goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

復刻ジャージを手にとって

2011-08-18 23:44:41 | 日記
 今ジーンズ・ブランドの多くが、過去の名品を

 「復刻」

 という形で数多く展開しています。

 リーバイスの501XXやリーのカウボーイ・パンツがその代表格で、その出来栄えには
熱心なファンも満足していると聞きました。

 最近は特に騒がれませんが、4、5年前はサッカーの世界でも

 「復刻ジャージ」

 が人気を集めていたことがあります。

 それは

 「コパ・クラシック」
 「トフス」
 「リテイク」

 といったブランドで、「オールド・レジェンドジャージ」が、選手個人のモデルに特化
していたのとは異なり、クラブ、代表に焦点を絞っていたのが特徴です。

 僕もセール品で、トフスの1960年代モデルのインテルジャージを購入したことがあり
ます。

 最近は着る機会はめっきり減りましたが、肉厚のコットンでスエットシャツの感覚で着ら
れます。

 当時のディテールをこれらのブランドは忠実に再現していますが、当時はこんなに重く、
汗を発散ができない素材でサッカーをしていたのだと、改めて痛感します。

 現代のテクノロジーは、スポーツ医学と共に急激に発展したことを実感します。

 昔の選手の写真を見ていると、胸元が汗でぐっしょり濡れているものが多いですが、素材
的に仕方が無かったんですね。

 引退した選手達が今のジャージ、スパイクを身につけたなら、その軽さ、質感におおいに
驚くことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サミア・ナスリはアーセナルを離れるか

2011-08-18 01:57:45 | 日記
 そのアグエロが移籍したマンチェスター・シティには、アーセナルから
 
 「サミア・ナスリ」

 の加入が確実視されていますが、僕はこの移籍劇がナスリ本人の希望なのか、それとも
シティが強引に彼を引き抜こうとしているのか、正直よくわかりません。

 と言いますのも

 「ワールド・サッカーダイジェスト2011年3月3日号」

 にナスリのインタビューが24から27ページに渡って掲載されているのですが、彼は
アーセナルでの生活に非常に満足していて、この記事から

 「移籍」

 を匂わすような気配がまるで感じられないのです。

 それから5ヶ月が経ち、ナスリの中に変化が生じたのかもしれません。

 ベンゲルは変わらず彼を信頼していても、

 「無冠で終わった事」
 「セスクに移籍の噂が絶えず、自分を含めて主力の多くが移籍市場を賑わせている事」

 がナスリの心を大きく揺さぶった可能性もあります。

 「勝利は金で買えるか?」

 というのはスポーツの世界でしばしば議論の対象になりますが、シティの選手補強は
誰にでもわかる形で

 「野心」

 を見せていますからね。

 選手は良い環境、良い監督を常に求めますが、アーセナルとシティでは環境も戦術も
大きく異なりますし、何よりお金の使い方が違います。

 今後も移籍市場でシティは大きな動作を示すでしょうし、下手をすれば

 「過当競争」

 が生まれかねません。

 環境の良さではアーセナルの方が勝っている気がしますが、どうでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が合う、合わない、選手の特性

2011-08-18 01:48:38 | 日記
 ルイス・スアレスには「リバプール」
 イブラヒモビッチには「ミラノ」

 彼らには現所属クラブの街の「水」が、よほど合うのでしょうね。

 もしかしますとセルヒオ・アグエロにとって

 「マンチェスター」

 の水は、故郷の匂いを感じさせるマドリードのそれよりも、旨味を感じさせる代物かも
しれません。

 3者に共通していることは、移籍間もなくして完全な形で

 「結果」

 を残した事で、「ゆとり」を手に出来た事です。

 ファンは彼らの活躍を喜び、選手もファンの期待を昇華できているため、更にやる気が
生まれるという完全な

 「プラス」

 のサイクルが生まれています。

 ただアグエロの場合アルゼンチン代表のテベスが移籍するかどうかわかりませんし、既に
シルバにゼコとかなりの実力者が揃っているため、今後クラブの移籍市場に振り回される
可能性もあります。

 ただフェルナンド・トーレスの影を完全に払拭したスアレスと、ロビーニョやカッサーノ
の存在が霞んでしまうイブラヒモビッチの存在感は、やはりたいしたものだと思います。

 選手なら移籍先で彼らのような

 「華々しい」

 活躍をして、すぐに首脳陣をファンの期待に応えたいと思うものですが、実際はうまく運び
ません。

 すぐに結果が出せる選手とそうでない選手の

 「境目」

 が何なのか、僕にはさっぱりわかりませんが、それがわかったら選手も苦労はしないでしょ
うね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする