goo blog サービス終了のお知らせ 

いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

博多の風は岸川から吹いてくる

2009-04-17 23:14:16 | 日記
 九州朝日放送に岸川さんというラジオディレクターがいまして、
福岡から数々のミュージシャンを育てて音楽を発信したひとです。
もう数年前に病気でお亡くなりになっていますが、その前年にチュ
ーリップ(再結成)のコンサートで福岡サンパレスのロビーで偶然
にお会いしたことがあります。

 小柄で、融和な表情、落ち着いた話しぶりの紳士でした。「今日
の財津くん、よく声がでていたね」ととてもうれしそうに語ってい
たのが印象に残っています。あの笑顔がとても素敵でした。
 30数年前に、当時の福岡の若いアマチュアミュージシャンをラ
ジオ番組に登用して、その後のフォーク、ニューミュージックの音
楽の興隆に貢献したひとです。

 聞いた話ですが、当時は、ステレオ録音もなくて、まだアマチュ
ア時代のチューリップのレコーディングです。二つの部屋に録音装
置をセットして、行ったり来たりして、ステレオ効果の録音をした
とのことです。時間も労力もかかる大変な作業で、失敗も許されな
い状況のようでしたが、当時の財津和夫さん、「僕たち、実力があ
りますから、いっぱつで決めます。」と言ったそうです。名言とし
て聞きました。その後のチューリップ、財津和夫さんの音楽歴をみ
ますと、うなずけるような、ほほえましいような、福岡の音楽のエ
ネルギーがよく伝わってくる話しでした。

 ライヴ音をどうやって媒体を通してドラスティックに再現するの
か、レコードからCDへ、そしてネット配信へと時代は勝手に変遷
していくけど、最後まで福岡で発信した音楽をあたたかい眼差しで
支え続けた岸川さんのあの日の笑顔が忘れられません。
 岸川さんが今いたら、もう一度福岡から音楽をシンプルに発信し
たのではないのか、そういう想いです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらたな視点からの「幸せ感」

2009-04-17 13:22:06 | 日記
 いい話、というのはなかなか聞かないこの頃です。景気後退の世の中
で大変です。もちろん、歴史は繰り返してきたし、来年あたりには上向
くだろうと期待はしている。特に、こういう時期こそ目立たないけれど
思い切って決断できて、実効化に向けての思考(試行)が日本でもすす
んでいるものもある。

 風力、バイオマス(植物、廃材)を利用したクリーンエネルギー(グリー
ン電力)の活用を食品製造で初めて飲料業界が実施します。地球温暖
化へのアプローチだ。
 天然ガスを利用して石油製品(灯油、軽油)を製造する技術も事業化
に向けて動き出している。ロシアでの大きな需給も見込まれる事業だ。
 電気自動車では、乗用車での利用から、バスでの利用の実験も始まっ
た。天然ガスでの駆動もすでに試行されている。自動車はすでにハイブ
リッドの時代にはいって、ヨーロッパを中心に買い替えに補助金をだし
て促進している。
 発光ダイオードによる照明開発も現実化し、ナノチューブ(100万
分の1粒子)の商品開発ほかあらたな技術改革が深く継続的に進められ
て、自然と共生したあらたな視点からの近代化に向けて弾みがつく1年
となることを期待したい。

 戦後生まれが4人に3人となり、60歳以上のひとが大勢を占めて、
若い人を支えていく気概で共生していくあらたな視点からの「幸せ感」
を創造する時代を迎えるでしょう。
 物質(マテリアル)に依存するだけでなく、物質を人間に地球環境に
適性に順化するものに開発し、人間(世代間)相互に思考して、ついに
共生できる環境を整備していく、『「頭」から「こころ」へ』の時代を
迎えましょう。乗り越えるものは、あまりにも多く存在するけれど、歴
史はやってくるのです。

 近くの道を散歩していたら、大きなマンションの角の左手道路から、
角を曲がる余裕のスピードで自転車に乗った10歳くらいの男子が、
すれ違いに、見ず知らずの私の眼を上目づかいにしっかり見て、「こん
にちは」と元気に行き過ぎていきました。日本も捨てたもんじゃ(そり
ゃそうだ)ないですよ。ひさしぶりに、あかるい話です。

 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする