goo blog サービス終了のお知らせ 

足がなまる  野沢菜漬けの煮物・・・佐久の風物詩

2021年01月21日 | 住まいづくり

今日はお休み、義母をディサービスに送り出し、お部屋の掃除とシーツの洗濯、そして布団干し。

今日は3月の陽気という予報につられて。

そして家事のあれやこれやを片付けていたら、10時過ぎ。

チクチクと縫物をしたいと思っているのに、家事が目についてしまうのです。

でも、先日来時間があればチクチクしていたのですが、なんだか足が変。

考えたら、足がなまっているということなのですね。

こんなこと60代では感じなかったから、まさしく老いの入り口に立った感じがしたのでした。

買い物に行く回数も減らしているし、会社に行っても、不要不急と言われれば出歩くこともはばかられて、さらにこの寒さですから。

やっぱり意識して動かないと。

 

今年の野沢菜漬け、とても上手に漬かりました。自画自賛ですね。

柿の皮を大量に入れたせいで、桶の中の水分が少なめです

上の方の菜を煮ました。いつもだともう少し先に煮るのです。

野沢菜の煮物はこのあたりの風物詩です。

夕食の膳に味見してみてと載せたら、ちーちゃんが、私キムチ味がいいわと言います。

そうです忘れていました私。

まあーもっともこれを作るのは、古漬けになった頃です。

野沢菜の漬物を少し塩出しをした後、細かく刻んでゴマ油で炒めてキムチの素で味付けした簡単なものです。

漬物では食べないけれど、これは好きなのだそうです。

さっそく作ってみました。

 

受験生のちーちゃんに、私のできることは、おいしいごはんを作ること。

そしてコロナを家に持ち込まないことかな。

今日もおいしいごはん作りましょう。

中島木材のホームページは こちら
 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする