「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



あぁ、もう地雷踏みまくった。それなりにサクサク
行っちゃうだろうと思ってたのに、三重四重五重の
地雷攻撃でヒットポイントがマイナスになったな。

思ったように行かないもんだな。あれこれ。




んで、ヒットポイントを回復するために、ちょっと
現実逃避。スズメバチの被害の話が聞こえてきた
ところで、もうじき秋なのかな…とおもって、
そういえばコキアはどうなったかなと。


すると、ライトアップしてるらしいよ、と教えて
くれたので、調べてみる。

http://hitachikaihin.jp/calendar/kochia-lightup.html

これか。いつもだと5時で閉まっちゃうところだと
思うんだけど、9時までライトアップしてるみたい。
へぇ。

っていうか、今日までジャン。あぁ。なんだ。

幻想的なライトアップを、絞り絞りまくって、長時間
露光にして、人の流れを消しちゃう、みたいな撮り方
したかったな。






宇宙戦艦2連発。

https://twitter.com/yanagi_jou/status/632228062877192193

アンドロメダ。意味がわかりません。

https://twitter.com/NaoyukiKatoh/status/634191186199117824

ブリュンヒルト。うん。ブリュンヒルトだ。






http://n.mtng.org/ele/arduino/ardublock.html

Ardublock。なんか、以前見たことがあるような気が
するけど、Scratchのブランチではないみたいだな。

なかなか面白そう。






https://twitter.com/OhyaTalk/status/633634699550720000

確かに、日本の過剰品質ありきな文化からは無縁な
世界だよな。
最初、正直眉唾で見てたけど、結局、なんだかんだで
いろんなものが生まれてきてるよな。






https://twitter.com/luckydog505/status/633782936886611968

すぐ答えが出ないといらつく。うん。そういうの
よく見るよなぁ。
答えがでない時間を受け入れられないってこと
なんだな。






https://twitter.com/triactis26/status/540302657982713856

うん。何のローストビーフだろうね。







https://twitter.com/rkisato/status/631086569504419840

「中学生なの?」
たしかに、意味わかんないかもしれないよな。






http://www.yomiuri.co.jp/science/20150819-OYT1T50079.html?from=ytop_ylist

蚊をまねて、においセンサーで捜索するロボット。

なんだかんだで、蚊とかトンボとかって、超高性能
だよな。

そういえば、受粉を助ける蜂みたいなロボットって、
作れないのかな。MEMSの技術を駆使して。

今のバッテリー技術だと、いろいろ難しいかもな。





相変わらず、Firefoxが40になってから、とっても
調子が悪い。

まず、プチフリーズ。ぜんぜんプチじゃなくなった。
長い。すげー長い。

あと、タブを使わずに複数の窓を開いて使うのが
好きなんだけど、「今まさに見ている窓」が、
ちょいちょいフォーカス失って、代わりに別の窓が
表に出てきちゃうとか。

特に、google mapであちこち移動している最中に
フリーズしたかと思ったら、急にフォーカスを
失って、別の窓に移っちゃう。

Chromeにすると、ぜんぜんそんなことにならない
んだよな。サクサク。



どういう時におき易いのかを思い起こしてみる…。

新しいページ開いたり、スクロールで重めの
コンテンツが画面表示エリアに出てきたり、
google mapみたいに大量のデータをアロケート
してはパージして…っていう処理のときに発生
しているところをみると、多分、多分、多分、
ガベージコレクションが悪さしているように
思えて仕方ないんだけどな。


で、ちょっと調べてみると、Firefox31のころに
40と同じ世代別ガベコレに変わっているらしい。
でも、31から38までは、重いながらもそれなりに
使えていたんだけどな。
(同じような怪しい動きしてたの、31の頃だった
 っけなぁ?忘れた…)

そういえば、やっぱりFlashが絡んでるときにも
変なこと起きるみたい。そっちは相変わらず。


Firefox40で何が変わったのかよくわかんない
んだけど、こんな調子悪くするなら、元に
戻してほしいよなぁ。


ネスケから使い続けて、まぁ慣れてるので、
あまり乗り換えたくないんだけど、これ以上
使い勝手悪くなるなら、もうChromeにでも
鞍替えしたほうがいいのかもしれん。

Chrome、好きじゃないんだけど。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




フォトカプラっていうと、絶縁しながら通信するのには
便利なんだけど、動作が遅くて困ってたのが、

https://twitter.com/ToshibaSemi_JP/status/633918165265715201

TLP2703。100kbpsって、なかなかだな、これ。



例の、4ピンフォトカプラでMIDI通信

http://www.geocities.jp/pcm1723/html/p4pcmidi.htm

の、カレントミラー使った回路でも、MIDIで使う
のがほぼ限界って感じだったけど、100kbpsなら、
UARTで扱う範囲はほとんどカバーできちゃう感じ
だな。

ただ、保証されてるのが100kbpsだから、ぎりぎり
115200bpsは範囲外。これ、なんて意地悪だよ。






https://twitter.com/ssci_official/status/634216172418822144

スイッチサイエンス、PCBのサービスも始める
のか。へぇ。どのくらいの値段なんだろう?





https://twitter.com/necosaba/status/634204122804170756

この発想はなかった。よくできてる仕組みだな。

ただ、これ装着して、ずっこけたりすると、
妙に痛そうだな。
とりあえず普通のフィッシングベストでいいかな。

カメラには便利かも。





https://twitter.com/physico_physio/status/633767024510943232

硫化水素で超伝導とかってこの間聞いて、
いやいやいや、そもそも硫化水素って、導体
じゃぁないっしょ、って思ってたんだけど、
トンデモ情報ってわけでもないのか。へぇ。

高圧にすると、結構高い温度でも超伝導に
なっちゃうかも、なのか。


それにしても、高圧の硫化水素を使って導線
作ったら、あっちこっちで事故起きるよな。

そういえば、高圧にすると超伝導状態が
おきやすくなるんだとしたら、硫化水素以外
にもいろいろありそうだし、いろいろ可能性
広がりそう。


もしかして、太陽とか恒星の内部の超高圧な
ところって、温度も高いけど圧力がすんごい
から、部分的に超伝導になってたりするところ
ないのかな?とか思ったり。さすがに温度
高すぎなのかな。あと、分子じゃなくて
プラズマ状態だしな。





Firefoxが40になってから、いまいち過ぎる
残念ブラウザになっちゃった。

ことあるたびにシングルタスクなの?って
思っちゃうほどもっさり。プチフリーズ連発。
勝手にウィンドウが切り替わるし、タスクバーに
並んだFirefoxのタスクが左右に勝手に入れ替わ
っちゃうし。

もう、古い仕様に戻しておくれよ…。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.sorae.jp/030819/5657.html

H-IIB、こうのとり5号機の打ち上げ成功。
youtubeで眺めてた。すっごいクリアに見えてて
よかったな。

打ち上げて数秒後に、爆音の中から湧き上がってくる、
金属音というか、管楽器みたいな音というか、
あの特徴的な音。一度、生で聴いてみたいんだよな。

なんというか、あの、ヤマトパート2のオープニング
音楽の冒頭でも、音楽がなり始める直前に聞こえる、
あの金属音みたいな、管楽器みたいな、あの音。



あと、間近からそうやって見るのもいいなぁと思う
んだけど、

http://ow.ly/i/ctzxa

桜島越しのロケットっていうのもかっちょいいな。
夜で、天気がいいと、なおさらだな。






昨日のブロコウ・セルについて、ちょっとだけ続きを
調べてみる。

どうやら、バンドギャップリファレンスで調べて
いくと幸せらしい。ので、バンドギャップリファレンス
でいろいろ調べていると、

http://blog.d-clue.com/misaizu/2009/10/bgr.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1110/11/news007.html

いつもの、あのアナログ回路強い人ブログに行き当たる。

ざーーーーーっと眺めてみて、まずはなんとなく
わかった気分になってみる。
やっぱり理解はできてないんだけど、なんとなく
何をしようとしている回路なのかは解った気持ような
気持ちになった。

でもまぁ、動作安定性とかまで含めて、ディスクリート
で組むとなると、大変っぽいな。スタートアップの
動作とかも含めて考えると、こりゃディスクリート
で処理するの、賢くなさそうっていうのは解って
きた。

もう、555はあきらめて、8ピンマイコン使ったほうが
いいのかな。なんか、そんな気がしてきた。



で、そんなあたりを探っていたら、HPのグラフィック
関数電卓HP-50Gなんて話が出てきたので、ふと、
関数電卓熱が沸いてきて、いろいろ見回してみる
うちに、

http://casio.jp/dentaku/product_list/products/?m_no=340

カシオのfx-JP900は、表計算が使えちゃうってことに
行き当たる。何じゃこりゃ?

グラフィック関数電卓なのに、表計算ソフトみたいに
なってる…
面白いな、これ。


んでもって、HP-50GといえばHPなので、逆ポーランド記法。
ふと思い出してmind。

http://www.scripts-lab.co.jp/mind/whatsmind.html

unix用はだいぶ前からGPLで公開されてるとして、
なんと、Android版も出てるんだな。へぇ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こんなページを発見してしまった。

http://blogs.yahoo.co.jp/aaoommhhtt/30081098.html

555の内部のコンパレータを、コンパレータとして
使っちゃおうという作戦。なるほど。


555内部のコンパレータって、片側は「トリガ端子」
とか「コントロールvol端子」とかに出てきてるんだけど、
反対側は、内部の抵抗で分圧した1/3Vcc、2/3Vccだから、
そういう風に応用しちゃうなんて考えたことなかった
なぁ。

バイポーラ版の555だと、内部の分圧が5k+5k+5k
だから、外付けの抵抗分圧で無理やり電圧設定する
のは厳しいんだけど、MOS版の555なら、それぞれ100k
と大きいから、数kΩ抵抗で分圧の電圧与えれば、
ほとんど誤差は無視できて、比較電圧として利用できる
はず。





というわけで、この情報元に、PWMでパワー制御が
できないかみたいな話をまた妄想してみる。


インダクタでチョッパにして、DC/DCで昇圧する
として、パルスは555でPWM出力にして、その
デューティー比は出力電圧からフィードバック
させる、みたいな、普通のDC/DC回路にしたい、
的な。


無安定バイブレータ状態で動かしておいて、
出力電圧の高低でパルス幅にフィードバック
するような。


で、出力のフィードバックのところで、やっぱ
コンパレータなり、オペアンプなりが欲しかった
わけ。
で、PWM作るのに、555を1回路使っちゃうから、
もう1個あるといいなということで、556を
考えてみる。
14ピンなので、電源分ピン数が少なくて済むかな。


ただなぁ…。そこまでするなら、555と8ピンの
2回路入りオペアンプを組み合わせたほうが自由度
は高いんじゃ無いかな?とか思って、オペアンプ
も物色。


…MOS版の555みたいに、1.5Vから使えるような
オペアンプって、無いな。そりゃそうかもしれん。
強いて言えば、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06840/

1.8Vからのこれ。片電源okだから、レールぎりぎり
の電圧でも、出力反転しちゃう病は出ないはず。

でも1.8Vだし、スルーレートがちょっと遅い。


LMC555とかのコンパレータの動作速度、けっこう
馬鹿にならないんだよな。1.5Vくらいでも普通に
動いてくれるし。
外付けオペアンプがいいのやら、それともMOS版
555のほうがいいのやら…

まぁ、電池2個直列で3Vで使うならなんとか
なるかな…。




もうひとつ考えておかないといけないこと。
参照電圧。


出力電圧をフィードバック用に利用できたとしても、
それと比較する「絶対電圧」をどこかから持って
来ないといけない。

もし、電池駆動で3V電源とか考えると、安定しない
から基準としては使えない。

なので、参照電圧を作る必要があるんだけど、
定電流ダイオードと抵抗で作るのは、電流値の
ばらつきがでかいし、シリコンダイオードの
0.7Vっていうのも温度安定性が悪い。

じゃぁ、基準電圧用のダイオード使えばいいん
じゃね?ってなるんだけど、消費電流がでかすぎ。
電池駆動だとお話にならないレベル。



で、そういえば、マイコンとかに内蔵しているような、
1.25Vの内部参照電圧回路って、どんな風になって
いるんだろうなぁ?とか、いまさら気になって、
調べてみる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB

ブロコウ・セルっていう回路を使ってるみたい。へぇ。

設計の方法がよくわかんないんだけど、これなら
とりあえずマイコンみたいに省電力でも、温度
安定性の高い1.25Vの参照電圧が作れるみたい。

とりあえず、今わかったのはそこまで。



参照電圧が自在に設計できて、コンパレータなり
オペアンプなりで便利なもの見つけて、555で
PWM制御が操れれば、ディスクリートの昇圧回路
くらいは簡単に作れそうな気がするんだけどな。






http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09653/

ちっちゃいN型MOSFET、BS170。TO-92サイズ。

定番2N7000と比べて、速度とか電圧とかオン抵抗
とか、だいたい一緒なんだけど、流せる電流が
結構大きい。
2N7000が200mAで、BS170が500mA。

これ、なかなかいいな。便利だ。3.3Vマイコンでも
使えそうだし。






https://twitter.com/tiny_yarou/status/633483800803082240

リアルF-ZERO。なるほど。





https://twitter.com/opaimar/status/631302530526392321

この五輪のデザイン。優勝。
5PINを5RINに使ってるところとかもナイス。






https://twitter.com/Shinra8801/status/631459784370159618

あぁ、こんなモノがあったのか。
通販で買えるなら、ちょっと欲しいよな。これ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ようやく、今月のI/O読んだ。
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4351

ロボット、面白いな、やっぱ。なんでロボット方面に
進まなかったんだろう?とか思っちゃうよな。

世の中の役に立つとかなんとかよりも、やっぱ楽しい。
画面とかマウス/キーボードの世界じゃないから
なのかな。


あと、Pocket Operatorはムービーあるのか。
あとで見てみる。

Pocket Operator、すごく惹かれるデザインだよな。
めちゃめちゃキュートなんだけど!







aitendo、LPC1114のTSSOP-28版。250円。

http://www.aitendo.com/product/12012

これ用の変換基板とかあったらちょっとほしいかも
しれん。
(DIP買えって話になりそうな気もするけど、
 コンデンサとか一通り載せちゃえる基板がご所望)

あと、LED付きタクトスイッチ。

http://www.aitendo.com/product/7059






https://twitter.com/tokoya/status/633097273816166400
http://4knn.tv/costa-rica-museum-logo/

うーーーん。いろいろ出てくるなぁ。もしこれでも
彼の人が今後デザイン界でやっていけるとしたら、
広告代理店とか官僚のコネクションとかって、
そういうことをやめられない類のものってことに
なるんだろうな。

それにしても、

https://twitter.com/fluor_doublet/status/633114290547879937
https://twitter.com/dvorak__/status/632792820969934852

こういうのがあちこちで出てくることを予想して、
そろそろ
   「トートバッグメーカー」
なるサイトができてもいいころかな?なんて
思ってたんだけどな。まだないのかな?






http://www.sorae.jp/030819/5653.html

H-IIBの打ち上げ、水曜夜になったみたい。ustream
の中継あるのかな?

http://fanfun.jaxa.jp/countdown/htv5/

あるっぽい。






Firefoxが40になった前後で、挙動がおかしくなった。

ガベコレのタイミングなのか、内部でなにかおかしな
処理しちゃったときなのか、条件がよくわかんない
んだけど、突然、突拍子もなく、Windowsのタスクバー
で、Firefoxの順序が勝手に入れ替わる事象が頻発。
あと、ウィンドウの表示順序も勝手に変わる。

もうね。Flash云々で散々そういう症状が出まくってて、
うんざりしてFlash自動起動させない設定にしてある
んだけど、Flashだけじゃなさそうだな。

Flash絡んでるのは間違えない気がするんだけど、
Flashだけじゃなくて、なんか特定のコードを埋めて
あるサイトを開いている場合に、そのページを開いて
いるタスクだけ、強制的に再起動かかって、結果、
タスクバーの一番後ろ(右側)に再表示される、
みたいな動作してる気がする。

それ以上のことは調べられないんだけど、なんか、
描画エンジンがちょっと前のバージョンから変わった
感じしてて、それと呼応して発生してるから、
たぶん内部が大きく変わったんだろうな。
(もしかしたら、古いバージョンに戻ってる?)

もしかしたら、タブブラウザで使ってるときは、
そういうことにならないのかもしれない。

Firefoxも、ずいぶん前からタブ対応のブラウザに
なったんだけど、オイラはブラウザを複数起動
にして、横に並べて…みたいな使い方のほうが
慣れてて、コピペしたり、ほかのソフトと連携
させたりするのが慣れてるから、タブブラウザの
機能はほとんど使ってないんだよな。画面が
タブの分狭くなっちゃうし。


それにしても、触ってもないのに、勝手に画面が
後ろに回ったり、タスクバーの順序が勝手に
入れ替わったりするのは、「人間の操作の感覚」
には大きく反するよなぁ… 瞬間移動の手品
じゃあるまいし。

あまりひどかったら、もうChromeとかに移ること
考え始めるかな…Chrome好きじゃないんだけど。


そういえば、

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0808/11/news018.html

Windowsって、なんでタスクバー上のタスクを、
マウスで右左に自由に移動できる仕様になってない
んだろう?






https://twitter.com/Ackieee/status/630665362112000000

BEEPって、どこにできるんだろう?






https://gamayauber1001.wordpress.com/2014/06/05/pacificwar/

うーーーーーん。いろいろ考えさせられる。
日本人の国民性はともかく、当時の為政者は、国民の
命よりも、目の前のプライドとか体裁のほうが大事で、
カミカゼとして特攻させた…とすれば、たしかに
そんなクレイジーなやつらとの戦争を終わらせる
には、原爆は必要だった、なんて考えが出てくる
のは、解らないではない気もする。

でも、当時の国民の本意ではなく、そもそもその
意思決定をしたのは当時の為政者であって、
市民の頭上に焼夷弾降らせたり、原子爆弾を炸裂
させるっていうのは、どう考えてもジェノサイド
以外のなんでもない。

まぁ、視点が変われば結論も変わるということ
なのかな。どっちが正しいかは、判断がつかないや。


でも、善悪はともかく、日本って、現代になっても、
ブラック企業の根っことか、思考回路はまったく
変わってない気がするんだよな。


あと、10年後の日本は、平和な国っていえる国で
いられるのかなぁ?とか。

日本は、「安全保障」という名目で、アメリカの肩
を持つかたちで、あらためて自衛隊を「戦える部隊」
にしちゃって、防衛費負担を日本に肩代わりさせたい
んだろうけど、アメリカからすれば、大事なのは
「アメリカの安全保障」であって、「日本の安全保障」
ではないのは明確で、これまでも代理戦争をさせられて
きた国はたくさんあったんだよな。

とすると、アメリカと中国が直接やりあわない
ために、代理戦争として日本が借り出される「駒」
としてあらたに作り出された、ってシナリオ
なんじゃないのかな、とか思えてきた。単に。

なんんか、夏なのに背筋がちょっと冷たくなるような
お話だな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »