「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://twitter.com/Akky_Star/status/584405122530185216
https://twitter.com/SapporoSC/status/584584580516024320

うーーん。スバラシイ。

こういう、地球の影の大きさと形がわかる写真、
撮りたかったんだよな。

元々、そのための機能を、自作の赤道儀コントローラ
とかに盛り込んでいるわけで…



ちなみに、札幌市青少年科学館・札幌市天文台の
ツイッターのコメントで出てきた、「恒星時追尾」
で撮っているっていうのは、本当なのかな?

恒星時追尾(360度を86164秒=23時間56分4秒)だと、
太陽以外の恒星にあわせた追尾になっているはず
なんだけど、それでいいの?ずれるんじゃ?


追いたいのは地球の影のはず。地球の影は太陽と
正反対の位置なので、太陽追尾と同じ(※)で
86400秒=24時間で追尾する必要があるはずでは?
と。

(※:地球の公転軌道が楕円だったり、地球の
 自転軌道が傾いていたりするので、厳密には
 ちょっとずれるけど、ごくわずか)



計算してみる。写真を見るに、月食の開始から終了
までが、大体4時間くらいとみなすことにしてみる。

太陽追尾だと、4時間で追尾する角度は
 360 ÷ 86400 × 60 × 60 × 4 = 60度

恒星時追尾だと、4時間で
 360 ÷ 86164 × 60 × 60 × 4 = 60.1643度

4時間で、だいたい0.16度くらいずれるみたい。
さて、これがどのくらいの誤差になって写真に
現れるのか…。


月の視直径はおよそ0.5度なので、
 0.16 ÷ 0.5 = 1/3倍くらい。

ってことは、4時間でお月様1/3個分くらいずれる
計算。

地球の影は、それほどくっきりしてるわけでは
ないから、月の1/3分くらいずれてても、そんなに
はっきり判らないかもしれないけど、やっぱ、
空に投影される黒い地球の影を正確な形で撮りたい
んだよな。

次のチャンスは2018年なんだよな。ターコイズブルー
の輪っかがきれいに見えるような写真が撮れると
いいな。



今もぞもぞと手を動かしているArduinoのケーブル
レリーズシールド and インターバルタイマスケッチ。

こいつはまさに、月食で撮影するのにちょうどいい
機能ってことで、(市販品には無い)各種調整機能
を搭載しているところなんだよな。
簡単に撮影間隔とか露光時間とか変えられるのは
もちろん、その他もろもろ。

こいつが仕上がったら、色々撮りたいところなん
だけど、月食は3年先か…





ふとファミコン関係。

http://blog.kshoji.jp/2013/05/famicom-flashcart.html

へぇ。ファミコンの開発環境なんて、今でもそろって
公開されているんだなぁ。
一度、エミュレータで、hello worldやってみたいな。






http://www.nicovideo.jp/watch/sm25951460
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25316573

むにむに教授、2連発。

ガンギ車でカチカチすることで、時計がコチコチ
一方向に回転するのは知ってたんだけど、なぜ、
ぜんまいなどの動力が「巻いた直後」と「終盤」
で変化しても、同じ時間でコチコチするのかが…
振り子の原理を使うにしても、その振り子に
エネルギーを少しずつ供給する必要があるはずで、
それをどういう仕組みでやってるのかがピンと
きてなかったんだよな。

そうか。ガンギ車側に動力が付いてて、こいつが
アンクルを少しずつ押すことで、少しずつ
エネルギーを補ってるんだな。

まぁ、仕組みはわかりつつ、やっぱり、最初と
最後で、1回コチッとする間に供給するエネルギー
は、変化していくはずだよな。それよりも、
桁違いに振り子の原理の支配のほうが大きいん
だろうけど。


それにしても、MSXが登場するのがよくわからん…
嫌いじゃないけど。でも、シュールだな。爺さん。
「天国へ昇るおじいさんを接続」とか、意味不明
の伏字とか。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする