(1)ベンチャービジネスというのは、成り上がり出世ビジネスモデルでは、社会に基盤を
張ったビジネス成功モデルとは、なかなかいかない。
成功欲、自己顕示・利益欲が前面に出て、社会の共有財産としての企業体として社会貢献
もかなわず、結果として恣意的で利己的な経営、企業運営が本来の事業目的を見失っていく。
かってのライヴドアに象徴される若手経営者は、ベンチャービジネスのあたらしい経済の
波として期待された。繁栄の象徴といわれた六本木ヒルズにオフィスを構えて時代の先端を
走っているうちに、事業の拡大路線につまづき、途端に「見せかけ」の増収増益で株主に企
業実体をあざむき損益を与えて、経済活動のゲーム・アウトを招いた。
彼らは、学生時代からの投資行動が経済活動を「ゲーム仕様(game sense)」で捉えて、
社会に貢献する、社会と共に生きる企業、事業の有り様からは外れたアウトサイダー(outsider)
として、厳しく経営責任を問われた。
(2)成り上がりというには、経歴、実績も申し分なく、日銀出身で小泉内閣では経済ブレイン
(brain:金融庁顧問)として活動して、04年に中小企業向け融資を事業目的とした日本
振興銀行を異例の早さで開業した(報道)(前)会長が、中小企業向け融資に行き詰まり、
債権買い取りビジネスに乗り出して、今年3月期に50億円の最終赤字を出した。
(前)会長のワンマン体制と同振興銀のビジネスモデルの「変質(degeneration)」を問題視
した金融庁は立ち入り検査を実施した。
もともと、金融庁の「金融再生プログラム」に中心人物として作成にかかわって、「金融検査
マニュアル」の委員も務めた(前)会長は、立ち入り検査に振興銀の「実体」隠しを主導して
行員に指示して(違法性の高い不当利得、取引の電子メール削除)、手の内を知りつくした
検査を妨害したとして、銀行法違反で逮捕された。
自らがかかわった金融プログラム、マニュアルを最大限利用しての違法行為とみられてい
る。(前)会長は「金融分野でナンバー1」になることが望みだった。(報道)
企業、事業が社会資本、財産として社会に共有される社会貢献など度外視した、はじめか
ら恣意的な成功欲、自己顕示・利益欲の経済活動であった。
もっと質(たち)の悪いのは、自らが政府機関としてかかわった金融法則(プログラム、マニ
ュアル)を最大限利用しての自己的、利己的、恣意的経済活動であったことだ。今後、違法
な取引きについても捜査が入る。
(3)どんな企業も事業も、立ち上がりはベンチャービジネス。社会に貢献し、社会と共に生き
る、成長する崇高な志のビジネスモデル、企業人だけが、今、現在を生き、次世代社会に夢
を与える資格を持つ。
若い「力」の経済活動、台頭は必要だ。成功欲とか自己利益とかだけに捉われたゲーム仕
様(game sense)ではない次世代社会に責任のもてる、社会と共に成長する社会に基盤を置
く経済他活動であることが基本だ。
張ったビジネス成功モデルとは、なかなかいかない。
成功欲、自己顕示・利益欲が前面に出て、社会の共有財産としての企業体として社会貢献
もかなわず、結果として恣意的で利己的な経営、企業運営が本来の事業目的を見失っていく。
かってのライヴドアに象徴される若手経営者は、ベンチャービジネスのあたらしい経済の
波として期待された。繁栄の象徴といわれた六本木ヒルズにオフィスを構えて時代の先端を
走っているうちに、事業の拡大路線につまづき、途端に「見せかけ」の増収増益で株主に企
業実体をあざむき損益を与えて、経済活動のゲーム・アウトを招いた。
彼らは、学生時代からの投資行動が経済活動を「ゲーム仕様(game sense)」で捉えて、
社会に貢献する、社会と共に生きる企業、事業の有り様からは外れたアウトサイダー(outsider)
として、厳しく経営責任を問われた。
(2)成り上がりというには、経歴、実績も申し分なく、日銀出身で小泉内閣では経済ブレイン
(brain:金融庁顧問)として活動して、04年に中小企業向け融資を事業目的とした日本
振興銀行を異例の早さで開業した(報道)(前)会長が、中小企業向け融資に行き詰まり、
債権買い取りビジネスに乗り出して、今年3月期に50億円の最終赤字を出した。
(前)会長のワンマン体制と同振興銀のビジネスモデルの「変質(degeneration)」を問題視
した金融庁は立ち入り検査を実施した。
もともと、金融庁の「金融再生プログラム」に中心人物として作成にかかわって、「金融検査
マニュアル」の委員も務めた(前)会長は、立ち入り検査に振興銀の「実体」隠しを主導して
行員に指示して(違法性の高い不当利得、取引の電子メール削除)、手の内を知りつくした
検査を妨害したとして、銀行法違反で逮捕された。
自らがかかわった金融プログラム、マニュアルを最大限利用しての違法行為とみられてい
る。(前)会長は「金融分野でナンバー1」になることが望みだった。(報道)
企業、事業が社会資本、財産として社会に共有される社会貢献など度外視した、はじめか
ら恣意的な成功欲、自己顕示・利益欲の経済活動であった。
もっと質(たち)の悪いのは、自らが政府機関としてかかわった金融法則(プログラム、マニ
ュアル)を最大限利用しての自己的、利己的、恣意的経済活動であったことだ。今後、違法
な取引きについても捜査が入る。
(3)どんな企業も事業も、立ち上がりはベンチャービジネス。社会に貢献し、社会と共に生き
る、成長する崇高な志のビジネスモデル、企業人だけが、今、現在を生き、次世代社会に夢
を与える資格を持つ。
若い「力」の経済活動、台頭は必要だ。成功欲とか自己利益とかだけに捉われたゲーム仕
様(game sense)ではない次世代社会に責任のもてる、社会と共に成長する社会に基盤を置
く経済他活動であることが基本だ。