「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://twitter.com/KEUMAYA/status/632209527169900544
https://twitter.com/bci_/status/632218492322713600

天津の爆発事故。現場で奮闘している人たちには
本当に頭がさがるな。こういう人たちが労働災害で
体をこわしたりしないように、気を配られることを
祈ろう。

化学火災の装備とか、物資的とかでも協力できないの
かなぁ?

情報が出てこないからか、いろいろ憶測を呼んでいる
ところもあるかもしてないな。原因はなんだろう?と。
中国政府が隠したいことがあるなら、現場に海外の
部隊をいれるどころか、どんな物資を必要として
いるのかも話しにのかもしれん。



もしかしたら…

http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9_%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

こいつが誤爆したのかな?







いまさらながら、VLC Playerを入れてみた。

Windows7搭載のMedia Playerは、操作系がいまいち
だったり、二重起動できなかったり、いろいろと不満が
あるので、いいのないかなと思って、改めてVLC Player
に白羽の矢。

http://www.akjava.com/jp/vlc/

すっごい昔のバージョンは使ったことがあったんだけど、
新しいVLC Player、Media Playerの機能はほとんど
カバーできてるし、操作系もシンプルで使いやすいし、
なんといっても二重起動可能。いいなこれ。

熟成重ねて進歩した感じなのかな。



んで、ちょっとチューニング。

http://www.akjava.com/jp/vlc/vlc_seek.html

うん。これ便利だな。スクロールホイールで、音楽も
ビデオも、チビットずつ(3秒?)早戻し再生楽に
できたり、これ地味に便利。いいな。

あと、シークバーがすっごい使いやすい。






あと、UbuntuのFirefoxが、少し前からスクロールバー
の上下の小さい矢印マークが消えちゃって、縦に
長いページだと1行ずつスクロールできなくて不便に
なってたんだけど、やっぱ不便なので、ちょっと
調べてみた。

http://tmtms.hatenablog.com/entry/2014/07/06/gtk-scrollbar

どうやら、gtkまわりの設定がおかしくなっている
ってことみたい。

ここにあるとおりに設定をいじって、Firefoxを再起動
してみたら、表示されるようになった。操作もok。
よかった。


http://ciguwerao.jugem.jp/?eid=453

こちらにも、だいたい同じ情報があった。






http://blog.livedoor.jp/fs00r612/archives/52016091.html

Firefoxが最近安定しなくて、桜島のUstreamとか
眺めてると激重になったり、こけたりするのは、
どうやらまたFlashが原因になってるみたい。

それ以外にも、また勝手にウィンドウが勝手に
表に回ったり裏に隠れたりするのも、Flashっぽい。

Flash…なんとかならんのかなぁ…






https://twitter.com/__KaZaN__/status/631446183647408128

うわ!!
放送事故。っていうか、交通事故だな。かわいそう。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




firefox、40.0.2になってから、レンダラが変わった?
なんか、表示が今までと微妙に違う気がするんだけど。

あと、39くらいから、フリーズ(GCのストップザ
ワールドかな?)の時間が異常に長い気がするん
だけど、なんだろう?
すっごい停止時間長くていらいらなんだけど。

それとも、JavaScriptの処理エンジンのコンパイル
時間なのかな?
テキストボックスの入力すら停止しちゃって、
キーが反応しないぞと思ってうりゃうりゃと
キーを入力すると、しばらくしてドバっとバッファ
から入力されるの、鬱陶しい。

だからって、常用するブラウザをChromeとかに
したくないしなぁ。







驚きの速さ。昨日注文してた、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2657.html
160灯のLED照明と、撮影用のソフトボックス。なんと、
1日で届いた。驚き。

もしかして、天津から空を飛んで空輸されてきた?

(たぶん、国内に在庫残ってたんだろうな)




早速いじってみる。まずソフトボックス。

普通にソフトボックス。開けば立方体にちかい形の
ソフトボックスで、レンズで覗くところにスリットが
あるんだけど、そのスリットがある布を含めて、1面
はマジックテープでそっくり取り外しできるようにも
なってる。

どっちかっていうと、オイラは中望遠から望遠で、
三脚使って撮るのが好きなので、この布取っ払って
撮るほうが、画角的には使いやすいんだけど、この布
使ったほうが、光の当たり方は自然なんだよな。

でも、小さいモノでもなければ、広角側じゃないと
はみ出ちゃって撮れない。

広角マクロだと、そもそもパースがきつくなるのが
いやなんだよな。ブツ撮りは。

骨組みが、結構がっしりなので、折り畳みが意外と
大変。固め。慣れ必要かも。





もうひとつ。160灯のLEDライト。

買い置きしてあったダイソーの単3アルカリ電池
(6本100円)をぶっこむ。ライトのダイヤルをグルグル。
うん。すっごく簡単操作。

思った以上に明るい。最大輝度じゃなくても、眩しくて
直視できない明るさ。10W弱なんだけど、周囲を照らして
みると、結構な輝度なのがわかる。

LED自体は、触っても熱持ってる感じではないな。
いい具合に発熱が分散されてるのかな。



LEDの背景に反射板が入ってるのも明るさに影響ありそう。
素材的にはすごくプラスチッキーなのに、こういうところ
は意外とちゃんとできてる。

なにより、これ買っちまおうって決め手になったのは、



取り付け部分。W1/4ねじも、ホットシューアダプタも、
どっちにも取り付けできるようになってるところ。




操作系はこれだけ。スイッチオンオフも輝度も。楽チン。



さて、単3電池6本で、9Vなんだけど、9VならDCコネクタ
つないでいろいろできないかな?と思いたくなる。



ちなみに、このCN-160は、DCアダプタのコネクタ
みたいのは付いてない。なので別の手を画策する。


乾電池以外にも、リチウムイオン電池とか使える
ようになってるので、そっちのコネクタを流用
できないかな?と。



ちょっと写真では見難いけど、奥まったところに
リチウム電池用のコネクタが付いてる。
2mm径くらいの金属の棒で、押すとばねで少し
引っ込むような形になってる。

こいつに直接電源をつなげるようにするか、
それとも、付属のパナソニックバッテリー用
のアダプタを加工して、そっちにDCコネクタを
取り付けられるようにしちゃうか。
極性がわかんないな…

もしくは、単3のコネクタ部分に、ダミー電池型
のコネクタ作って填めてもにしてもいいかも
しれないけど、マイナス極側のバネが邪魔に
なりそうだな…


このライトボックスの裏側見てみると、四隅が
ネジで留まってるので、たぶんこれはずすと
中身にアクセスできるかなって気がする。

調光はたぶんPWMだと思うんだけど、発振周波数を
調べるためのいい端子が見当たらないから、やっぱ
こじ開けて、中の基板を直接テスターとかで
当たったほうがよさそうだな。



これ自体は、160灯といっても、発光面積はせいぜい
10cmちょっとって感じなので、よほど小さいものを、
間近で照らして撮るときくらいしか、やわらかい
影にはできなさそう。
まぁ、ホットシューアダプタ使って、パラソルアダプタ
に取り付けられるので、面積稼ぐならパラソル組み合わ
せれば、なんとでもなるだろうと。

値段が値段だから、できればあと2個くらい買って
おいて、多灯照明が使えるようにできるといいんだけど
なぁ。

んで、一個は魔改造をほどこしたりして、マルチ
ストロボ機能が使えるようにしちゃったりしたいな。


なんにしても、これまでは手ごろなハンディー照明
がなかったから、ちょっと撮るのに、結局内蔵ストロボ
使いがちだったんだけど、これ使うと多少はやわらかい
光で照明当てやすくなるな。

デスクトップ用で使いやすい、白レフ(スタンド一体型)
みたいのがあると、いいんだけどな。
…そっちは自分で作るか。







それにしても、天津の事故、youtubeとか映像たくさん
あるけど、すごい規模の爆発なんだな。

http://www.bbc.com/news/world-asia-china-33901206?ocid=socialflow_twitter

マグニチュード2.3と2.9ほどあったみたい。
どうやって計算したのかと思ったら、どうやら普通に
地震計使ったっぽい。

まだ行方不明の人も居るみたいだけど、化学薬品が
散らばってる状態では、救助もままならないかも
しれないよな。それにしても恐ろしい爆発だな。






http://japanese.engadget.com/2015/08/13/galaxy-note-5-s6-edge-qwerty/

こういうキーボード付いたスマホ、いいよなぁ。
なんでブラックベリーは流行んなかったんだろうな。





http://blog.esuteru.com/archives/8293017.html

リアル「インド人を右に」案件。

下手っぴが、S2000を1台廃車に。

https://twitter.com/gsx_R_yoshimura/status/631395236934107136

自分の腕前ふまえて無謀なことしてるんだろうから、
当人の身の安全とかはオイラ的にはどうでもいいん
だけど、近所の人とか迷惑だし、歩行者とか
巻き込まれなかったのが不幸中の幸いだよな。

こういうクラッシュは、人の居ないところで、一人で
やってくれ。

一度でいいからサーキット行って、練習してみて、
自分の弱点知った上で走ってみればいいのにな。

ちなみに、映像見ていると2速なんだけど、
S2000が2速で何キロまで出るか、カタログ値
から計算してみた。



リヤタイヤのサイズ、ファイナル比、2速のギヤ比、
レブの回転数(8900rpm)を元に計算すると
こんな感じ。(あってるかな?)


普通のファミリーカー乗ってる人だと、2速で出る
速度って、たぶん桁が1つ違ってる感覚だと思う
んだけど、VTEC搭載車って、出ちゃうんだよな、
これが。

ちなみにオイラのクルマも、2速で計算したら、
これ以上出るみたい。おっかねぇエンジン。






https://twitter.com/wingback_t/status/631712508953235456

おぅ。戦艦大和が…






https://twitter.com/araizumiC/status/631382106317303808

なんか、これいいな。孔明の罠。






https://twitter.com/felis_silv/status/631818117614710784

なるほどなぁ。確かに、16F84って、シンプルな機能
しか搭載してないもんな。

一通りの機能を使ってみる題材としては、悪くない
気はするし、何気にオープンドレイン出力の端子
という孔明の罠が仕掛けてあったりして、いろいろ
お勉強にはなっちゃうよな。

オープンドレインにしても、トライステートにしても、
プルアップ/プルダウンにしても、ソフトばかり
やってたオイラ的には、デジタル回路って、HIGHとLOW、
オンとオフ、一と零っていう2値だけじゃないって
いうのを知った当時、いろいろ思うところあった
よな。


でも、16F84、たくさん買ったのに、ぜんぜん
減らない。減る予定もない…。しかも、今300円も
するのな。UARTも載ってないし。

16F628とかの方が、まだずっと使いやすいよな。
ADCはないけど、200円だし、USART付いてるし。

でも、なんだかんだでAVRのほうが楽チンでいいよな。
AVRなら、やろうと思えば、gccの中身のお勉強まで
できるのにな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.aitendo.com/product/11929

例のaitendoの555の両電源キット。せっかく回路
に書き出したので、LTSpiceで動かしてみた。



昨日の回路図そのままなんだけど、正負両方の
出力に、それぞれ500Ωの負荷を掛けてみた。

すると、



こんな感じになるんだけど、電源のGND電位基準
なので、出力がばたばたしてる。アップにすると



こんな。青が中間電圧(見づらいけど)で、赤が
正電圧出力、緑が負電圧出力。青が上下しちゃってる
けど、青と赤の差が正電圧出力分、青と緑の差が負電圧
出力分。

正負とも、大体4V弱程度出てる感じ。ダイオードの
Vfと、500Ω負荷による電圧低下分を考えると、
まぁ、そんなもんかなと。


問題は、発信周波数。計算してみると、5MHzくらい。
いくらなんでも、普通の電解コンでこんな周波数の
パルス入れても、うまくいかねんじゃね?って感じ
がする。

ってことで、ちょっと周波数を落とすことを考える。
12kΩ抵抗の先に、コンデンサぶら下げてみる。
いくつか試してみて、470pFくらいだと…



こんな感じになって、



計算してみると大体111kHzってところ。やっぱ、
このくらいがいいんじゃないかなと。波形も
鈍ってないし。

実際に回路組んで動かしたわけじゃないから、
ほんとにこのくらいがいいのかは判らないけど、
まぁ、こんなもんじゃないのかな?と。

というわけで、このキットがうまく動かなかったり
したら、12k抵抗のところとGNDの間に、470pF
あたりを目安にして、都合よい周波数で発振
できるように、コンデンサぶら下げてみると
いいかな、と。

やっぱ、ブレッドボードで動かして実験して
見たいところだな。





http://mantan-web.jp/2015/08/13/20150813dog00m200041000c.html

銀英伝、17年に新しくリメイク決まったみたい。
展開っていうのは、「公開」のことなのか、
そろとも「製作開始」なのかわからんないな。






http://image.bjnews.com.cn/2015/08/1090.html#p=0579219F54CE

うわ。モロにこげこげ。

https://twitter.com/handaru20pF/status/631632310085906432

工場を爆弾で作っておけばよかったのかな。






http://www.nicovideo.jp/watch/sm14804516

おう。マイコンがニョキニョキ。こんな風に
なるものなの?ソルが生えて5000点。





値段見て、うっかりぽちった。ひとつは、
160灯LEDビデオライト
色温度は、フィルター掛けて変えるしかない
んだけど、160灯だし、単三電池だけじゃなくて
リチウムも使えそうだし、ホットシューアダプタ
にもW1/4でも使えるので、パラソルと組み合わせ
やすそう。ブツ撮りによさげ。

あと、撮影用ソフトボックス。60cm。
パラソルタイプよりも使いやすいかな、と思って。

どっちも、この値段でいいの?っていう金額だった
ので、とりあえず試してみることにしてみた。

両方あわせて三千円だもんな。普通の安いところと
比べても半額くらい。あっという間に壊れたり
しないだろうなぁ…

例によって中国発送っぽいので、届くのに時間
かかるかも。





LEDライトは、いざとなれば、分解改造して、
制御回路を自前で作り直ししてもいいのだ。

たぶん、明るさ制御はPWMだろうから、その
発振周波数によっては高速シャッターに対応
できないかもしれんからなぁ。

光量が光量だから、そんなに高速なシャッター
切れないだろうけど、やっぱりPWM制御じゃ
なくて、電流制御にしたいよな。

あと、できれば「ストロボスコープ」機能も
持たせたいよな。

安いやつだから、存分に改造したくなるよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.aitendo.com/product/11929

aitendoに、555を使って、単電源から両電源に
する回路、295円。

この手のネタが好きなので、とりあえず回路を
ざっくり追ってみる。


どうやら、部品一覧を眺めると、スイッチト
キャパシタで負電圧を生じさせる回路っぽい。
それにしても部品が少ない…

スイッチトキャパシタで負圧を作るんだとすると、
555は無安定バイブレータとして動かすんだろうな
と思って、とりあえず回路図に直してみる。



トリガとスレショルドを繋いであるので、確かに
無安定バイブレータ動作をしているみたい。


…でも、なんだこれ?
ディスチャージとコントロールVOLが使われて無い。

OUT端子を、12kの抵抗通して直接トリガとスレショルド
に繋いであるよ?

普通は、タイミングコンデンサ付けて、抵抗通して
充放電して、周波数決めるだろうと思うんだけど、
すっかり無い。

ってことは、普通に考えれば、内部のFFとか、出力
バッファのTRとか、コンパレータとかの許す限りの
速度で発振するってことになりそうだな。

ざっくり、数MHz~数十MHzかな?

えらい暴力的な回路だな。555は色々な回路を見て
来たけど、この暴力的な回路は初めて見たかも
しれん。

あとでLTSpiceでシミュレーションしてみよう。
というか、手持ちの回路組んで動かしてみたい。
実物も…欲しいは欲しいかな。


ちなみに、数MHzとかでパルスを出力したと仮定して、
22uFのコンデンサって、そんな周波数のパルスから
チャージポンプで充電できるの?追いつくの?

コンデンサのESL次第かな。ESLとかESRとか小さい
コンデンサ選べば、そこそこ行けるのかも。
一番安い普通の電解コンだと厳しいだろうな。aitendo
のキットって、大体普通の電解コンだから、そのまま
使うと厳しい気がするんだけどな。

1N4148は、SBDじゃないけど、高速スイッチング用
だから、まぁ追従はしてくれそう。Vfはちょっと
でかいかな。
でもまぁ、以前、7750で1.5Vから5V作るときに
1N4148使ったことあるから、こっちは行けそうな
気もするけど、反転リカバリ時間ほんとに大丈夫
なのかな?
7750は、せいぜい100kHz程度だしなぁ。



そういえば、両電源といえば、

http://blog.goo.ne.jp/namahage50ca10/e/77107e9f46267b842f81f60349779b94

この7750で安定化した±の5Vを作っちゃう回路は
面白いな。超アイデア賞。

トロイダルコアのインダクタに線巻いて、トランス
にしちゃって、そいつを整流して、負電源側を一回
アイソレートしておいて、あらためてもう1個の7750
で5V作ってから、それを負電源にする、と。

パズル解くような面白さだな。

どの程度取り出せるか判らないけど、オペアンプを
1個か2個くらいならいけちゃうんだろうな。






http://kero.dyndns.tv/hp/archives/120.html

スバラシイ。

なんとマニアックなコスプレ。リサ・ニールセンとか、
普通選ばないし、思いも付かないだろうと。

クオリティーgood。ギミックの作りこみもgood。
クオリティー高い気がする。

こういうマニアックなものには惹かれるんだよな。





https://twitter.com/Z4PP3D/status/627874895800762369

polybridgeって、やったことないんだけど、へぇ、
こういう風に遊ぶのか。
…橋はどこ?





https://twitter.com/ubuneko/status/630858590849384449

扇風機で「あ゛ーーーーーーーーー」







http://www.j-cast.com/2015/08/11242516.html

どうやら、パクリしてたっていう証拠がいっぱい
挙がってきたみたい。多分、クロだろうな。

この間ふれた水野氏のコメントとは裏腹に。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2650.html

デザインって、水野氏の言うように、もっと論理的
なものかと理解してたから、この”自称”デザイナー
さんの弁明って、主観的、感覚的、検証不可能な
説明って感じで、違和感感じてたんだよな。

もやもやしてたところがなんか腑に落ちた。
水野氏のデザインに対する考え方とは、真逆っぽい
感じがしてた。


この渦中の自称デザイナーさんは、どうやら広告
代理店出身らしい。若くしてオリンピックの
デザインを受注した理由っていうのも、どうやら

https://twitter.com/g_d_c/status/625940327430426624

こういうことに繋がってるっぽいなぁ。

多分、デザイン云々よりも、そのての利権がらみ
のあれこれを把握して、顔を利かせてどう立ち回る
かが得意なタイプなんだろうな。


なんか、デザインって、能力とか努力とか才能とか
じゃなくて、古からの利権の分配能力みたいな、
どろどろしたものなのな。多分。
原発とか、著作権管理団体とかに限らず、広告代理店
も、アレなんだろうな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://www.youtube.com/watch?v=0u7CWB40ezM

空飛ぶ空母。

どうせならさぁ。そこはブルーノアでしょうよ。
それにしても、この口が開いたままになっちゃう
スケール感は、日本人の感覚ではないよな。





http://www.aitendo.com/product/11967

aitendoの4.3インチ、コンポジット入力のモニタ。
ドットピッチがなんだか微妙だな。





https://twitter.com/felis_silv/status/630937692281290753

おぉ。なるほど。
タップを垂直に立てるの、難しいんだよな。

前に作ったこの
http://picavr.uunyan.com/pic_m_equatorial_platform.html
白い3号機。平歯車の中心軸にタップでネジ溝切った
んだけど、垂直が取れなくて、それが原因で
ピリオディックモーション出ちゃうんだよな。

やっぱ、ボール盤のチャックにタップ取り付ける
のがいいのかな。






https://twitter.com/Wu_Niang/status/630391451076050944

そうか。なるほど。確かに年輪があるもんな。
木材って考えるのが正解かも。

しかも反るんだよな。ホント。






http://www18.atpages.jp/skydreamer/maniax/gc.php

C++でガベコレを実装しちゃうというお話。へぇ。

まだちょっとしか読んでないけど、面白そう。






http://gigazine.net/news/20150811-arc-reactor/

小型の核融合炉。すごいな。実現したら、エネルギー
にかかわる地政学的な地図が塗り変わるな。

エネルギーがほぼ無尽蔵に手に入るようになると
したら、次は食料と情報か。
情報はアメリカが抑えてるし…食料の元になる水か。



現在の核燃料の燃えカスから、トリチウムを効率的に
作り出すって、できるのかな?そうすれば、日本は
燃料を輸入する必要が無なくなるだろうと思うん
だけど。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »