
変わった名前のイボタノキ・・花盛りだった
この木に寄生するイボタロウムシが分泌するイボタロウが、皮膚に出来たイボをとるのに効果があるので「イボトリノキ」と言われたが転訛してイボタノキになった
最近はイボタロウが付いている木を見かけなくなった
モクセイ科の山野の林縁に普通に見られる落葉低木、2~4m程になる
葉は対生し、長さ5cm程の長楕円形で全縁
先は尖らず丸みを帯び、基部はクサビ形
花は5~6月に咲く
新枝の先に3cmほどの総状花序を出し、白い小さな花を付ける
花冠は1cm程の筒状漏斗形で、先は4裂する
雄しべは2個で葯は花筒から少し突き出る
雌しべは短い
果実は長さ6mmほどの広楕円状球形で、10月過ぎに紫黒色に熟し冬にも残っていることが多い
樹皮に付くイボタロウムシが分泌する白いロウをイボタロウと言う
止血、強壮など薬用のほか、家具の艶出しや戸の滑りを良くために使われた
イボタロウの付いたイボタノキ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます