goo blog サービス終了のお知らせ 

いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

ヤイリギター体験講座に参加した

2009-04-25 22:30:21 | 日記
 可児市文化創造センターに着きました。今、13時30分です。センターの
庇(ひさし)から芝生に落ちる雨のリズムが、ロビーに流れるピアノの音楽に
見事にフイットしています。雨です。
 今日は、(株)ヤイリギター主催の4弦楽器の一五一会の体験講座に参加し
ます。会場は、創造センターの美術ロフトで、20名限定の参加者で、入り口
で受付を済ませました。入り口両脇には、2,3本のヤイリギターがスタンド
に掛けて展示されています。年代もののカラフルなギターもあります。見事で
すね。まさに芸術品です。
 「ヤイリギター~職人の想い~」写真展も同時に開催されていて、ロフト内
の壁沿いにぐるり工房内でのギター製作の写真が展示されています。写真の
前には、ところ狭しと各種ヤイリギターと一五一会が展示されています。

 入り口の真向かいの角にはステージがセットされていて、一五一会2本と
マイク、ドラムがセットされています。ステージの前には、20人分の楽譜ス
タンドが椅子とともに等間隔にセットされていて、思い思いに座ることにしま
す。ジーンズの帽子、作業着姿の矢入一男社長もお見えになっています。

 14時に(株)ヤイリギターの宮地さんがステージに登場して、一五一会を
手にして、実演指導が始まりました。一五一会はビギンが4弦の音の構成を
考えて、(株)ヤイリギターが製作した楽器で、4弦すべてをフレーム一直線
に押さえて音をだし、その基本でフレームを上下するコード進行です。ギター
よりはコード進行がシンプルで、だれもが親しめる楽器としてブームとなりま
した。介護施設でも、人体の機能回復で利用されていると聞きます。

 宮地さんのミニコンサートでは、子供のリクエストに応えて、歌もまじえて
「泳げたいやき君」、一五一会のソロで「見上げてごらん夜の星を」、ふたた
び歌も交えて「お嫁においで」と、体験学習とは一変して見事な指さばきのス
キルを駆使して一五一会を聞かせます。

 続いて、ヤングミュージックコンテストのグランプリを獲得した男性3人の
アボガドに女性打楽器奏者を加えたグループのライヴです。コンテストの褒美
に創造センターの地下にあるレコーディングスタジオで1月から4月までCD
製作をしていたそうで、そのオリジナル曲からのライヴです。
 コンサートが始まるころには、ロフトいっぱいの100名を超える入場者が
詰めかけています。
 コンサート終了後には、一五一会3本の当たる抽選会があり、相当高額の
ものもありました。獲得したひと、しあわせでしたね。

 この地から、手作りで丁寧でひとつひとつしっかりと技術が行き届くのにふ
さわしい規模でのギター製作を続けて世界に進出した(株)ヤイリギターの地
元への技術還元と貢献により、地元とともに成長しようというその姿を受け取
ってきました。
 また、入場者の熱気からは、(株)ヤイリギターが地元から愛されている想
いが伝わってくるのです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世襲であろうと、なかろうとだ。

2009-04-24 22:22:11 | 日記
 歌舞伎、陶芸、茶道の世界。日本の伝統芸術で片づけられない継承
することに意義があり、価値があり、歴史があるものは、伝承者には
生まれながらにしてというほど幼いころから自覚が見えます。世襲
(制)でそれらを継承しているのが現実です。そして立派に歴史を継
承して、だれもが望む結果を見せている。

 すでに国民の目から見えなくなった離島の国会では、今、世襲制が
いいのか、よくないのか、勝手に論議をしているそうだ。風の便りで
は。ここの世襲は見てのとおりの体たらくで、しかし、被選挙権は成
人であればだれにでも保障されていると、言うことだけは言って、し
かし、結果が結果だけに、この離島の方々でもだれもがそうだとは言
いきれないでいる。日本の伝統芸術とは育て方から生活環境まで随分
と違う現実がここにはある。

 と、どこか変だよ。自浄作用も論議も大切だけどだれも期待してい
ない。世襲だろうと、なかろうと、責任ある代議士は国民が選択する
んだから。国民不在(不毛)の地で、あれやこれや論議するんではな
くて、選挙で決着つけましょう。
 世襲であろうと、なかろうと、国民全体の生命と財産と基本的人権
を守ってくれる(考えて行動する)ひとが必要なだけです。別の言い
方すれば、今の現状の世襲代議士のなかには、相当国民への責任
を放棄したひとが目についたということだ。
 そこで、国会自らがその統治能力のなさを露呈し転嫁して、どこか
変な論議をしなければならなくなっている。
 


 
 
 

 

 

 




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路通行料の無料化効果

2009-04-23 14:04:38 | 日記
 一般道路があって、その上を高速道路が走っている(たまに下を
走る高速道路もある)。一般道路を車が走る場合は無料で、高速道
路を走る場合には通行料が要る。そして、同じエリアを走っていく。
 
 一般道路も設備投資は必要でも無料、高速道路は設備投資も高く
てか、通行料が必要となっている。
 高速道路では、設備投資が回収されるころには通行料を無料とす
るふれこみも聞くことがあるが、そうなった高速道路はほとんど聞い
たことがない。値上がりすることはあってもね。

 車持ってるひとは、自動車税とか重量税とか名前聞いただけでは
意味不明のしかも複数の高額の税金払ってます。これって、道路維
持管理の財源でしょう。

 これから高齢に向かうほど人口の多くなるニッポン、高齢になれば
足としての車の活用が意味を持つ時代になります(安全運転してく
ださい)。

 ETC利用促進による人件費削減(料金所のオートマ化)のためで
しょう(でしょう・・)、ETC利用車の高速道路一律1000円も始まり
ました。途端に、地方自治体の管理する自動車道路も値下がりを
実施するという。何ですか、これって。今ごろ。

 高速道路を完全無料化して、一般道路とあわせて総体的に道路渋
滞の緩和をはかり、スムーズで機能的な流通機能による安全と経済
効果の実現をはかりましょう。

 あれやこれやと税金納めてますから。よろしく、ですよ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財津和夫その音楽の世界

2009-04-22 21:32:52 | 日記
 1989年に18年続けたチューリップを解散して、ソロ活動を本格的に
開始した財津和夫さんは、1990年にアルバム「I must be crazy」を
発表します。財津さんが興味を持っていた映画のシーンを題材にして、
財津さんの天性の声質を全面にフューチャーしたシンプルでストレートな
音楽表現のアルバムでした。ソロとして財津メロディを財津ヴォイスが淡
々と歌い繋ぐ、チューリップとは隔絶した良質な財津音楽の世界を魅せま
した。「12歳」では、福岡での少年時代の誰もが経験した憧れの映画館
での情景を目に見えるシーンとして見事にメロディに載せました。
 財津音楽には、メロディと言葉が聞く者に目に見える映像として浮かび
あがらせる特徴があります。聞く者をその場のシーンにまるで移行させ、
その場の当事者として音楽シーンを実感できるわかりやすさ、効果をもっ
ています。

 1972年に福岡からオリジナルの「魔法の黄色い靴」のテープを抱え
て自らの音楽と時代を切り開いていった財津和夫さん、その前年には、
4人編成のフォーシンガーズとしてこれもオリジナルの「私の小さな人生」
でいったんプロデビューを果たしますが、将来に不安を感じた他のメンバ
ーの離脱によりグループ活動の継続を断念することになります。財津さん
は、この当時のメンバーに相当の自信自負を持っていたようです。“でき
ることなら、死んでいくその日まで、歌を歌って生きていきたい”と「私の
小さな人生」で歌っています。財津さんのベストソングスのひとつです。

 チューリップとしては、3曲目の「心の旅」が1年あまりかけて全国的
なヒット作品となりまして、その後、財津さんが創り出す「虹とスニーカ
ーの頃」、「夢中さ君に」、「銀の指輪」、「青春の影」、「サボテンの花」
等々と時代を代表する名曲を送り出すことになります。
 チューリップとして、時代に先駆けて鈴蘭高原野外コンサート、読売ラ
ンドを1日貸し切ってのコンサートイベント、パゴダを建立しての芦ノ湖
畔コンサートを開催しています。

 1991年に初めて財津和夫さんにお目にかかります。それまで、ビー
トルズに明け暮れていました。財津和夫さんもビートルズの音楽に触発さ
れて、すでにミュージシャンとして音楽活動をされていたんですね。
 最初にお目にかかったときの財津さんのパーソナリティが印象的でした。
偶然お会いしたのですが、丁寧なあいさつ、その物腰が社会人として印象
深く残っています。その当時は、財津さんの音楽はよく知りませんでした
から、財津さんとはパーソナリティとのかかわりからのお近づきになりま
す。その後、財津音楽、チューリップのことは猛勉強することになります。

 財津さんは、チューリップにも何度かの区切りを終えて、グループ音楽
としての役割にも区切りをつけたようです。今、財津さんは、30数前が
そうであったように、オリジナリティをもってソロアルバムの製作にとり
かかり、ふたたびフロンティな生き方を始めると聞きます。30数年前が
そうであったようにあたらしい時代の音楽を創造すること、音楽を若い人
に語り継ぐこと、映画にも関心がおありで楽しみです。
 30数年前にすでに福岡から自らの音楽のオリジナリティを持って時代
を切り開いていったフロンティアな生き方をした財津和夫さんの生き方、
パーソナリティに期待しているのです。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やればできるよ政治の結果責任

2009-04-22 13:58:27 | 日記
 市長の逮捕、目につく。宝塚、西尾、八千代に千葉と立て続けだ。
刑務所から議会を解散して、身の潔白?か執着執念かしらんけど、
往生際の悪いのもいる。あなたね、どだいそんなあなたをまた選ぶと
思うか、思われている市民も市民だ。
 市長というのは、力を発揮できる適応なテリトリーに絶大な権力が
集中していて、欲望を駆り立てるものらしい。国会議員では大海の小
船、いつまでもラチがあかないし、それではと市長への転向も目につ
く。

 市民とともに、辣腕を発揮して小さくとも手の行き届いた自主的モデ
ル行政を行ってくれれば、それが国民のための政治への起爆剤にも
なる。いいほうに向かへば、スピードのある適性な行政対応が効果的
な結果を魅せることになる。当然、市民の利益につながっていく。
 
 しかし、チェック機能の働かない権能集中体制からは、プロジェク
トにからむ利益団体からの誘惑も多く、独善的なしがらみもできて、
いつしか自分を含めた利益享受の密室寡占化になり下がる。
 手を染める瞬間、それが世間に分からないと思う精神構造が分から
ない。

 このたぐいの市長というのは、「市民に選ばれた」という実感がな
いんだよね。きっと。投票率が30%程度で、しかも、だからこそと
いうべきだけど、いくばくかの利益団体の支持と選挙運動で地盤を固
めて当選してきている「なれ」の果てでしょう。

 そういう市長しか持てない市民の側にも共同責任はある。国政もし
かりですよ。制度上の問題もある。とにかく投票しようもない人たち
(ここでは立候補者)も多いから、投票所に足を運ばない人たちの意
思をどうとらえるか。
 整理するのも大変だけれど、いつも過半数を超えるこの人たちの意
識構造をどう反映するのか、できるのかだ。投票しなかった人だけで、
結果に対するコンセンサスをはかる方法はないかだ。結果責任だね。

 市長のやり直し選挙、今年秋までには確実にある総選挙では、市民
国民の「これぞ」という見識示しましょう。なにしろ、定額給付金の支給
では当初80%(その後給付賛成が増加)もが賛成しない意思示した
ことあるんだから。やればできるぞ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする