アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

ザ・ネオ歌舞伎!花組芝居 菅原伝授手習鑑 ~天神様の来た道~ 

2012年12月17日 | 演劇

祝!花組芝居25周年!

5年前の『KANADEHON忠臣蔵』が、
めちゃくちゃハイスピードで楽しかったし、こっちも期待大っっ。 
ということで超級久しぶりに花組芝居にレッツ!

2012年11月29日(木) 
あうるすぽっと E列センター

菅原伝授手習鑑 ~天神様の来た道~ 
原作:竹田出雲・三好松洛・並木千柳
脚本:石川耕士
演出・出演:加納幸和
出演:水下きよし 原川浩明 溝口健二 山下禎啓
 桂憲一 八代進一 大井靖彦 北沢洋
 横道毅 嶋倉雷象 秋葉陽司 松原綾央
 磯村智彦 小林大介 美斉津恵友 堀越涼
 谷山知宏 丸川敬之 二瓶拓也

物販コーナーでとってもイイ声の兄さんが…。
ウウ~ム。あの声はどっかで…コング桑田やん。
なんでここにおるんやぁああ。キャハハ

ロビーには歴代の公演ポスターと一緒に、
”贔屓より”って入った提灯がっっ。
舞台では枠(プロセニアム)一杯に名入り提灯がズラズラズラ~っ。
スッゲェエエ!花組芝居とファンの人達は一心同体なのね!

時は平安、延喜の御世。
斎世親王と、菅丞相(菅原道真)の娘、苅屋姫とは密かな恋仲。
菅丞相の失脚を狙う左大臣藤原時平の陰謀により、
二人の逢瀬を謀反に仕立てられた菅丞相は、九州・大宰府へ流罪となる。
三つ子の兄弟、梅王丸、松王丸、桜丸は、菅丞相への義理と
各々の立場とに挟まれ苦悩の日々を送るが、更なる時平の陰謀を知り、
時の急流に巻き込まれながら生きる道を異にしていく。
しかし遠く九州から都を案ずる菅丞相の怒りは、雷神となって空を越え、
時平の悪事を滅ぼす。
やがて天神として祀られた丞相は後世に伝えられていく。

ドンドン物語は進んで行くぞ~!ヒャッホ~イ。
アチャァァア…私ったら歌舞伎でも文楽でも爆睡する場面で…。
菅丞相の木像が出てきて…鶏がコ~ケコッッコ~ッて…。池にドッボ~ンって…。
そう!『道明寺』!あ、『土師の里の段』というのか。
結局そこで寝るんだ!花組芝居が演ってもアカンのや!
どないしたら起きていられるんやぁあ。

逆に、こっちではググっと前のめりぃいい!!
小太郎ぉぉおお。『寺子屋の段』だよぉお。
寺入りよりいろは送りまで”を秀山祭(by9月新橋演舞場)で観たっ。
あの時もポロポロポロリ…

もうねぇ、寺子屋に預けられた時からねぇ。小太郎がねぇ。
何かに耐えてる風で…健気なんだよぉぉお。加納幸和なんだよぉぉお。
子役が演じてる時よりも心の動きを感じるんだよぉ。
嗚呼、もうそれだけでジ~ンぅぅ

息子小太郎千代の別れ…。
出口で扇を忘れたようだと嘘をついて、戸浪を奥へ探しにやっちゃう。
そうして、小太郎をヒシと抱きしるぅぅう。
グウォォォオ!!涙、涙ぁあああ
もうね、こっからね、ハンカチ握りしめたぁぁ。瞬き忘れたぁああ。
首実験から何から何までアっちゅう間。
今度歌舞伎でこれが掛かったら絶対に花組を思い出すよ。
やっぱスッゲェエインパクトだよっ!!

筆法伝授』が結構好き♪
梅王丸が塀の向こうから若君を持ち上げて、源蔵に手渡す。
あのラストが特にツボ♪

車引』を初めて観たのはいつだったか…。
舞台センターにガンガンの威圧感で真っ青な顔!
八代目坂東彦三郎時平が恐かったんだよねぇえ。
マフィアのボスっぽいサングラスとギンギラ指輪とデッカイ葉巻。
なるほどぉ、この存在感にもガッテン!

梅王丸&松王丸&桜丸!この物語には三つ子が外せなぁい。
ってことはやっぱあの場面…『賀の祝』。あ、『佐太村の段
三つ子より彼等の嫁さん達に注~目。
イイ♪これイイ♪♪このキャラ立ちぃい♪
こんな3人組だったのかぁぁああ。ウキャキャキャ♪
でもラストは…涙がポロリ…

劇中で、お祝いビデオが披露されたぁ。日替りなんだって。
私が観た回は狂言師の茂山逸平くん。
加納幸和に新作と演出をお願いしてたよ♪是非やって下さぁい。
そういえば加納×逸平の『海神別荘』観たよっ!(by2005年紀伊国屋ホール)
ステキだったわぁ。あの泉鏡花ワールドは忘れられなぁい♪

ロビーのお花群の中に、亀ちゃん…じゃなかった市川猿之助っ。
パンフには対談が載ってたぞい。
水谷八重子からも来てるっっ!!
新派と花組芝居って縁もゆかりもない感じなんだけどねぇ。
座長・加納幸和のキャパシティはデッカイわぁ。アッパレ!

全段通し”ってなかなか観れるもんじゃないよね。
KANADEHON忠臣蔵』の方がマッハなスピードだった気がするけど、
この壮大なストーリーをマルっと演っちゃえる

花組芝居はただものじゃねぇええ!!

歌舞伎文楽じゃ感じられない涙と笑いの数々!いいぞ!ネオかぶき
伝芸ファンも体験してみるときっと目からウロコが、ボトっ。
さぁて『忠臣蔵』『菅原伝授』ときたら、30周年は『義経千本桜』だよね。
きっとそうだよね。楽しみだぁああ♪(妄想爆走中)

加納幸和インタビュー
電脳版 花組通信

花組芝居 KANADEHON忠臣蔵 (2007.12.19記)
花組芝居 座長 加納幸和 (2007.12.20記)
海神別荘 (2005.12.27記)
花組芝居25周年!菅原伝授手習鑑 チケット確保 (2012.9.20記)

文楽 (2007.10.3記)
道明寺 (2006.3.31記)
筆法伝授 (2010.3.26記)
寺子屋 /寺入りよりいろは送りまで (2012.9.24記)


コメントを投稿