこと は何ですか?(息子、娘、夫、妻、両親、その他の人達)に残しておきたい アドバイスあるいは導きの言葉は何でしたか?

8. 大切な人の将来に向けて役に立つような、伝えておきたい言葉、 あるいは教訓めいたものはありますか?

9. この半永久的な記録を作るに際して、他に追加しておきたいことがあ りますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディグニティセラピー①

2023年12月14日 | 苦しみは成長のとびら

『はじめての死生心理学 現代社会において、死とともに生きる』(2016/10/3・川島大輔編集)に「死期に近づいた人々が大切な人に手紙を書くということ」というディグニティセラピーの紹介がありました。

 

自らの命が半年と告知される,もしくはそれとなくその時期を察したときに、日々をどのように過ごすかということは、死に逝く人々にとっても、家族にとっても、胸が締めつけられる様な問題だと思う。このコラムでは、そのような状況に直面する人にとって明確な援助となるディグニテイセラピーについて紹介したい。

 ディグニティセラピーは,カナダの精神科医チョチノフ(Harvey M. Chochinov)が、終末期患者に対する精神的なケアの枠組みの中で、患者が遺される大切な人たちに「遺す」という点に着眼し提唱したものである。

 このセラピー-は,終末期患者から、ときに聞こえてくる「生きている意味が見出せない」、「生きていても仕方がない」と苦しみの声を和らげるために開発された心理療法である。デディグニティセラピーで、患者は、「自分にとって最も重要なことは何か」、「一番憶えていてほしい事柄は何か」について話すように促され、これらの質問に応答しながら、自分の人生の中で最も重要な局面を掘り下げていく。そのなかから「大切な人に憶えていてほしいこと」や「伝えておきたいこと」を発見していく。そしてこのセッションはすべて録音され、患者の希望を加えて編集された上で、最終的に患者のもとに文書のかたち(世代継承性文書)で送付され、患者はこれを大切な人に手渡すことができる。自分の人生の意味について改めて振り返り、自分が大切にしていることを大切な人に伝え,共有することができる。

 ディグニティセラピーに参加した、ひとりの感想を紹介する。転移性乳かんであった36歳の女性は、「ディグニティセラピーができてとても幸せでした。頭の中を感情だらけにする代わりに、私の思い出と考え,そして気持ちを一望する上で役に立ちましたからから。一番大切なのは、私か夫や子どもたち。それに家族や友人に、私なりの『洞察』を遺せたことです」と感想を述べている。(以上)

 

県立図書館から「ディグニティセラピー」の本を2冊借りてきました。順次、紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しみの処方箋

2023年08月17日 | 苦しみは成長のとびら
『悲しみの処方箋』(2018/2/28・主婦の友社編集)は、色々な人が執筆しています。

第一章/「あきらめきれない悲しみ」伴侶・親との別れ
寺田理恵子、イルカ、小山明子、木内みどり、落合恵子、髙木慶子、羽成幸、ひろさちや

第二章/「やりきれない悲しみ」がんと向き合う
鳥越俊太郎、寺内タケシ、鎌田實、内富庸介

第三章/「終わりがない孤独」それでも生きてゆく
永六輔、樋口恵子、山折哲雄、帯津良一ほか

自治医科歯科大学教授宮林幸江さんが、悲嘆には手紙を書くことを勧めています。その部分だけ転載します。

 そして、営林さんは亡き人に思いを綴った手紙を書くことをすすめる。
 「思いを綴ることは、心の整理に大きく役立ちます。書くことで自分を客観視でき、死別のショックによってよじれたり、絡まってしまったりした心の糸を一本一本ほぐすことができます。ワークショップでは、体と行動の両面から現在の自分の状態をノートに記入していただいたり、亡き人との歴史を記録してもらったりして、伝えたい言葉、詫びたい言葉、許しの。一。言葉、感謝の言葉なども自由に綴っていただいています。皆さん、故人に手紙を書くように、語りかけるみたいに書いておられます。最初は暗くうつむいておられた方も、この作業の後は優しい穏やかな表情になり、足取りも軽く帰っていかれます。心の整理かついた証しですね」(以上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする