goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://d-engineer.com/seizu/

うーーーーん。面白い。最近、3D CAD使うことは
あっても、製図なんて学生時代以来だったなぁ。
すっかり忘れてた。へぇ、へぇ、って言いながら
読んでた。

やっぱ、基本を欠いちゃだめだよな。





http://togetter.com/li/809113

赤松健さんのツイッターは、時々眺めてるんだけど、
まとめがあった。なんか、色々面白い。

https://twitter.com/Lindberg1999/status/518762070976634880/photo/1

パラディンは当時びびったよな。88が喋る!って。
FM音源は楽器的なシンセであって、声を出すシンセ
じゃぁないからなぁ。ADPCM使ってるとかって聞いた
記憶があるんだけどな。

それにしても、8001愛がすごいんだよな。それよりも
Apple][愛がすごいんだけど。






ふと、考え付いたことがあって調べものしてたら、
エアコンのファンって、「シロッコファン」じゃ
なくて、「クロスフローファン」っていうらしい
ことが判った。

シロッコファンだったら、軸方向に空気が抜けて
行くはずなんだけど、エアコンの場合、蓋されて
いるからなぁ。

ずっと思ってたんだけど、相変わらずピンとこない。
なんでこういう風にクロスフローファンを回すと、
上から下に空気が抜けていくんだろうねぇ?と。

ファン自体じゃなく、周囲のフィンとかがうまいこと
はたらいて、上は負圧、下は正圧になってるんだろう
って思うんだけど、なんでこうなるんだろうねぇ?

エアカーテンに向いてる形状っていうのはわかった
んだけど、あんまり効率よくないみたい。高効率に
エアカーテンみたいなフローができるファンって、
無いのかね?





http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150421_2/

おぉ。高強度レーザーでスペースデブリ除去。





http://response.jp/article/2015/04/21/249487.html

半導体的な性格を持っているってことが判ったらしい。
ホウ素って、半金属って理解だったんだけどな。

半導体として機能するんであれば、珪素以外の半導体
の候補に含まれるのかな?

そういえば、珪素以外の半導体って、シリコンカーバイド
くらいしか聞かないよなぁ…炭素使った半導体とかって
どうなってるんだろうって思って検索。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140214/334122/?ST=SCR

当面は、カーボンナノチューブとかグラフェンの
技術が発展するかどうかしだいなのかな。



軌道エレベータって、もんのすごく長いカーボンナノ
チューブ使うとかって話になってると思うんだけど、
ホウ素はその候補にあがったりしないのかな?

普通のカーボン繊維も、ボロン繊維も、どっちも
張力に強いって思ったんだけど、ホウ素でもカーボン
ナノチューブみたいな高張力の繊維、つくれない
のかなぁ。

昔、昔先輩がボロン繊維のラケット使ってて、
「すっげー良いんだよ」
って言ってたんだけど、カーボンと比べて何が
違うのか、オイラはよく判らなかった。
ボロンのラケットって、最近はあんまり見なく
なっちゃったなぁ…。高いからなのかな。




コメント ( 0 )