作品展を開けないのでブログ作品展を開催。お付き合いください。
最近の作品の中で特に気に入っている作品。
当初抹茶椀にするつもりでヒビを入れていましたが縁に丸味が現れ(上手にコントロールできずに勝手に成ってしまった)抹茶椀に戻そうとした時に
講師の小割氏から「その形が良いから、抹茶椀は諦めて小鉢にした方が良い」と勧められ出来上がった物。
織部の濃い緑がヒビの中に入り、高台に向かったヒビまで織部が入りとても良い作品に成ったと思います。

完成品と同じアングルなので何処にどんなふうに釉薬が入って行ったか良く分かる。
向こう側に開いていた小さな穴は釉薬で塞がりました。良かった。
こうし見ると窪みに出来た溜まりがまた良いですね。(自画自賛)

抹茶椀。
特に重さを気にして作ったので軽く出来たと思います。(自作比)
トンボの落款を入れ、前にしか進まないトンボは前進あるのみを表しています。
さて、抹茶が美味しく点てられるでしょうか。

お地蔵さんシリーズ始めました。
何度も作っている内に初めの頃作った物と出来栄えが変わって来て(良くも悪しきも)味わいが有ります。
此れは土鈴に成って居て、振ると「ドロリン(デリロン)」と円やかな音がします。
時々嵌り込んで鳴らなくなるところがお愛嬌。

最近作ったお地蔵さん。
焼き上がりが楽しみです。
なるべく手を掛けないで一気に作り上げると自然に顔が見えて来るから不思議です。

桜の行燈。
桃色の化粧土を使って桜の花を表現した積りなんだけど焼いてみないと分からない。
単調に見えて濃淡が出れば大成功。
中に豆電球を入れれば出来上がり。
最近の作品の中で特に気に入っている作品。
当初抹茶椀にするつもりでヒビを入れていましたが縁に丸味が現れ(上手にコントロールできずに勝手に成ってしまった)抹茶椀に戻そうとした時に
講師の小割氏から「その形が良いから、抹茶椀は諦めて小鉢にした方が良い」と勧められ出来上がった物。
織部の濃い緑がヒビの中に入り、高台に向かったヒビまで織部が入りとても良い作品に成ったと思います。

完成品と同じアングルなので何処にどんなふうに釉薬が入って行ったか良く分かる。
向こう側に開いていた小さな穴は釉薬で塞がりました。良かった。
こうし見ると窪みに出来た溜まりがまた良いですね。(自画自賛)

抹茶椀。
特に重さを気にして作ったので軽く出来たと思います。(自作比)
トンボの落款を入れ、前にしか進まないトンボは前進あるのみを表しています。
さて、抹茶が美味しく点てられるでしょうか。

お地蔵さんシリーズ始めました。
何度も作っている内に初めの頃作った物と出来栄えが変わって来て(良くも悪しきも)味わいが有ります。
此れは土鈴に成って居て、振ると「ドロリン(デリロン)」と円やかな音がします。
時々嵌り込んで鳴らなくなるところがお愛嬌。

最近作ったお地蔵さん。
焼き上がりが楽しみです。
なるべく手を掛けないで一気に作り上げると自然に顔が見えて来るから不思議です。

桜の行燈。
桃色の化粧土を使って桜の花を表現した積りなんだけど焼いてみないと分からない。
単調に見えて濃淡が出れば大成功。
中に豆電球を入れれば出来上がり。