「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2011年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
こないだのくれじークライマー全国大会2024予選
マウス修理した
訃報
ミカド行ってきた
LANケーブル交換した
MFT2024行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2850)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(193)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ゲット。
アナログ回路
/
2011年01月31日
八潮へ。
なくならないうちに、秋月の
8ビット双方向ロジック
レベル変換モジュール
をゲット。
秋葉原と違って、八潮は八潮限定の色んなものがある
ので、ぶらぶら眺めてみると、200個入り200円のLED袋
がいっぱい。赤、緑、黄色、橙。いっぱい買ってきたかった
んだけど、とりあえず橙だけゲット。1個単価なんと1円!
じゃんじゃん無駄使いしよう!
それにしても、この八潮の「何があるかわからない」感覚は
ドンキホーテに近いものを感じるな。探す楽しみ。っつーか
絶対ドンキより楽しい。
以前
NJM2360のチョッパ回路で昇圧する回路
を試してみた
んだけど、なんとか555でそのくらい出来ないものかな?
と検索してみると、いいのがあった!
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/DCDC3/DCDC3.html
NJM2360と違って555はIC内に大電流のスイッチングTRを
内蔵してるわけじゃないから外付けってことになる
んだけど、基本的な構成部品はやっぱ似てる感じ。
よほどの大電力じゃなければ、555でも結構いけそうだな。
なんと言っても、いつでも手に入る555なら使いまわしに
便利かな、と。3Vのボタン電池や単三電池2本とかから
5Vを取り出す、的な使い方なら便利そう。アリガタイ。
回路を眺めてみる…。
出力電圧を抵抗で分圧してから555の5番ピンで入力
してるってことだから、ここが電圧制御の肝なんだ
ろうなぁ。で、あらためてデータシート眺めてみる。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf#search=%27lmc555%20datasheet%27
7ページ目のPPM方式とやらでデューティー比を調節
してるみたい。それ以外は、普通のチョッパー回路
だな。定数計算が出来ればナントカなりそう。
で、最大の問題。5番ピンに戻す電圧を作る”抵抗の分圧”を
どうやって計算したらよいのやら…がよく解りません。
そこが解れば
自由自在
、
応用自在
なんだけどな。
(追記:出力側の電圧を分圧して、2SC1815のVbe電圧を
境目にしてフィードバック掛けてる感じなのかな?
出力側を4.6Vとして計算してみると、2SC1815のベース電圧
は約0.8V…ちょっと高い?やっぱよくわからん…)
あとスイッチングTR周り。mos版の555はデータシート
読むと流れ出しでも50mA、流れ込みは10mAっぽいから、
これだけの電流でうまく動かせるTRを探すか、この回路
のように2段階に分けて大きなベース電流流すか、はたまた
低電力のパワーMOS使うか…
あまり大電力じゃないなら、
この間めっけた
2SK2961
のドレイン電流2Aで充分じゃね?とか。既に2SK2961は
既にハヤニエなのだ。フフフ。
そもそもMOS版の555でこういうパワーMOSってドライブできん
のかな?出力ピンの電圧次第かな。あとで実験してみたいところ。
あと、デューティー比も幅広く自由自在に制御できれば
良いんだけど、色々厄介ぽいって記憶が。で、そっちも
探してみると、
http://okwave.jp/qa/q4215413.html
充電/放電の経路をダイオードとかで分けちゃうっていう
のが良いみたい。ふぅん…、なるほど。
NJM2360+大容量のバイポーラTRの組み合わせだと、
ベース電流だとかで消費電力が結構大きいんだよな…
MOS版の555でうまく動くと高効率で良いんだろうけどな…
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!