nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

PCトラブル(M.2 SSD認識せず)

2021-11-05 12:33:55 | パソコン
毎年ビデオ編集始めると様々なトラブルに見舞われます。
過去ブログ見てもことごとくこの時期でのトラブルです。

先日のUSBポートの不具合に続いて翌日編集を始めようとしたら編集用動画を入れていた「M.2 SSD」が認識せず。
下の写真のテプラでシリアルナンバー書かれた2枚の内の下の段に挿してあるのがその該当品。

可能性としてあるのが、先日不調になったUSBポート用の青いコネクタのカードをいじった際に、直ぐ上の「M.2 SSD」に触れて何らかの接触不良を起こした可能性、もしくはマザーボードのこの付近のスロットのインターフェース部品の故障やデータスタック。


一度シャットダウンして「M.2 SSD」を抜き差ししたら、認識はしてフォルダーまで表示されましたが、「フォルダーが壊れています」と表示されファイルアクセスが出来ませんでした。

仕方なく、「M.2 SSD」を外付けケースに入れ、サブPCへUSB接続してセクター単位でデータの復旧を試みましたが、取り出せる状況にあったのは何の加工もしていない最初にコピーしたファイルばかりで、一日かけて作業した音編集の結果ファイルは取り出せませんでした。

元々、原本ファイルは二重にバックアップ取っているので、困る事は有りません。
この辺は24年もの経験によって余念がありません。
ただ、一日分の作業はパーになりました。

その後、とりあえずはPCから「M.2 SSD」を認識はする様になったので、再度フォーマットを掛けて動作確認して問題無く使えました。
ただ、原因がはっきりしないので、このSSDはPC内蔵で使う事は諦めました。

そこで、新しい物を調達。
既存のはWDのブルーでしたが、未だに同じ製品は値段も安くなって売っていましたが、今回は信頼性が高いブラックにしました。


早速、PCIスロット用のアダプターにSSDを差し替えました。
下が既存の異常をきたした「M.2 SSD」です。

サーマルシートも忘れずに。
既存のSSDから剥がしたので多少穴が開いてますが、全く問題無し。

基盤の上下両方に付けています。

最後に放熱板を取り付けて、シリアル番号をテプラで作って貼り付けて完了。


PCIスロットに装着。

最後に、PCの電源を入れて両方の「M.2 SSD」の動作を確認。
立ち上がり時に青い動作ランプが数回点滅して正常に認識できました。
(最初の事象発生時の既存の「M.2 SSD」はランプが点かなかった)


4日も編集作業の無駄足を叩いてしまいました。

---
不具合を起こした「M.2 SSD」は、一時的な外付け用の記録媒体として活用することにしました。

2年前にこのPCを作った時に作業用に買ったケースに入れて使います。
同様にUSBインターフェースに変換するカードに装着。

放熱板を取り付けてケースに収めます。


出来上がり。
1TB の大容量USBインターフェースの外部ストレージになりました。


こんなのが一つ有るだけでいろんな事に使えます。

---

一応、内蔵「M.2 SSD」のベンチマークも確認。
今回のWD社製ブラック1TBのベンチマーク


もう一枚挿してある既存のWD社ブルー1TBです。


今回購入した「M.2 SSD」はGen4になっていてGen3の既存の物とは1GB/sも早くなりました。
しかし、Readが3.4GB/sって凄いでしょ。
HDDの20倍くらいのスピードです。

HDDの様にHDDのアクセススピードに足を引っ張られて、本来のPCの性能が発揮できないなんてことはもうありません。
動画のレンダリング作業にはもの凄い影響になります。
サブPCとはCPUの性能は2倍も違っていないのに1/3の時間で終わってしまいます。
2時間掛かっていたものが40分程度になります。
具体的時間を聞けばその凄さが分かると思います。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LEAF 電池状況_2021/11/4 | トップ | 家の中で椎茸栽培中で(続編) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見ても、読んでも (アナザン・スター)
2021-11-05 16:08:46
凄いですね。
この数字の、説明の数々・・・
まるで・さっぱり分かりません。

nasuさんが、されていることが凄いことだけは判ります。
学ぶ気が無いからと言われそうですが。
返信する
Unknown (ぽんちび)
2021-11-05 16:28:04
こんにちは

アナザンさん、右に同じでございます💦
ちんぷんかんぷんですよ〜
すごいお方でいらっしゃるなぁ((✿☉。☉)

ところで
すみません…メール送りましたが
2日に来たのをさっき気づきました😱
返信で出かけるの処、断熱→断念です(笑) 
まだ観てませんが、地震 津波
いまドラマでも日本沈没放送しているので、リアルに感じています

ありがとうございます
返信する
ans (tomokazu)
2021-11-05 17:35:58
アナザンさん、こんばんわ。

この手の内容は、そのような業界にいた人にとっては何の真新しい事でも難しい事でも凄い事でも無いんですよ。

普通の知識程度にしか感じません。

でも、知らない方からすれば驚きですよね。
それも分かります。

私だって自分の得意分野以外はみんな驚きの世界ですからね。
返信する
ans (tomokazu)
2021-11-05 17:36:21
ぽんちびさん、こんばんわ。

メールの件は私も何時もそうなので人の事は言えません。
最近はLINEとかも2~3日に一度しかチェックしないし、受信音も出していないので全く気が付きません。
LINEも以前起きたサーバーが中国に有って、情報をみんな見られていたと云うような事の後、皆さんの利用回数減りましたからね。

日本沈没やってるんですか?
もう1年くらい見るのはNHKの朝ドラと、その後のあさいちをたまたま見るくらいで、TVは全く見なくなってしまいました。

TV、特にニュース不信です。

そんな事より、現在は会社員だった頃の会社での仕事の代わりになる物が家に沢山有って、見てる暇もありません。

明日は、星空観察会があって22人の予約が入っています。
今、配布資料を作っている最中です。
返信する
過去ログ (アナザン・スター)
2021-11-05 21:23:39
何気なく、過去に書かれた記事を読ませて貰っていて吃驚しました。

塩?
土に混ぜるって??
何だ、ご存じだったんですね。

わたくしが枇杷葉を育てているのに、糠と塩だけの意味が通じたようで。

珈琲糟も入れています。
人間の身体に、というよりも自然への感謝があるのですが再認識致しました。

nasuさんのブログも、つい最近のことですから分野の広さにため息が。
やっぱり凄いという他ありません。
それなのに失礼も顧みず・・・態度改めねば。
懲りないけど。
返信する
ans (tomokazu)
2021-11-05 22:05:26
アナザンさん。

その話は私がEMの勉強会で知り得た話のブログですよね。

でも、未だにそれを実行した事は有りません。

塩が肥料になるには微生物が必要であり、時間が必要です。ただ単に塩だけ撒いたらみんな枯れてしまいます。

このお話の中ではEM‐1と言う農業資材である有用微生物の集合体の液を発酵させて増やした液と共に塩を大量に撒くことで効果を発揮します。

塩を蒔く場所は作物の脇の通路に白くなるほど蒔くと云っています。
その上にEMの培養液を撒きます。

通路に蒔くと、その場所には草が生えなくなり、しかも畝の作物にはやがてEMの微生物群が塩を分解して肥料に変えてくれて徐々に畝から延びて来た作物の根が通路の栄養分を吸って良く育つという理論です。
勿論、土の中には元々微生物が居ますが、化学肥料を大量に使い続けた土などでは微生物の量が減っているので塩の肥料効果が期待できないどころか作物が枯れてしまう場合があります。
そのための補助です。

作物の根元に直接撒いてしまうと塩が分解される前に作物に直接塩が作用して枯れてしまいます。
という事です。
実際に草の根元に塩だけ撒くと2,3日で枯れて無くなりますよ。
これだけは自分で実験しました。

アナザンさんのやり方も、糠はボカシ肥料に良く使われますが、微生物が育ちやすい環境を与えてくれるので、上手く行っていますが沢山の塩を根元に撒くと枯れてしまう事もあり得ますから、聞いた人が理論を知らずに塩の話しだけ聞いて実行したりすると大変な事になると思いますので注意が必要と思います。

アナザンさんもEM‐1の様な有用微生物集合体などを上手く活用するとより一層健康な野菜や樹木になるかも知れませんョ。

EM-1の中の微生物は誰でも知っている乳酸菌などの十数種類の発酵菌などを複合した液になっています。
その液を微量使って、自分で黒糖などの餌を元に大量の同じ液を培養できます。
勿論、糠に混ぜてボカシ肥料にする事も可能です。
驚く様に元気で丈夫な作物が出来ます。

塩に関してはそれを知ったからと云って、実際に試す前に防草シートを通路に敷いてしまったので、実験せずに知識だけ持っている状況です。

EM-1は農業資材ですが、農薬ではありません。
自然農法の手助けをする微生物集合体です。
返信する