goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

キッチンの便利グッズー8(台布きん)

2024-03-16 08:17:02 | 住まいの情報
キッチンに必須アイテムの台布きんですが、このブログでも何度か挙げています。

下着を台布きんとして利活用を始めて3年くらいになりますが、これまでは男物の夏用下着が水切れも良く、匂いも出ず、汚れも容易に落とせて丈夫としていました。

しかし、昨年秋の寒くなり始めた時に前シーズンの木綿の下着を出したところ、黄ばんでいて裾が伸びていたので捨てようかと思ったのですが、触ってみるとしっかりしているし台布きんにしたら長持ちしそう・・・
黄ばみは漂白剤に浸ければ白くなるし。


早速台布きんに仕立てあげて既に4ヶ月以上経ちました。
ずっと綺麗なまま使えています。


拭くときは二つ折りにした折り目を先頭に拭きます。


雑巾の端で拭くと縫った部分が硬かったりして汚れ落ちが悪いですが、中央付近で拭くと水を掛けるだけで落ちやすいです。
仮にニンジンの黄色い色素など落ちにくい汚れが付いた時はその部分に漂白剤をスポットで霧吹きすれば1分もせずに綺麗になります。

また明らかに汚れ落ちが悪そうな物が、拭く場所にある場合は食器洗いスポンジ等である程度拭き取ってから台布きんで水分を拭き取っています。
わざわざ布地に付いたら落ちにくいと分かってる汚れを拭く前に考えれば幾らでも回避できます。

二週間に一回程度は全体を漂白剤を薄めた水に浸けて全体をリセットしています。
その際は専用品とした台布きんがそのまま入る大き目の蓋付きタッパーに入れて、有害な塩素ガスなどは部屋に出ないようにして快適にきれいにしていて、その漂白水も取っておいて使い回ししています。


下着は元々白いので、漂白剤で布の色が落ちる心配ありませんし、漂白剤によって素地が傷むとか云った状況は全く感じられません。

細かいゴミなども指で擦らずとも水流だけでなくなります。


多くの市販の台布きんやタオルなどはパイルになっていたりするので、その大きな隙間の中に細かいゴミが入り込むと引っ掛かって出て来ません。

木綿は水を切るため絞る時も素地がしっかりしているので一ねじりくらいで気持ち良くしっかり絞れます。
タオルなどの柔らかい素地ですと2回転半くらいねじらないと良く絞れなかったりして、結果その後の乾きが悪くなります。

具体的に数値化していませんが、タオルより早く乾くような気がしています。

皆さんも旦那さんの黄色くなった下着で台布きんを作ってみては如何でしょう。
市販品より格段に使い易くて、長持ちして、臭くなったりしない事うけあいです。

●そして、きれいに使うのに最も重要な事は・・・

布きんは汚れを消すものでは無く、あくまでもキッチン回りの汚れを布きんに移動させるだけですから、拭いたら直ぐに水洗いは必須です。
怠って数時間置くような事をしていれば、どんな布きんであっても染み込んで見た目汚くなるし臭いも出ますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み水の安全性

2024-03-15 07:44:43 | 生活
飲み水は水道水が一般的ですが、これは世界的にみて稀な状況で日本は大変幸せな国の様です。

しかし、世の中には地下水を利用されている方もいるかも知れませんし、水道水が信用できないからと市販のペットボトル水しか飲まないという方もいるようです。

でも、よくよく調べて行くと、ペットボトルの水にも銘柄によっては危険な水があるようです。

水の成分については体に良さそうな成分しか書いて無かったり、そもそも成分が書かれていないものもあります。
完全に個人管理の地下水に至っては、「透明だから」「おいしいから」と云った感覚的な視点だけで飲み水に適していると思い込んでいる場合もあります。

特に硝酸塩が多いと、血中のヘモグロビンに影響して酸素不足を起こす場合がある様ですが、この手の成分が基準以上入っていても成分表には記載される事は無い様です。
過去に飲料水を地下水で賄っていた病院で産科の新生児のミルクに使って、酸素の血中濃度が著しく低下して大変な事になった事例もあるほどです。
ガンの生成に関与する事も有るようです。

毎日1L以上体内に取り込む水ですから影響は大きいですね。

そこで、飲料水の試験紙を買ってみました。

この試験紙では
硝酸塩・亜硝酸塩・全硬度・遊離酸素・全酸素・臭素・MPS・銅・鉄・鉛・ニッケル・亜硫酸塩・シアヌル酸・炭酸塩・総アルカリ度・ph
の各項目の状況を確認できます。

さて、実際に家に来ている水道水と浄水器を通した水を調査してみました。
一番右側は未使用の物。
中央が水道水そのもの
左は水道水を浄水器に通した水

私は飲み水や調理に使う水は必ず浄水器(クリンスイ)を通した水を使うようにしています。
塩素や農薬の一部は除去可能です。
ただ、上記の様な項目については浄水器の除去可能項目には掲げられていないので、実際どうなのか分かりませんでしたが、今回の実験ではそもそもとても良い水質の水道水なので、浄水器で除去できたかどうかの判断は出来ませんでした。
流石は那須高原の水です。

結局。
硝酸塩や亜硝酸塩はゼロで、かなり良質な水道水の様です。
硬度は中、phは弱酸性ですね。

ネット情報では、ある銘柄のペットボトル水に多めの硝酸塩や亜硝酸塩が含まれているとの情報もありますが、普段水を買って飲む習慣が無いのでこの検査のためだけに買うつもりは無く、何かの折に手に入る機会があれば確認してみたいと思います。

あなたの飲んでる水は大丈夫ですか?

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で喜多方ラーメン(坂内食堂)

2024-03-14 08:22:09 | 美味しいもの
先日息子夫婦が遅まきの新年挨拶に来た際に振舞った通販で買った本場もんの喜多方ラーメン(坂内食堂)ですが、麺とスープが一人前分余ったので冷凍保存していました。

すっかり忘れていて、冷凍庫を開けて思い出しました。
早速ランチに作って食べました。


やっぱり、坂内食堂の味はスープで決まります。

近くのスーパーでも「喜多方ラーメン」と云う名称のラーメンは売っていたりしますが、麺は確かに喜多方ラーメンの麺だと思えるんですが、スープが全く普通かそれ以前の味。

スープだけ坂内食堂の物が手に入れる事が出来たら最高なんですけど・・・

チャーシューは見た目も味も坂内食堂の物に超近い自前で作ったバラ肉チャーシューで、入れ放題のチャーシュー麵の出来上がりって訳です。

おいし~い!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉とガーベラ

2024-03-13 07:56:31 | ガーデニング
3年前の今頃に初めて買った多肉植物ですが、その時は緑色、黄色、赤と色とりどりの色に感動しましたが、昨年の冬は殆ど緑一色のままで気落ちしてしました。

でも、今年は・・・

若干色が薄い感じではありますが、それなりにいろんな色になりました。
色が薄いのは日照不足が原因の一つらしく、また色が付くには一日の中で気温差が10度以上になる必要があるようです。
木の葉の紅葉と似てますね。

ところが、同じ所に置いてある先日買った多肉は買った時に赤かった部分も逆に緑一色になって来てしまいました。

室温の一日の温度差は殆ど無いですが、夜間に出窓の手前のカーテンを閉めるので出窓内は室温より5度くらいは下がると思われますがそれでも紅葉条件には届かないです。

これが出窓の多肉エリアの全てです。
大分増えました。

次に、こちらも3年目のガーベラです。

以前にも書いていますが、ピンクと黄色は同時に咲くことは殆ど無く、年中交互に咲きます。
従って、三色のガーベラが一堂に咲いているのを見れるのは僅かな期間だけです。

それ以外にも3年目の花々・・・

鮮やかな色と香りのガーデンシクラメン

相変わらず沢山の三色の花を付けているストロベリーホイップマーガレット

冬の期間、ずっと咲いてくれる花々に心も踊ります。

盛りを過ぎたレウイシアですが、まだまだ花芽が次々と開花しています。

しかし、出窓の花も置き場的にはもう限界です。

お店でどんなにきれいな花を見つけても買わないようにしようと思うのですが、出来るだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆の飲み比べ

2024-03-12 08:38:31 | 美味しいもの
年末に近所の方から世話になったからとコーヒー豆三種頂きました。

普段は自分で格安コーヒー豆を大量に買って飲んでいるので、種類的には極限られた物ばかり飲んでいますので、買った事も無い品種の豆は違った味わいを楽しめて嬉しいです。

ところが、この事が契機となったのか今年に入って先月にも知人から凄くおいしいコーヒー豆を頂きました。
自分の舌を信じて味の違いは頭の記憶とで比較して美味しい/美味しくないを判断して来ました。

昨日昼ご飯を食べ終えたころ、「チントーン」とインターフォンが鳴るので、誰だろうとモニターを見ると宅配便の方でした。
出て見ると・・・
コーヒー店の箱を持っています。
何処かで見た事あるお店の名前。
2月に頂いたコーヒー豆のお店の箱です。

おや、また知人が送ってくれたみたい。
今回頂いた豆はレギュラーコーヒーで豆の産地はブラジルとエチオピアと書かれていました。


ん~、もしかして先日の豆とどんだけ味が違うのか?
飲み比べしたくなりました。

2月に頂いて今飲んでいるおいしい豆ははこの「エル・ソコッロ・イエローブルボン」

この二者で対決です。
右が「エル・ソコッロ・イエローブルボン」で左が今回の「レギュラーコーヒー」の豆です。
同じ様に見えますが、微妙に質感や形が異なります。


同じ量で同じ挽き加減で豆を挽いて、同時にドリップしました。


お湯の注ぐ量やタイミングも同じです。


出来上がり!!
右が超おいしい豆で左がレギュラー。


レギュラーから頂きます。

ん~、良い香り。
若干酸味が有って、苦みは少なめ。
普通においしいコーヒーです。

次、右側の「エル・ソコッロ・イエローブルボン」。
え~! 全然違う!
レギュラーよりも酸味が有って、苦みもあります。

そして最大の違いは「ザ・喫茶店コーヒー」的な深みのあるあの名店のコーヒーの味。
酸味や苦みが有るだけではない、コーヒー豆本来の味と香りがするんです。

記憶との比較で無くその場で飲み比べる事で、こんなに味の違いがハッキリするんだね。

会社員だった時、五反田駅前の「集」と云う喫茶店で一杯800円で飲んでいたあのコーヒーの味わいに似ています。
今でもその味は脳裏に残っています。
高かったけど月に2回くらいは昼休みに一人で飲みに行ってました。
あと2つで一杯になるポイントカードは今も財布に入っています。

単品で飲んでも美味しいと思っていた「エル・ソコッロ・イエローブルボン」ですが、レギュラーコーヒーとの比較で完全にその差が明確になってしまいました。

勿論、飲み比べしなければこのレギュラーコーヒーはおいしいです。

さて、ここで安いコーヒー豆を一度に大量買いしていつも飲んでいる豆が気になりました。
ここまで来たら、いっその事これも比べてみよう!!

ちょっとボケてしまっていますが、こちらも頂いたレギュラーコーヒーと同じくブラジルとエチオピア産の豆をブレンドしています。

同様にドリップしました。


一番左から、
今回頂いたレギュラー/エル・ソコッロ・イエローブルボン/スペシャルブレンド

うわー! 一番右の大量買いの安い豆は殆ど苦みだけと言った感じ。
どちらかと云うと、大型チエーン店の安いコーヒーの味です。

頂いたレギュラーコーヒーは苦みと酸味が程良く絡み合ってコーヒーの風味もあって単品で飲んでいればおいしいコーヒーです。

そして何度飲み比べても真ん中のコーヒーは別格。

2月に頂いた豆は3種。
赤いラベルの物は全部飲んでしまってもうありませんが、豆の大きさが普通の1.5倍くらい有って驚きました。
酸味があって、キリっと締った感じの美味しい豆でした。


青いラベルの豆は酸味が強いコーヒーです。
丁度キリマンの様なコーヒーでした。
若い頃はキリマンが好きで喫茶店に行くと好んで飲んでいたので、アッと言う間に完売です。

残すは青いラベルのもう一袋だけです。

こんな飲み比べを終えて暫くしたら、またチャイムが鳴りました。
誰??

出たら、友達でした。

早速、友達にも美味しい豆でコーヒーを淹れてあげました。
驚く様子も無く飲んでるので、自分で買ってる安い豆も挽いて味比べをさせてあげました。

「どう??違い歴然でしょ」
と、反応を確認すると・・・
「ん~。あまり分からない」・・・
えッ、今なんて言った? 「分からない」?

もしかして、アメリカ人の離婚理由の一つになってるという「味の分からない人」か?
味にうるさい旦那に味覚検査させたら味が分からいと分かって妻が切れて離婚するのだそうだ。

ある意味、まずいコーヒーもまずく感じないのであればそれは幸せな事でもありますが・・・

そんな事云ったって物価高の世の中、安い方がいい。
本物のコーヒーが飲めるなら味が落ちてもインスタントコーヒーよりずっとマシ。
でも、こんな美味しいコーヒー豆を手にしてしまうと心が揺らぎます。

私の父は菓子職人でしたから、そのDNAが入っているのか?

舌だけでなく、鼻も良く利くし、耳は今でも超音波聞こえる耳を持っているし、目は母に似て老眼にならないし、近眼までも3年前に枇杷葉茶飲み始めて間もなく視力が0.5→1.0くらいまで良くなって65歳にもなるのに遠/近どこでも焦点が合います。もう10年着けていた近視メガネはどこへ仕舞ったのか覚えていないです。

こんなセンサーを身に付けた体を授かって、ご先祖様には感謝しきりです。

美味しいコーヒー豆を送って頂いた知人にも感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンレストランと 開通したての「令和大橋」

2024-03-11 07:44:09 | 美味いお店
昨日、息子に頼まれた桃の節句のお返し物を親戚に配って来ました。

帰り道、ランチを食べて帰ろうという事になり、ネットで一番人気のお店に行くと・・・
残念ながら駐車場が満杯で止める事が出来ずに退散。
近くの別なお店を探して行くことに。

「石窯イタリアン アンジェロ」

勿論、初めて入るお店です。
お店に入るとお店の方が予約ですか?と聞きます。
いいえと云うと、
「入り口でも良いので事前に電話いただけないと・・・、次回はそうしてください」と云います。多分そんな内容。
そんな事云われてもネット情報でもそんなルールは書かれていません。

しかも、マスクして小さな声で早口で云うので何云ってるのかさっぱりわからず2回も聞いてしまいました。

まあ、気を取り直して案内された席に座っていると、既に6人の団体様と2人のお客さんが居ましたが、6人衆は全員マスク着用でずっと無言。
御通夜かと思う様な静けさ。
まるで、コロナ最盛期の様な雰囲気です。
お店の何処かに注意書きでも掲げられているのか?

とりあえずランチメニューを注文。
出された水のコップは、白い金属製。


もしかして銀の器??


裏を見たら・・・
MADE in THAILAND
と書かれています。
THAILANDの呼び方分からず、ネット検索・・・
「タイ」でした。
タイってこんなスペルなんだぁ。
ただ、金属の材質は分かりませんでした。

あとでもう一度検索してみると、全く同じ物が売られていてアルミ製でした。
夏とかは外側に水滴が付いて美味しそうに見えそうな気がします。
水はカルキ臭の無い美味しい水でした。

メニューを良く見るとタイ料理もあるようです。

壁に飾られたTシャツの様な物が気になって近くに行ってみると・・・


調べると、
---
2019年ナポリピッツア日本選手権チンクエチェントカップ3位受賞
ナポリピッツア職人協会加盟のピッツア職人です。 
---
と云う情報が。

しまったぁ! パスタを頼んでしまった。
このお店はピッツアのお店だったんだ。
でも、他のお客さんも食べてるのは皆パスタでした。
みんな知らないのかも・・・

どうしてもピッツアって云うと間食的な食べ物の様に感じてしまうんですよね。
そうこうしていると前菜が来ました。
お店の方、何やら説明してくれますが、相変わらず小声で早口で何云ってるのかおぼろげながらにしか分かりません。
もしかして日本語じゃないのか??宇宙語?

次にパスタが出来て来ました。
私はオリーブとアンチョビと何とかのトマトソース。



妻はベーコンとハムと玉ネギのトマトソース

なかなか美味しいパスタでした。
妻は超小食なので残ったベーコンパスタも頂きました。
どちらかと云うとベーコンパスタの方がおいしいかも・・・


最後はコーヒーとイチゴのジェラート?と多分チョコレート味の自家製プリン。
相変わらず云ってる事が聞き取れず、イメージで聞き取りました。


まあ、この日だけなのか分かりませんが、オーナーお一人で全部切り盛りしている様で、お忙しそうでした。
テーブルにはルールみたいなものが書かれたものが置いてあって、そこには確かに事前に「行きます」と連絡をしてくださいとか、食べ終えたお皿は重ねずに置いておいてくださいとか・・・

お隣の方は食べ終えて会計しようとしたら、少し席で待っていてくれと云われて5分くらい待たされていました。

結構、神経質な方なのかな?
一人で注文受けて作って配膳して会計をしているの見たら、仕方ないかなぁとも思いましたが、料理には手抜きはありませんでした。

家に帰って来てからお店の情報を調べて行くと、このお店はピッツアを焼く石窯は天然石の大谷石で造ってあるらしく加熱には相当な時間が必要な気がします。

恐らく連続した注文が入らないと石窯を高温で保つための燃料や電気なりがすっごく無駄になってしまいますね。

注文が事前に分かっていればその時刻に合わせて加熱が可能になるため効率的だし、もしピッツアの焼き上がりが遅れそうな場合でも時間が掛かる旨を承知して頂いて来店してもらう事も可能になる訳だ。

なので、「事前に電話してね」なのかも知れません。

私の勝手な想像ですが、半分くらいは当たってるかも。

ま、静かにゆっくりされたい方には良い環境のお店だと思います。
私達もそれ以降の予定も無いし、ゆっくりさせて頂きました。

ーーー
帰り道、途中で妻が「橋が昨日開通したよ」と云うので渡ってみる事に。
開通はしたもののまだほとんど走る車は無く、写真撮ってる時間にも一台だけしか逢いませんでした。
橋の先の隣りの地区の道路がまだ完成しておらず、田んぼ道をクネクネすることになります。

ただ、この橋が開通することで、私の家からだと隣りの地区へは半分の時間で買い物などに行けるようになる超待望の橋なんです。
名称は「令和大橋」

昭和橋やら大正橋やら時代を伝える名称は良く使われますね。
でも、橋は幾つあっても良い。
地域密着アイテムです。
ありがたい存在です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式収録と M.2 SSDの新調

2024-03-10 08:45:28 | パソコン
いよいよ卒業式シーズンに入りました。
昨日も土曜日でしたが卒業式がありました。


以前は卒業式は平日しか無かったのですが、ここ10年くらい前から土曜日も時々あります。
高校の試験日と結果発表日の関係なのでしょう。
今回は7カメとマイク3本で収録しました。

ビデオ収録だけでなく編集作業も当然出て来ますが、PCを新調してからは編集のための元映像データを入れる場所を「M.2 SSD」にしています。
原本は16TB容量のNASに入れています。
ギガビット伝送ですが、バイト換算では実質100MB/s程度しか出ませんから動画編集には向きません。

「M.2 SSD」はスピードがとにかく速いので、編集時のストレスがあまり感じません。

しかし、24年も続けている学校の場合には1年生からの様々な動画や静止画などを折りまぜて「卒業式ビデオ」では無く「想い出ビデオ」に仕立てているので、編集には大量の領域を必要とするのですが、最近更に撮影時のビデオの台数が増えた事も有って、既存の1TBの容量では入らなくなってしまったので、思い切って2TBの「M.2 SSD」にする事にしました。

一つの編集に対するデータを別なドライブの置き場所で管理したりすると複数の編集を平行作業する際に誤って消してしまったりすることも考えられるので、絶対避けたい訳です。
データ管理は1編集案件1ドライブで運用するとデータバックアップも容易です。

購入品は
WD Blue SN580 NVMe SSD 2TB
です。
Amazonのタイムセールと3月初めの期間セールのダブルで、現在高騰中のM.2SSDですが、付与ポイント含めると安かった頃の値段で買う事が出来ました。


既存のM.2 SSDは3枚入れてあるのですが、1TB2枚、500GB1枚なので、この500GBを2TBの物に交換することにしました。

500GBの「M.2 SSD」はPCのマザーボードの「M.2 SSD」専用ソケットに挿してある緑色の放熱板の物になります。
ちなみに1TBの「M.2 SSD」2枚はアダプター接続でPCIスロットに挿してあります。

PCから取り出しましたが、熱伝導シートがSSDと放熱板に密着してしまっていて剥がすのが凄く大変でした。


上が既存の500GBの物で、下が今回の2TBの「M.2 SSD」となります。


実装後のベンチマークです。
シーケンシャルRead/Write共に3GB/s以上ですから内蔵HDDと比較すれば10倍くらいの凄いスピードです。

よりも向上しています。

ちなみに、フォーマット時のユニットサイズは最大の2MB設定にしました。
このSSDの用途はほぼ動画が90%を占め、ファイルサイズが10GB~100GBレベルなのでユニットサイズは大きい方がスピードが出せて効率的です。

さて、これからいよいよ編集作業に入りますが、もう一校頼まれている学校があってビデオ収録作業があるので、気が抜けません。

多分4月中旬までは編集作業に没頭です。

私の事をプロとか業者と云う方もいますが、単なるハイアマチュアです。
儲け無視のボランティア価格(1500円)で提供して、中身も外観も妥協無し。

この仕事を生業としている業者の方々には絶対出来ない事ですが周囲にプロのビデオ業者が全く居なかった時代からやっているし特定の学校だけですので、後発の方々から何か云われた事はありません。
多分、そんな変な人も居るんだなと思っている事でしょう。

学校には様々な家庭事情の子が居て、買えるか買えないかは金額次第の子も多いので、これからも続けられるだけ続けて行きたいです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのオベリスク仕立てー2 パイプの錆防止

2024-03-09 07:50:58 | ガーデニング
先日ブログの鉢植えバラのオベリスクですが、オベリスクのパイプを土の中に埋め込むとパイプが錆て腐ってしまうので対策する事にしました。

オベリスクのパイプ径は13mmでしたので、ホームセンターに行って16mmの長さ910mmステンレスパイプを二本買って来ました。
16mmのパイプは肉厚1mmあるので内径は14mmでオベリスクのパイプにピッタリです。

ところが・・・

貼ってあったシールを良く見たら「巻きステンレスパイプ」と書いてあります。
「巻き」??ってどういう事?

ネットで調べると、どうやらスチール鋼管の表面に0.1mm厚程度のステンレスの板を巻いて特殊な方法で接着して作ったステンレスもどきのパイプらしく純ステンレスパイプより安いらしい。

表面は錆びないけどパイプの中は鉄なので錆びるのでしょう。
良く見たら、新品なのにパイプの端は既に少し錆が出ています。

既に91cmのパイプを半分に切って45.5cmにしてしまった後に気が付いたので返品も出来ずになんとか誤魔化すことに。


ラッカースプレーをパイプ内に噴射して内部をコーティングすることで錆防止をしました。


半日乾かして出来上がったパイプを鉢に挿して、そこへオベリスクのパイプを挿入します。


でも、上の写真の奥に写っている布団干し用のステンパイプも良く見ると巻きステンレスパイプの様で、外側は一切錆びてませんがプラスチック部を外して内部を見ると、ところどころうっすらと錆びている部分があります。

もう20年以上屋外に置いてあってもこんな程度しか錆びないのは何か防錆処理がされている可能性もあります。
実際、今回のパイプ内も何か黒く塗られているように見えました。

まっ、錆びたら錆びたでその時は純ステンレスパイプにしましょ。

と云う事で、いろいろ有って完成。
転倒防止については先日のブログを見てください。


一番下のリングは付けませんでしたので縦の線しかなく、バラのつるを誘引しずらい点はありますが、最下部は広々としていた方が後々バラのメンテをしやすいと思ってこれで行ってみようと思います。

上の方まで弦を巻くには数年掛かるかも知れないし、毎年の成長を気長に楽しみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの止め肥実施

2024-03-08 07:54:01 | 家庭菜園
既に3月に入っていますが、3月に入ったので玉ねぎの止め肥をしたいのですが、例年ではもう少し後で最後の肥料を撒いていました。
しかし、今年は暖冬ですし肥料を撒いた後に雨が降った方が肥料の効きが良いので雪が降る前日の5日に止め肥をしました。

予報どうりの雪が降って土が湿っていると思います。


中を覗いてみると・・・


撒いたペレット鶏糞が湿って膨らんでいます。

良く見ると、特定の穴に肥料が集中している個所も有って、あまりよろしくないかも知れませんが、毎年同じようにやっていて特段肥料過多で成長に影響が出た事は無いので大丈夫かなと思います。

ついでにニンニクにも止め肥をいれてあります。

ーーーー
2日前に降ったばかりの雪ですが、今朝はより一層沢山降って積もっています。
午後には晴れる予報です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪と窓ガラスの結露と床暖がある幸せ

2024-03-07 07:52:36 | 住まいの情報
天気予報どおり昨日は朝起きると雪景色でした。

でも、降っても積もりながら融ける様な春の雪です。

でも、やっぱり外は寒いです。
家は一条工務店のセゾンで二重樹脂サッシ(2012年建築当時はトリプルサッシは有りませんでした)ですが、久々にうっすらと結露しました。


SNSを見ると同じ一条工務店の家でも、結露しまくりの記事を載せてる方もいるようですが、何が我が家と違うのかなぁ?
外気温は那須高原ですからそれなりに極寒です。

結露するには
①ガラス面の温度
②室温
③部屋の湿度

の相互関係で決まります。
これは中学校の理科の知識範囲ですね。

違うとすれば室内の温度と湿度くらいだと思うのですが、我が家の暖房は床暖だけで室温は20度前後で、1Fと2Fそれぞれに加湿器を点けていて湿度は常に50%キープです。


この状態であれば屋内側の窓ガラス表面の露点温度は9度くらいで、それ以下に冷えないと結露しません。

過去の測定実験では家の二重ガラス樹脂サッシは室内側のガラス表面温度と外気温とは10度の違いがあります。
つまり、室温(20度)と湿度(50%)が常に一定なのであれば外気温が氷点下1度になるとガラス面が9度になって結露が始まることになります。

しかし、電気代節約のため現在では深夜は床暖を切る設定にしてあるので、おそらく明け方には室温は15~16度くらいまで下がると思われます。
(朝は深夜電力範囲内の5時に床暖が入るよう設定してあり、7時過ぎには床温度も上がって定常運転になります)

加湿器は24時間自動運転のため湿度は変わらないはずなので、室温15度での室内側窓ガラスの露点温度は約5度です。

これだと外気温がー10度にならないと結露しない事になります。

ただ、結露したのが何時の時点か分からないので、20度の室温の夜半前までに結露したのかも知れません。
しかも夕食の準備やお風呂に入った後のバスルームのからの湿気などで湿度が一時的に60%近くになる事もあります。

どちらにしても、外が雪の降る寒い日でも家の中はどの部屋に行っても寒くないと言うのは本当に幸せな事です。

私の家では今シーズンの冬、床暖だけでエアコンは一度も使っていません。

床暖は、風による埃が舞う事も無く、FANの騒音も無く、足元から暖かいので室温以上に暖かく感じます。

一般的な造りの家の知人の方などは家の中では冬だというのに半袖半ズボンで居たりしますが、そんな生活してたら結露しない筈もなく、カビなんかも凄いんじゃないかな?
家の性能を語る以前の問題かなと思います。

娘の家は一条のI-SMARTで、トリプル樹脂サッシですが、やはり結露は殆どしないと云います。
やはり、結露の多い家はそれなりの条件で暮らしている事が最大の原因ではないのでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのオベリスク仕立てー1 転倒防止

2024-03-06 07:48:50 | ガーデニング
昨年まで畑のバラで使用していたオベリスクですが、畑のバラは自作の立派なトレリスを設置したので不要になっていました。

数年前、知人に頂いた小花のバラが何者か全くわからず剪定していましたが、時々一気に伸びる枝があって、つるバラっぽいなと思っていました。
昨年、ネットの写真を手掛かりに調べて行くと、多分「安曇野 」と云うつるバラだと分かりました。


このバラをオベリスク仕立てにしたら綺麗だろうなと感じて昨年からアイディアを巡らせました。

とにかくオベリスクは背丈が高いので、いくら大きな鉢で重くても強風が吹けば倒れます。

さて、どうする・・・
アイディア、出ました!!

そもそも、その鉢はお隣さんからの目隠し用にしたかったので砂利の所に置くつもりでいました。
なら、こうすればいいじゃん!!

先ずは、鉢ですね。
行ったホームセンターで一番大きな鉢を買って来ました。
オベリスクが4本脚なので四角いのにしました。
それと、昨年末に作った畑のバラ用の「トレリス」で出た余剰材(防蟻防腐処理材)を4本用意して、二本は両端に短く切った余剰材をステンの木ネジで止めしました。


さて、この後どうなる?
こうなる訳です。


鉢底の穴を利用して板に取り付けました。


底から見るとこんな感じになります・


これをこの辺に置くことにします。


砂利は5cm厚位に入れてあるので、底の防草シートが出るくらいまで砂利を避けます。

そこに作った鉢を入れれば・・・
ただ単に鉢が置いてあるみたい~!


これで、どんだけの強風が吹いたって倒れる事はまずないと思います。

飛び出た長いつるは誘引してみました。

ここで・・・
良く考えたら一番下の輪っかって要らない事に今更気が付きました。

これがあると将来これを解体する時に伸びた全てのつるを輪っかに通さないと輪っかが取れなくなりますしバラのメンテナンスに支障があります。

それにこのパイプはスチール製なので土の中に入れておくと錆びますね。
そう云えば畑の時も園芸用の支柱を土に挿してその上にオベリスクの支柱を取り付けておいたので2年経過しても殆ど錆びずに使えています。

ちょっと、その方向で改善しましょう。
その結果は実施後にまたブログします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケットストーブで焼肉パーティー

2024-03-05 08:19:01 | 美味しいもの
自分で設計して作ったロケットストーブは2020年10月製です。
3年半くらい経ちますが30回くらい使ったと思います。

今回は月曜日だと言うのに暇な3人で焼肉パーティーをしました。


肉は先日一人バーベキューやっておいしかった生モツ肉です。
まあ、しかし。
大人3人で食べると肉があっという間に無くなって来ます。

下では黒皮鉄板で生モツを焼いて、上では焼き鳥のダブル調理。
私は火の管理がメインなので、最低二人居ないとこの技は使えませんけど・・・


ご覧の様に燃料は炭では無く薪ですが煙は殆ど出ません。
出たのは上の焼き鳥が焼けて来て、焼き鳥から煙が出たくらいかな。

焼肉のたれにすり下ろしニンニクたっぷり入れて、こりゃ元気もりもり!
赤肉と違って食べた後も胃袋すっきり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の梅の花2024

2024-03-04 08:26:21 | 花便り
家の畑には3本の梅の木があります。

家に近い方から小梅、普通梅、大梅。


家がある方が南側になるため、家に近ければ近いほど太陽光が低い冬場は日陰となって寒いです。

ところが、何故か毎年家に近い方から花が咲き出します。
今年も御多分に漏れず小梅→普通梅で咲き出しました。
大梅はまだ蕾のままです。

小梅の花。


中梅の花。


周囲は良い香りが漂っています。

先日投稿の近所の紅梅より半月くらい遅い開花ですが、この香りを嗅ぐと暦だけの春から体感の春に移行出来ました。

嬉しくも楽しくもありますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルが食べられる?

2024-03-03 08:10:01 | ガーデニング
妻がパイナップルを食べた後の上の葉っぱを含んだ部分を鉢植えしたいと言ったのは多分2021年。

その3年目の鉢植えの現在は・・・

ワザとらしく見えないように隠してますが・・・

2月中旬くらいから中央に塊が出来て半月程度でパイナップルぽくなって来ました。

写真でアップしても実際の大きさのイメージ付きにくいと思うので手を添えてみました。
分かりましたかね。

昨年秋に鉢をサイズアップしてあげたのが良かったのかぁ。
食べられる程大きくなるとは思っていませんが・・・
期待しちゃうよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の春を告げる紅梅

2024-03-02 07:56:03 | 花便り
家から駅に向かっていくときれいな古木の紅梅の木があり、周辺では一番先に花が咲き出します。


それが今、満開状態です。

バックの蔵と勾配がベストマッチなんです。

青空との色彩コントラストもきれいですね。


ところで、この近くの公園からは毎度の那須連山が良く見えます。
左側にある木は桜です。
今年もあと一ヶ月程度で満開になるんでしょうね。
待ち遠しいです。


新幹線が走る光景も頻繁に見る事が出来ます。


日々、季節が進んでいます。
もう時期、光あふれる春ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする