goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

誕生日のアイディア

2023-03-24 09:17:32 | 生活
この3月末の10日間程は、近親者4人の誕生日が集中しています。

妻もその一人ですが、あまりに誕生日を迎える人が多くて毎年「合同誕生会にしよう」なんて言いながら結局は卒園式があったり入学式が有ったり、この時期は様々な他の祝い事も多くて、そちらが優先になってしまってやらずに終わってしまいます。

今年も3月生まれの孫の卒園、入学準備があり娘達は休日に空きが無く予定が立たないので多分無理そう。

そこで、今年は妻だけでも誕生祝いをしてあげようと思いました。
本人は毎回「外食も行きたくない」と云うし、油もの、肉類もあまり食べないし、食が細い人なので考えました。

果物は何時も美味しそうに食べてるなぁ。
いっそのこと、「果物三昧」にしてあげたらどうだろう!!

で、早速スーパーに行って果物を買い漁り、妻が帰って来る30分くらい前に切って器に並べました。
それがこれです!!


実は、リンゴとマンゴーも買ったのですが、乗せきれずに今回はパス。

こっそり冷蔵庫に入れておいたら案の定、帰って来て冷蔵庫を開けてそれを見つけたみたいです。

一応、ショートケーキも買っておきました。

ワインは、先月私の誕生日に頂いたワインを開けました。
おいしかったです!! ありがとうございます。


ハッピーバースデーは、アレクサに歌ってもらいました。

イチゴは栃木県が開発した「スカイベリー」。
他人にはあげていますが、自分達で食べた事が無いので買ってみました。
ショートケーキの上に乗ってるのは多分「とちおとめ」かと思いますが、その一般的なイチゴの3倍くらい大きいですね。
味もおいしかったです。

終わってみれば「私の誕生日、これからは毎年このコースでお願いします」と云われました。

そうは云っても今日は半分も減りませんでした。
まだ器に盛っていない分も有るし、食べ終えるには2、3日掛かりそうです。
本人は毎日食べられる事に幸せを感じている様です。

なかなか良いアイディアだった様で良かったです。
あなたも果物好きな奥さんやお子さんに、こんなサプライズ如何でしょう。
切って並べるだけで喜ばれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のキッチン照明と食器洗い毛糸

2023-03-08 08:37:24 | 生活
先日隣の家の新築の工事が終わりました。
壁の色は、良くある白っぽいライトグレーのタイル張りです。

私の家のキッチンの裏手に有って、午前中は太陽の光を壁全面で反射して巨大な蛍光灯があるかの様です。


お陰で、北東向きのキッチンがとっても明るくなって良い気分です。
まるで我が家のキッチン照明です。


その裏側のカップボード周辺も明るくて何をするにしても良いです。


ついでですが、流しの洗剤置き場にある物って何か分かりますか?


これは、昨年秋からスポンジの代わりに食器洗いなどに使っているものです。


妻の姉が毛糸で手編みしたスポンジ替わりの物ですが、薄いので小回りが利いて食器やプラスチック容器などの角など細かいところまで難なく洗えて(スポンジだとタッパーの角などの油汚れが残ることが有りますね)泡立ちも良く今ではスポンジは使う場を失いました。

一応、食器洗い用とシンク周りを綺麗にするものに分けて2つ用意してあります。

汚れて来たら漂白剤に浸ければ元通りの綺麗な状態に戻ります。
不思議と、毛糸の色って漂白剤に浸けても色衣落ちしないんですね。

世の中、様々なアイディアがあふれていて人の数だけアイディアが有って面白いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電対策の効果

2023-03-05 08:01:25 | 生活
2月も終わって昨年10月から取り組んだ節電の取組結果が見えて来ました。

まずは、グラフをご覧ください。
11年間の12月~2月の買電量の推移です。


12月前年比:18%減
 1月前年比:26%減
 2月前年比:15%減

となりました。
ただし、電気代は前年比で安くならず高くなりました。

前年比較だと天候や気温の影響もあるため均一化した過去10年間の平均比較にしてみると・・・


12月:12%減
 1月:22%減
 2月:27%減

まあそれにしても、やれば出来るじゃないですか!!

これまでもやっていたらかなりお金浮いただろうに。

特に冬は床暖房を入れるので電力消費が増えて総量が大きくなりますから、電気料単価が同じだったら1万円くらい安くなったはずです。
ただ、灯油やガス代が無いので同じ条件にしたとすると床暖の電気代の方が安かったりします。(高気密高断熱の家+高効率24時間換気システム+太陽光発電での話しです)

これからも節電に努めましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動自粛

2023-03-01 08:48:50 | 生活
昨日の階段の記事を書いて間もなく、救急車が家の脇に来ました。

どうした!!
私、呼んでないけど・・・


お隣の家だったようです。

聞くと子供が階段から落ちたのだと。
頭を打ったらしく心配です。
家によっては階段の角が鋭利に尖ってる場合もあります。
実家の階段がそれです。
落ちた時にそこに頭が当たったらと思うだけでゾっとします。

私の家の階段は角が丸まっているので大丈夫です。
なので孫が2回も落ちても軽い打撲だけで済んだのかも知れません。
それに、前回書いた様にヘアピンカーブにしてあるので落ちても段数が半分で済むのでその効果も大きいと思います。


この所、身近な方々に不穏な事が起きて救急車の音は聞きたく無いです。

外へ出ると必ずと言って良いほど救急車の音が聞こえてきます。
コロナ前には稀にしかピーポーを聞くこと無かったのに超過死亡数も統計をとり出してからの最悪の値だと云うし嫌な世の中です。

先日は大型スーパーに買い物行こうと車に乗ると、途中6か所ある全ての信号が赤で止められ、更に途中の線路の遮断機まで鳴り出して、もう「そっち方面には行くな!」と警告されている様でサッサと帰って来ましたが、その日の夕方に妻から恐ろしい事を聞かされました。

そのためここしばらくは、買い物行くにも近場で済ませています。
私には何時も「虫の知らせ」があるので助けられます。
その虫の知らせを無視して思わぬ事態になった経験を幾度も経験して来たので自分の中では有り難くそれを聴いて対応させて頂いています。

そうは云っても家でおとなしくして居ても救急車がやって来るんですから、無視できないですね。念押し的な・・・

ちなみに、その子は目の上を少し切っただけで、脳内等には異常が無かったとの事でした。
家の中の最も危険な個所は階段とお風呂ですからね、皆さんも気を付けましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段の踊り場

2023-02-28 08:22:25 | 生活
階段の途中の広くなった場所を「踊り場」って云いますよね。
二人同時に踊れるように・・・?!

以前にも書きましたが私自身、若い頃階段から落ちた経験も有るし、息子も幼少期に実家の直線階段を転がり落ちたのを目の当たりにしているので、家を建てる時に折り返しの階段にして、せめて落ちる段数だけでも半分に減らそうと一条工務店にお願いして踊り場を設置しました。
そのため最大に落ちても8段止まりです。

実際、孫たちも2回程この階段から落ちましたが、何事も無く済んでいます。

その踊り場の角には妻がドライフラワーにしたバラと息子が母の日だったかに送って来た焼き物の人形を飾っています。
昨年、自然にドライフラワーになった小花の花も入れて賑やかになりました。

また時にはクリスタルツリーになったり・・・


でも、この人形が空を見上げている姿がとても愛らしくて好きです。
まるで、星空好きの私の様で・・・


振り出しに戻って「階段の踊り場」って何?
私が裸踊りでもする場所か??

ネットで検索すると・・・
-----
「踊り場」付きの階段が登場したのは、明治に入って西洋建築が伝来してからという事です。 その当時、ドレスで着飾った麗人たちが、折れ曲がった優雅な階段を上り下りする時に、ふわっとドレスの揺れる様が舞台で踊っているように見えたので、「踊り場」と言われるようになったようです。
-----
ふ~ん!

そうだったんですね。
大昔の人が本当にこの場所で踊ったのかと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の木で薪を作る

2023-02-26 08:38:15 | 生活
昨年秋に梅の木を選定した枝が大量に有って、畑の作業エリアに放置していました。

ロケットストーブの薪にするにも切るのが凄く大変で、2年前にも約一か月掛けて暇みて鋸で切っていました。
本来ならチップにする機械が欲しかったのですが、高くて手が出せずにいた時に、nojiさんが「ホームセンターにバチバチ切れる強力なハサミが有って、凄く楽だよ」と情報をくれました。

たまたま日曜日まで20%引きになる特売を実施する情報が入ったので、見に行って来ました。
約5000円弱でしたが2割引きで4000円弱で買えるようだったので、買って来ました。

この枝の山を片付けます。


一応、5cmまでの太さまで切る事が出来ると書いてありましたが、それは生木の状態での話しらしいです。
もう既に3ヶ月以上経っていて硬くなり始めています。

3cmくらいの太さでも切って切れない事は無いですが両腕だけで切るには厳しいです。
でも、片方の柄を地面に着けて上からもう片方の柄を押せば楽に切れます。


太い枝は、別途鋸で切るため奥に寄せました。
でも、1時間足らずで全部を約30cm程度の長さに切る事が出来ました。
これは驚異的早さです。


確かに凄い威力でした。
本当に助かりました。

あとは、梅の枝には棘が沢山あるのでそれを取り除いたり、この切り刻んだ枝を格納する場所を作って、乾燥させないと本当の薪にはなりませんから、少し暖かくなったら作ってみようと思います。

ちなみに2年前の枝は段ボールに詰めて倉庫で保管していましたが、まだ全部使い切っていないし倉庫も手狭になるし・・・
小さな薪小屋?を作ろうと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな橋を歩いて渡る

2023-02-25 08:29:42 | 生活
昨年末に義母が肺炎を起こして病院に入院後、持病の腰と寝た状態が長かった事も有って歩く事が出来なくなり老人ホームに入り介護を受けています。

先日初めて面会に行きました。
義母の部屋は1Fのため外からサッシ窓越しに会う事が許されました。
声だけはタブレットでの通話になります。

孫たちもコロナ騒ぎのせいで何年かぶりの再会で、一番下の孫は多分全く覚えていないと思うのですが、お菓子を差し出して「アンパンマンのチョコあげる」とガラス窓に押し付けます。

やっぱり子供でも血筋の通った人の事は分かるんですね。
義母は全くボケていないのでとっても喜んで、最後まで笑顔で話をしてくれました。

名残惜しいですが、帰る事に。
直ぐ近くの大きな橋は車でしか渡った事が無いので、少し散歩することにしました。


山の上にある切り開かれたところはパラグライダーの飛び立つところになっていますが、この日は誰も飛んでいる人は居ませんでした。


中央の大きな柱に近づくと、やっぱり大きい!


妻の実家へはこの橋を渡って行くので数えきれない程渡っていますが、車で通り過ぎるのとはスケール感が全く違いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も早めの確定申告

2023-02-13 09:14:13 | 生活
もう、そんな時期です。

昨年は2月8日に申告を済ませましたが、今年も10日にe-TAXで投入して申告しました。

今年も昨年同様の還付金が出ました。

しかし、毎年の事ですが年に一回しか行わない作業なので、ネットで投入する際の入口がなかなか見つかりません。

「e-TAX 確定申告」とかで検索しても余計な物ばかりヒットしてしまいます。
「e-TAX 確定申告 国税庁」にすると、宣伝目的のものは先頭に出ず、国税庁のe-TAXに関するアドレスが出て来ます。

しかし、国税庁のe-TAXも様々な入り口が多すぎて、行きたいところへ行くには紆余屈折。
本当に作りの悪いHPです。「e-TAXを使って欲しい」と真に思っているんだろうか?

実際にネット投入する画面に行くのに10分、15分掛かって仕舞には腹が立って来ます。

なので来年のために、その入り口のアドレスをリンクしておきます。
以下が、その画面です。


上記右側の「保存データを利用して作成」をクリックして前年に投入したデータをPC内に保存したdatデータを読み込めば、とっても楽に投入が完了します。
自分でファイル名を変更していなければ初期値「r3syotoku.data」と云った感じのデータです。
先頭の 「r3」 が「令和3年」の意味になるので、年が変わればファイル名も変わるので上書きされることはありません。

前年の作業の際に特段フォルダを指定ていなければ
「C:\Users\xxxx\dwnloads」(xxxxはPC内での自分のユーザー名)
に転がっていると思います。

当然、e-TAXを初めて使う方は、事前の環境構築が必要ですから直接上記画面に飛んでも出来ませんので、以下のアドレスなどから準備作業が必要です。


これで、来年は15分で申告作業が終わりそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日の一日_2023

2023-02-12 08:52:06 | 生活
昨日は誕生日でした。

毎年書いていますが、この日の誕生日が祝日になったのは私が小学2年生の時です。

本当は日本の「建国記念日(神武天皇の即位した日)」なのですが、様々なイデオロギーの人が居て「神武天皇なんか居るはずがない」と云って反論して祝日制定を拒んだため、「建国記念の日」として「の」を入れる事で日本の歴史をあやふやにして祝日にしたと云う経緯があるようです。

とっても意味深い祝日なのです。

そんな日を誕生日に持つ私は、幼いころからとっても不思議な体験を沢山して来ました。
でも、苦しい事も辛い事も最悪な事も有って今に至ると云う当たり前ですがその時は死ぬ苦しみだった訳ですが「あの辛い事が無ければ今の自分は無い」という事ばかりです。
最悪な事は最悪な事で終わったりしません。単なる結果を生むための通過点に過ぎません。

実は今年の誕生日はちょっと重い感じがする感覚で朝が始まりましたが、長男夫婦が遠く遥々来て、娘と孫たちが来てワイワイやっていると、その後突然kenさんと大畑さんまで見えられて、それぞれに様々なお酒など頂きました。

前日ブログした「秒数まで1のゾロ目」を3度も目にしたのはダテじゃ無かったと思えました。

長男夫婦と娘達はそれぞれ別々にケーキを買って来てくれてダブってしまったのですが、同じチエーン店の別な店舗で買って来てくれたのに、中味は全く同じケーキだったというシンクロにシティーまで巻き起こしていました。

中味を見て、この偶然にみんなで大笑い。


でも、同じケーキでも私に対する名前が違いました。
孫が居る娘達は「じいじ」で、結婚したての長男夫婦は名前で書いて来てもらったようです。
この後来られたkenさんと大畑さんにもこのケーキをご馳走しました。

結局、皆さんから頂いたお酒は4種類となりました。


本当にありがたい限りで、感謝感謝です。
ありがとうございます。

夕方にはそのお酒を飲みながら、自分と子供達家族全員で大宴会となりました。
やっぱり子供たちが居ると、とにかく楽しい限りです。
幼いながらも楽しい雰囲気を感じるのでしょう。
私も幼い頃の年に一度の親戚が家に集まる宴会が楽しかったです。

朝の時点では予想だにしなかった展開に本当にミラクルを感じ得ませんでした。
こんなに楽しい宴会は何年振りだろう。
しかも今回は長男も妻と一緒での初めての宿泊です。


でも、私も一日 のうのう としていた訳では無く、10時くらいから味噌ラーメン作りの準備を始めて9人分の味噌ラーメンを作って昼に子供達の家族に振舞いましたよ。

やっぱり、エネルギーは循環ですから、単に頂くだけ、あげるだけ、ではエネルギーが滞ってしまいますから、心を尽くしてラーメンを作ってあげればそれが自分にも返ってきます。
(何かを頂くのを期待した振る舞いでは無く、あくまでも家に来る事への感謝の意味での心からの振る舞いで、結果は後で付いて来ます。誤解の無きようお願いします)

やっぱり、相手を思いやる心が重要ですね。

話をしていたら、長男もごく最近社内での昇進試験に合格した話や娘の夫もチーフに昇格した話しもあり、本当に嬉しい限りです。
「幸せ」って「自分だけの幸せ」では幻に過ぎませんから自分に関わる人が幸せになる事が本当の意味での「幸せ」なんだと思います。

Kenさんも新築の家の引き渡し日を間近に控えての来客でしたから、とにかく全員ハッピー!
でも、私の誕生日を意図してお酒を用意して来てくれたことには本当に感謝致します。

感謝感謝の一日でした。
みんな、ありがとう!そして各人の夢の達成おめでとう!

----
ところで、今朝表示されたアクセス数見て、またかよ~って思いますね。
ほら、「1111」でしょ。

この数字は前日のアクセス数であって、翌日にならないと分からない数字。
昨日ブログのディジタル時計の秒数まで揃った1のゾロ目の目撃に続いて今朝もこれですから・・・
これで立て続けの4回目のシンクロニシティにはちょっと驚きを超えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力消費削減の努力結果

2023-02-08 08:25:25 | 生活
昨年末から取り組んで来ました消費電力の削減対策ですが、1月も終わって一か月間の集計結果が出ました。

先ずは、1月の結果発表です。
買電:1,090kwh


発電の殆どが売電せず消費されているのが分かると思います。

12月の値は・・・
買電:1074kwhでした。

12月と1月の買電量はほぼ横並び。

では、前年との比較ではどうなのでしょうか?

前年1月の値は表示画面から飛び出していますが、
買電:1,472kWhです。

次に今年の1月の結果グラフはこれです。1,090kwh。

つまり、1月の前年比較は
1,472kWh(前年)ー1,090kwh(今年)=382kwh

昨年比26%の低減となりました。

ちなみに12月の前年比較は
1,312kwh(2年前)ー1,074kwh(昨年)=238kwh
昨年比18%の低減でした。

特に1月は例の大寒波が無ければ30%以上の低減になっていたはずです。

電気代の請求計算期間は私の所は毎月22日~翌月21日の一ヶ月となりますが、それに合わせた消費電力量でみると12月分は11月のまだ床暖房を入れていない時期が含まれるので1月分は12月分請求額より高くなります。

請求金額で比べると、1月分としての請求額は12月比7,300円程度高くなり、前年比では7,800円高くなります。

26%消費電力押さえているにも関わらず前年比より7,800円も高くなるんですからね。
全くもって驚きの高騰ぶりです。

対策せず昨年同様の使い方していたら、
昨年比2万円
程度、請求額が上がったと思います。

でも、日が随分伸びましたし、太陽の高度も上がってきました。


お陰で2月に入ったとたん、3.8kWのパネルで3kWを超える様になりました。


エコキュートのお湯を日中の発電電力で沸かしても消費しきれなくなってきました。

0.9kwではリーフへの充電も並行してしまうと買電が発生します。
先日のブログしましたように、売電より消費した方が断然お得なんですがこんな時は枇杷葉茶を煎じたりしてIHなどで電力消費して、極力買電もせず売電もしない様にします。
エコキュートの給電が終わってからリーフ充電を始めます。

2月はどうなるでしょう。
天気次第と云ったところもありますが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常用電源を常用電源に

2023-02-03 08:41:03 | 生活


良く考えたら非常用と云わず、普段でも使えばいいじゃありませんか。
そうすれば、多少なりとも太陽光発電の恩恵が得られます。

早速、どの家電製品に使うか検討してみました。
災害時を連想すると電子レンジとか炊飯器とかですが、電子レンジは一日で使う電力量ってほんの数分なので僅かで使う意味があまりありません。

とは、云うものの一年近く使っていなかったので動作確認が必要です。
最初の残電池容量表示が96%だったので、100%にしてから電子レンジを動かすと・・・・??

10秒もしないで電源ダウン!!

もう少し消費電力の小さいコーヒーメーカーに電源供給しても同様。


良く観察すると、負荷を掛けると電流が100Aを超えて(100A流せるバッテリーです)直ぐに電圧が10.2Vになって電力供給ストップになってしまいます。

何度かやって気が付きました。
もしかして、1年間放置していたので自然放電して残量殆ど無いんじゃない?

案の定、再度充電を始めたら3時間経っても充電が終わらず、約4時間でやっと満充電できました。


電圧も14Vになって正常に満充電になりました。
こちらの表示は電流量計を通した値なので0.6v電圧降下が起きています。


つまり、充電時間的には大分放電状態になっていたと思われます。

結局この表示装置は外付けの物なので、バッテリーの真の残量を示している訳ではなく、電流の入出力を測定して残%を計算しているだけなんです。
実際、100%充電して%表示を100%にキャリブレーションするんです。

なので、長期間使わず自然放電した電流値はこの表示器は知る術が無いので最後に覚えていた残量を表示しているだけなのです。
当然ですが、電流と電圧はリアルタイムの値が表示されます。

それで、コーヒーメーカに繋げたら、正常に電源供給出来ましたし、600Wの電子レンジも5分間運転してみましたが全く問題無く使えました。


電子レンジは600W設定での使用なのですが、1.1kwも使っています。
太陽光のモニター表示でも何時もそうなので、多分これが正解な値です。
もしかして、600Wって云うのは消費電力ではなくマグネトロンの出力の事なのかも知れません。


このインバーターは2000W対応で、突入電力は4000WまでOKなものですが、このバッテリーは最大100Aまでしか流せませんので、これがネックになります。
つまり12V✕100A=1200Wまでしか使えません。
100Aを超えると、バッテリー側の保護回路が働いて給電ストップになります。


このシステムでもバッテリーを2台並列にすれば当然2000W出力出せますが、費用も嵩みますし重くて移動もままなりません。
それでは本来の使用目的が果たせません。
この電源ボックスはこのボックスなりのメリットがある訳で、欲張っても中途半端な用途になってしまっては意味がありません。

しかし、イザとなればリーフからこのシステムに電源を供給することでこのインバーターの2000W出力が活かされて1250Wの炊飯器も使用可能になりますし、冷蔵庫などの家電も同時運用可能です。

自分ではまだ試したこと無いですが、実際にリーフの12Vバッテリーにインバーターを接続して1200Wのティファールでお湯を沸かす実験をEV Life JapanさんがYouTubeにUPしています。

EV ライフスタイルさんも家の中の家電、冷蔵庫やTVに電源供給する同様な動画をUPしています。

先駆者が居るので多分使えると思います。
既に120A流せるケーブルも2年前に準備はしてありますので、その内に実験出来たらUPします。

---
話しが脱線しまくりですが・・・
で、効率よく日常使用が出来る家電製品を考えていたら・・・

ありました! 
加湿器!(気が早くて既に接続してある写真ですが・・・)


この加湿器は室内が設定湿度に達していればFANが静かに回る状態で15W程度、充分に湿度が保たれているとエコモードの場合にはFANが停止してほぼ0Wの消費電力になります。

FANが強で運転時(20W時)に確認すると41Wになっています。


これは、インバーターが動作するために消費している電力が有るからで、無負荷でもインバーターの電源が入っていると22W消費されます。

この加湿器はハイブリットタイプの物で、エコモードにしていないと部屋の乾燥が激しい時は電熱器が動作して強制加湿となります。

電熱器稼働時の定格消費電力は470Wとなっています。


しかし、フル稼働状態にすると700Wもの消費になりました。


この加湿器は冬場は完全に24時間運転をしているので、一日で最低でも0.5KWの積算消費電力となります。
乾燥が激しいと1kW/日くらいになると思われます。

バッテリーが1.2KW/hの容量ですからベストマッチングです。
日中の太陽光発電で充電して充分賄えますね。

エコモードで、FANが静かに回転している時の使用可能時間は40時間と表示されています。
この状態なら多分1日半くらいは持ちそうです。


実際、エコモードで丸一日使ってみましたが、翌日残量40%でした。

東電の電化上手の場合、24時間丸一日運転して1kwの総電力を消費し、常に同じ消費電力だと仮定して費用を算出すると
各時間帯の電力単価を考慮して 約35円 程度になります。

一ヶ月間では

35円✕30日=1050円

の消費電力料の削減が可能という事になります。

皮算用は楽しいねぇ~。

夏はエアコンの補助用扇風機とかに使えそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金内訳の詳細調査/太陽光発電は売るより自家消費が断然お得!

2023-01-31 08:42:08 | 生活
電気料が本当に高騰していますね。

先日「10年過ぎた売電契約の対応方法」という事で様々な調査をしていましたが、金額の内訳についてはTEPCOのHPなどでも算出方法が公表されていて簡単に確認できるんだろうと思っていました。
ところが、その項目を全部足してもどうしても8000円くらい請求額が高いので、調べまくりました。

でも、電気代の本当の内訳って実際知ってる方ってどれほどいるのでしょう??

大手企業だから請求額に誤りなどある訳ないから請求されたら払えばいい?

そうなのでしょうか?

どんな内容の費用が含まれているのか知って、政府や関係官僚方の言動含めて何をしようとしているのか認識する必要もあると思います。
必ずしも国民の方向を向いているとは思えない事も多々目立ちますから。

結局、不明金だった8000円の差は

「託送料金相当額」

と云う聞きなれない(私だけ?)費用が加算されている事が分かりました。

その事含めて電気代単価の驚愕の事実が判明しました。
-------

以下に電気代の内訳項目(電化上手)をまとめてみました。

※:電力会社のHP内に書かれている金額は明確に表記されていない場合でも基本、税込み額になっている様ですので、後で税率を考慮する必要はありません。

1.基本料
  電化上手の場合10kVAだと、2200円(税込)


2.消費電力費
 先日のブログにも付けましたが、以下の金額(税込)になっています。
 この単価は2022.10からの適用額です。


3.再生可能エネルギー発電促進賦課金(税込)

 3.45円/kWh(使った総電力に掛け算します)

 こちらも、適用期間を過ぎると値上げする可能性があります。


4.託送料金相当額
  これが、不明差額の原因だった上乗せ費用(税込)です。
なぜ分からなかったと云えば、電力会社のHPの電気料算出方法の説明の中に記載が無いからです。
請求書の片隅に小さく書いてあるのを発見して分かりました。 

  9.46円/kWh(使った総電力に掛け算します)

かなりの高額ですね。



以上が全ての請求額内訳です。

--
5.考察

(1)一般的な電気料単価表示の齟齬

以下の項目は
 3.再生可能エネルギー発電促進賦課金:3.45円
 4.託送料金相当額:9.46円
深夜帯単価とか関係なく使用した電力量で積算されるものです。

******重要******
つまり「電化上手」であっても、全時間帯にこの額
(3.45+9.46=12.91円)
が上積みされて1kwh当たりの実質単価になる訳です。
時間帯      表示単価       実質単価
朝・夕帯    :25.94円/kwh → 38.85円/kwh
昼間帯(夏以外):30.67円/kwh → 43.58円/kwh
昼間帯(夏期) :34.16円/kwh → 47.07円/kwh
深夜帯     :15.12円/kwh → 28.03円/kwh
**************
1Kwh最大47円!! なにこれ! こんなに高いの~!!
だもの、凄い請求金額になる訳だ!
ずっと思っていた「何かおかしい」の原因が判明。

この右側の加算単価額を見たら誰もビックりしてしまうので、わざと分けて別なところで表示して、あたかも左側の表示単価程度で電気が使えるものだと錯覚させる手法を使っているとしか思えません。

時間帯別表示単価に対する加算率を見ると
朝・夕帯    :49.8%UP
昼間帯(夏以外):42.1%UP
昼間帯(夏期) :37.8%UP
深夜帯     :85.4%UP

深夜帯は元の単価額が小さいだけに、12.91円の加算の割合は一番大きく影響します。
見方を変えて、単価総額で考えると

朝・夕帯    :33%
昼間帯(夏以外):30%、
昼間帯(夏期) :27%
深夜時間帯   :46%

上記の割合が、
 3.再生可能エネルギー発電促進賦課金
 4.託送料金相当額
の費用になっているという事です。

(2)前回ブログでの電力料低減の認識の変化

 先日のブログでの電力料の削減対策の結果が単価の相違によって大きく変わってしまいました。

 深夜電力(28円/kWh)でのリーフ充電から太陽光発電のみでの充電にすると、1kwh当たりの差額は

28円ー11円(ENEOS電気への売電額)=17円/kWh

もの削減が可能な訳で、それなりの低減が可能と云う事になります。
(40kWの充電で680円の削減)
太陽光発電をフル活用する意味がより深まったという感じです。

更に考えれば、現在こんなに高い買電単価なら太陽光発電の売電額が、たとえ以前の42円だったとしても売らずに自家消費した方がお得だという事です。
ましてや、これから太陽光パネルを導入される方は、売電単価が20円以下ですから「電化上手」のどの時間帯で見ても遥かに売るより自家消費の方が得になります。

普段の消費電力値から、およその概算金額を算出するなら
35円~40円/Kwh
程度を目安として計算すべきでしょう。(電化上手の場合)

(2)その他

「託送料金相当額」は、2016年から加算項目として追加されたみたいで、2023年4月に更なる値上げが決定されているようです。

今回は私が契約している「電化上手」という契約に対する調査しかしていませんが、それ以外のサービスの契約においても
3.再生可能エネルギー発電促進賦課金
4.託送料金相当額
は、同様に加算されると思いますので考慮しないと計算結果に大きな齟齬を生じます。

しかし、なぜ「託送料金相当額」については料金計算説明内に入れずに全く独立した説明にしているのだろう? 全くもって騙し手口の意図を感じます。

※他の契約サービスの方はご自分で正確にご確認ください。

---
今は殆どの家の電力計の計測結果を随時、電波でデーターを送っています。
どうやら、その間隔は30分毎の積算電力量となっていて、その30分毎の電力量を小数点2位で四捨五入で算出して単価を掛けて料金を出しています。
四捨五入をする事で、実際の消費電力料(太陽光発電のモニター内データ)より平均0.6%ほど高く計算されます。

今回の調査は、太陽光発電モニター内のデータと電力会社のデータに誤差は無いか?から調査を開始しました。
結果、時刻毎の消費電力の誤差は殆どありませんでした。
この調査結果はとても重要です。

つまり、今後も自分の家の太陽光モニター装置から得られるデーターでほぼ正確な料金シュミレーションが出来るという事になります。

既に、エクセルによる自動算出ツールと、料金シュミレータツールも作りました。

今後は太陽光発電モニター内のデータをPCにダウンロードするだけで状況の確認が出来ますので、様々なシュミレーションによって、太陽光パネルの最適な運用方法を探る事に役立ちそうです。

なんでもっと早く作らなかったんだ!
反省!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年過ぎた売電契約の対応方法

2023-01-27 08:34:45 | 生活
太陽光パネルを設置した当時の売電契約期間は10年間でした。

私も家を建てる時に太陽光パネルを屋根材にする検討はしたものの、家のデザイン性や10年前当時のパネルは高価でしかも一条のパネルはあまり評判が良く無く、売電額が安くなってしまう期限までに完成時が間に合わずパネルを屋根材にする事は設計段階で止めました。(現在は一条のパネルも優秀な物になりました)

しかし、その後売電額の減額開始期を延ばすことを国が発表したため、結局当時一番性能が良かった東芝のパネルを家の引き渡し直後に設置し、1kwh42円の売電額でぎりぎり契約出来ました。

それが昨年10月で10年を迎えて東電との継続では8.4円となり、1/5の売電額になってしまうため、即刻ENEOS電気の11円の契約にしました。
それでも約1/4になってしまいました。

私の場合、8年目で工事費含めたパネルの初期費用は元を取っていたので、売電によって得られる金額は純収入になりますが、ここに来て買電額のはなはだしい高騰により、今までどおりの使い方では出費が増えるばかりです。

2年前くらいまで夏場でも24円/kwhくらいだった昼間の買電額が現在では34円とかになっています。
10月に価格改定が有って34円ですが、今年の夏場は39円でしたから

1.6倍もの高騰だった訳で、前年比4000円くらい高い請求になっていました。

電力会社は10月以降に昼間の買電額を下げた代わりに深夜電力の金額を上げました。
(注:この記事内は全て東電の「電化上手」という契約の金額で話をしています)


そもそも現在の発電は火力発電が主であり、その炉は温度変化を与えると壊れてしまうので、日中の電力需要に合わせた稼働に設定していて深夜の時間帯は電力需要が減っても電気を作り続けなければいけないため、非常に無駄な電気の発電を続けることになります。

そこで、深夜電力をどんどん使って欲しいという事で、格安の料金にして深夜の消費を促して来ました。
それが有って、今ではオール電化も普及して電力依存の環境が出来上がったわけですが、その状態で足元見たかの様に値上げですからね。
計画的犯行か 的な・・・

電力使用を止められない環境を広めておいて、捨てるはずの深夜エネルギーを買って貰ってるのに値上げするのはちょっとズルい気がします。

まあ、かと言って値上げはガスも灯油も一緒なので、電気だけの値上げではないので仕方無いですね。あ

ーーー
私の10年前からの計画では、契約が切れて売電額が下がったら太陽光発電電力でリーフに充電して車の走行代ゼロで生活しようと考えていましたし、実際そうなってます。

しかし、これまでのリーフへの深夜電力(15円/kw)での充電から、太陽光発電での充電にした場合の削減額は・・・

月に40kWの充電したとして
40kW✕15円=600円/月
高だか600円/月程度の出費が減るだけです。

更に、日中の11円/kwhの売電が消費によって無くなる事を考えたら差額のたったの4円/kwhしか得した事にならず、損得で云ったら600円ではなく160円しか得した事になりません。

そうは云っても、後でまとめてお金が入って来る(10年目以降の売電額は半年分をまとめて年2回振り込まれます)よりやっぱり月々の電気代が安くなった方が嬉しいです。

そこで、様々な事を考えました。

A.リーフの保有電力(40kW)を家の電気として使うための設備の導入
B.新たに家専用の充電池設備の導入

Aは充電電力は非常に大きいため頼もしい存在ですが、そもそも昼間車を使ったら太陽光での充電は出来ません。
更に設備導入費用が高いので元が取れそうにありません。

Bは現時点ではまだ電池の性能や容量と設備導入金額の点で採算が合いませんので興味本位で導入できるだけの余裕のある方でないと意味が有りません。

では、他に手は無いのか・・・?

有りました!

太陽光パネルでの発電電力を「電気で保存」すると云う固定概念を捨ててみると・・・
気が付きました。

深夜電力で稼働させている「給湯器のお湯」これも立派なエネルギー蓄積です。

お風呂に入ったり、冬場の温水での洗い物が出来るのも全部このお湯のエネルギーのお陰です。

今までは、残ったお湯はまた次の深夜電力で沸かす際に節約できるエネルギーになるから良いんじゃないと考えて、湯量を多めに設定していました。
でも、実際には折角沸かしたお湯も次第に放熱され温度が下がってしまうので、設定湯量が多いとそれなりに損失も多くて消費電力が多くなるようです。

そもそも深夜電力で沸かしたお湯の最も使う時間帯って 15時間以上も先 の夜間で有って、その間に放熱で冷めて行ってしまう訳で非常に無駄な使い方ですね。

つまり、日中にお湯を沸かせば沢山使う時刻までの放熱量も少なくてエネルギーロスが僅かで済みます。

これまでの買電電力量だけみたら一日の電力量の殆どは深夜電力での消費になっています。
これを改めれば大きな節電になるはずです。

深夜電力での沸かす量を少なく設定してみました。

なんと、4kW/日 もの節電が出来ました。
深夜電力15円として
4kw✕15円✕30日=1,800円/月
減る事になります。

我が家では「最低湯量」に設定していると洗い物や家族全員がお風呂に入ってお湯を使うと、ほぼ残湯量ゼロになります。

自転車操業するのも嫌なので日中の発電電力で「沸き増し」をして夕方までにたっぷりの湯量を確保します。

これが先日のグラフですが、発電電力の殆どをエコキュートとリーフの充電で使用して最も単価の高い7時~17時の日中の買電も殆どありません。


23時~7時までの深夜電力量をかなり減らせていますが、深夜2時が給湯器の最低湯量分を確保する消費電力で、朝5~7時の消費は妻が6時に起きるのでそれに合わせた床暖の消費です。

17時以降も床暖の消費が殆どですが、先日ブログした様に家族が一晩中一つの部屋だけに居てその部屋だけ暖房するなら灯油の方が安いですが、2か所以上の部屋に分散する場合には、一条工務店の全館床暖の電気代の方が安くなります。(我が家では灯油を使うことはありませんが・・・)

このローテーションが出来上がると更に深夜電力の使用が減らせて、表面上は2000円~3000円/月の節約が可能になる計算です。

ただ、太陽光発電電力を全部使ってしまうので11円の売電料が無くなります。年間の差し引きで考えると実質のお得額は1500円~2000円/月 程度の低減だと思いますが、それでも年間で考えたら2万円くらいにはなるので嬉しいですね。

どちらにしても天気が悪いと発電出来ないので、翌日の天気予報を確認して天気が悪い時には深夜電力での湯量設定を上げておいて翌日の日中の単価の高い買電を極力しない様にしています。

結局は太陽光発電のメリット享受はお天気次第という事です。
当たり前に当然な事ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状お年玉番号の当たり番号の怪

2023-01-23 08:41:41 | 生活
年賀状お年玉番号が発表されて数日経ちますが、やっと全数確認しました。

総数約60枚の中から
写真一番下にある末尾「11」の1枚だけ切手シートが当たりました。


でも、調べている最中に
「なんか、やけに同じ数字何度も見るよなぁ~、気のせい?」

気になって、末尾二桁が2枚以上同じ物を抜き出してみました。
それが、上記写真な訳です。

なんと、「70」が4枚もありました。

70:4枚
72:3枚
40:3枚
以下2枚のもの
22・25・38・55・90

もし、数字の中で7が一番多くて17個(14%)もありました。
一番少なかったのは「9」が6個で5%でした。
3倍もの開きがありますが割合値をグラフにすると綺麗な山型の形になりますが何故「7」が一番多いのかの説明にはなりませんね。


なんか確率的に見ても凄くないですか?
確か、高校の数Ⅲで確率の計算やったけど、もう忘れましたね。

数字って面白いですね。

これをエンジェルナンバーとして見てみると
・4枚も有った70は
「あなたが光り輝く正しい道を選択できているというサイン 」
だそうです。
・3枚の72は
「今あなたが取り組んでいるものごとは間違っていませんよ」 
・同じく3枚の40は
「素晴らしい未来へ辿り着けるよう、天使があなたの一歩一歩を導いてくれている」

全部内容がシンクロしていますね。
一文に要約すると

「あなたは正しい道を選択していて現在取り組んでいる事も間違えは無く、目標に向けて未知なる力が手助けしてくれているよ」

って事でしょうか。
その他の2枚ものの数字も全て関連した内容になっています。

信じる信じないは自由ですが、ポジティブ思考で居られることが幸せな事なのだと思います。

そもそもエンジェルナンバーって、人に手助けしたい天使がメッセージをくれるものと云われていますから前向きなポジティブ内容しか無いので、楽しい訳です。

同じ数字を一度に幾つも見せつけたり事ある毎に何度も見せつけたりしてメッセージ性をが有ることをアピールしてそれに気づかせてアドバイスをくれる訳です。

以前ブログした1が10個並んだ1だけしか表示されていないたった1秒だけの出来事のディジタル時計の表示(11月11日11:11:11)に偶然目を向けて飛び込んで来た一瞬の光景には驚きどころの話しじゃありませんでしたからね。

ブログを書き出した時にはあまりにも末尾「70」のハガキが多かったので、ただ驚いたというだけのつまらない動機のつもりでしたが、書きながらそんな思考に移行して行く訳で、そこにはやっぱり何かのメッセージ性が有ると考えても不思議ではありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん風呂でかゆみ 用途考察

2023-01-22 08:15:18 | 生活
最近就寝のため布団に入って体が温まって来ると至る所がかゆくなって、手でかくと治まりますがまた違う個所がかゆくなっての繰り返しで、眠りに就くのに1時間くらい掛かったりしていました。

自分だけかと思ったら、妻も同じだと云います。

はは~ん! あれかぁ。

12月から食べたみかんの皮を随時天日で干していました。
それが、相当数貯まりました。


先日からその一部を玉ネギネットに入れて湯舟に入れました。

良く聞く、みかん風呂です。
初めてやってみました。

記憶を辿ると多分、その日からかゆくなり始めたと思います。
試しに入れずにお風呂に入ったところ全くかゆくなりませんでした。
それ以来、お風呂にはみかんの皮を入れるのは止めました。

原因判明は良いのですが、折角時間を掛けて天日干ししたみかんの皮がもったいないです。
そう云えば大分前に家庭菜園系の動画で、みかんの皮が何かに良いと云ってた気がします。

早速調べると・・・

土の表面に撒いておくと、アブラムシなどの忌避効果が有るし、肥料にもなるとか・・・
あとは七味唐辛子に入れると云うのもありますが、とりあえず粉砕しておこう。

という事でカリカリに乾燥した皮をミキサーで粉砕しました。


いやー、オレンジの様な柑橘系の良い香りが部屋中、いや家中に広がりました。

5,6回に分けて全数を粉砕しました。

自然の恵みですから大切に使わせて頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする