goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

昆虫が食糧危機を救う?

2017年08月17日 | たばこの気持ち

先日のテレ東で、コオロギラーメンが紹介されました。実食した人の評判は上々で、コオロギの出汁が普通に美味しいとのことでした。

昆虫が食糧として大量供給されれば、鳥・豚・牛に比べ格段と環境に優しく、しかも低コストですから、人類の食糧危機を救うかも知れない、と研究が進んでいるようです。

いやはや、人間は何処へ向かっているのでしょうか!

そういえば、たばこだって紙巻から「加熱式たばこ」と呼ばれるものへ、急速にシフトしているらしく、喫煙シーンが一変してしまうかも知れませんね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

夜の池袋にて!

2017年08月16日 | ここで一服・水元正介

8月8日のちょい飲みは、宮崎県から友だちが上京し、新橋でスタート、二次会は池袋の天狗酒場でした。ピースライトを吸っていた友だちは、数年前にたばこをやめていました。私は喫煙OKの店内で、気分良くたばこを手にしながら飲めました。しかし、三杯目のお酒が効いて、翌日の仕事が心配になりました。

まずい、まだ池袋で横浜までたどり着けるのか?
湘南新宿ラインは、すでに終わっていたので、大崎まで出て、京浜東北線の最終に間に合い、どうにか自宅にたどり着けました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

デビュー当時の泉谷しげるさん!〈英訳付〉

2017年08月15日 | たばこの気持ち

最近のテレビで興味があったのは、デビュー当時の泉谷しげるさんです。1971年といえば、私は18歳で上京した頃です。髪を長くして、下駄を履いていた記憶があります。

泉谷しげるさんが、日比谷野外音楽堂で舞台を縦横無尽に動き回ったステージも生で見ています。会場内では、たばこが自由に吸えました。

たしか、岡林信康さんの絶頂期だったと記憶していますが、泉谷しげるさんにも、私なりにすごく影響された気がします。

On recent TV, I was interested in Mr. Shigeru Izumiya at the time of his debut.

Speaking of 1971, I was 18 when I moved to Tokyo.

I remember having long hair and wearing clogs.

I also saw a live performance of Shigeru Izumiya moving around the stage at the Hibiya Open Air Concert Hall.

At that time, people were allowed to smoke freely in the live venue.

If I remember correctly, it was Nobuyasu Okabayashi's peak, but I feel that Shigeru Izumiya was also a big influence in my own way.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

夏の雲の生命感!

2017年08月15日 | たばこの気持ち

喫煙室のカレンダー左下の短歌ですが、7月分を忘れていました。

作者の原裕さんは、夏雲の様子を「凝り(こごり)」という言葉で表現していますが、何とも絶妙だと感心しました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

お稽古事などというものは!

2017年08月14日 | O60→70(オーバー70歳)

お稽古事などというものは、とくに詩吟に関しては私も、学生時代の友人から何度か誘われとき、「絶対にやらない!」とお断りしていました。しかし、いざやってみて、現在まで15年以上も続けていると、なかなか良いものだいう確信が持てるようになりました。というわけで、皆さまにも詩吟をお勧めしたいのです。

港区芝5丁目の専売ビルでは、月2〜3回、三田吟詠会を開催していますので、御用とご急ぎでない方は、下記までご連絡ください。次回の開催日は、8月18日(金)午後6時からです。なお、9月1日(金)には、午後4時15分から「詩吟の入門講座」を予定しています。ご見学、大歓迎です。

【三田吟詠会 金曜日の会員募集】
(教室)東京都港区芝5丁目26-30 専売ビル3階会議室
(講師)宮崎県祥
(見学)いつでも歓迎
(会費)年会費・月会費とも無料(教本代として 5000円程度のみ)
(後援)一般財団法人 全専売会館の文化事業
(受付)全専売会館事務所
(電話)03-3451-4571
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

やまや浜松町店の唐揚げ定食!

2017年08月13日 | O60→70(オーバー70歳)

8月4日の遅めのランチは、やまや浜松町店の鳥の唐揚げ定食(1000円)、もちろん辛子明太子と辛子高菜は食べ放題でした。

いつもは焼き魚、がめ煮、豚の生姜焼きのいずれかなのですが、今回は鳥の唐揚げにトライしてみました。ボリューム満点で、若い人ならいざ知らず、ご飯のお代わりは無理でした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

NHKスペシャル「ドラマ東京裁判」〈英訳付〉

2017年08月12日 | たばこの気持ち

先日、録画しておいたNHKスペシャル「ドラマ東京裁判」の再放送をまとめて見ました。何かの縁なのでしょうか、巣鴨プリズンのあったの池袋にも出かけたし、現在のサンシャインビルは刑務所跡地だったのですね。

重たい内容でしたが、当時のフィルムをカラー化し、被告人たちが裁判で話す姿や音声が再現され、戦勝国から召集された11人の判事を演じた俳優さんたちの演技も迫力がありました。たばこやパイプを吸うシーンも多く見られ、当然のことながら今とは異なり、喫煙は普通のたしなみであったことがわかります。

そして恥ずかしながら、私自身の理解不足や勉強不足も痛感させられました。半数近くの判事が有罪に賛成はしても、死刑には反対してた事実も驚きでした。戦後の歴史について、もっと正確に知る必要性を再認識できました。

The other day, I watched a rebroadcast of the NHK special "Drama Tokyo Saiban" that I had recorded. Perhaps by some kind of fate, I also went to Ikebukuro, where the Sugamo Prison was located, and the current Sunshine Building was the site of a prison.

Although the contents were heavy, the film of the time was colorized, the appearance and voice of the defendants speaking at the trial were reproduced, and the performances of the actors who played the 11 judges summoned from the victorious countries were also powerful. . There are many scenes where people smoke cigarettes and pipes.

And, embarrassingly, I was keenly aware of my own lack of understanding and lack of study. I was surprised at the fact that nearly half of the judges were in favor of guilt, but opposed the death penalty. I was able to reaffirm the need to know more accurately about postwar history.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

初めてのゆうちょ定額積み立て!

2017年08月12日 | O60→70(オーバー70歳)

元来、私は貯金と生命保険が大嫌いでした。34歳で結婚してからも、カミさんと言い争いになったほど、貯金と保険に関する見解が異なっていました。それでも年齢を重ねるに従い、学資保険、医療保険、終身生命保険などに加入するようになりました。

貯金といえばカミさん任せで、自分から貯金のための口座を作ることは、つい最近まで皆無でした。それが、退職金の入金・管理をするために、ゆうちょで私名義の通帳を作ることになりました。さらに3年以上たって、10万円のまとまったお金がはいったので、カミさんの勧めもあり、そっくり定期預金にしてみました。

さらに、年金支給日を想定し、定額の積み立ても始めました。6年間が最長なので、ちょうど70歳まで毎月1万円の積み立てです。これが、コガネを貯める楽しさになってくれれば、と期待しています。「子孫のために美田を買わず」という西郷隆盛の漢詩があり、私のモットーにしていましたが、昨今、そうは言っても「少しは必要なのではないか」と思うようになりました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ユリとサルスベリと雄松!

2017年08月11日 | ここで一服・水元正介

8月4日、新聞校閲の仕事を終え、印刷所から戻る途中(詩吟教室があるので)、旧芝恩賜庭園に立ち寄りました。

藤棚の下では風鈴の涼しげな音色、池のほとりでは白いユリとピンクのサルスベリが咲きほころんで、庭園奥の雄松が空に向かって、猛々しく枝を伸ばし、

庭園全体がセミの大合唱でうるさいほどでした。夏本番を肌で実感しました。庭園をゆっくりと一周し、喫煙所のベンチ腰かけて、いつものメビウス3で一服してから退園しました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

豊島区の路上ペイントについて

2017年08月10日 | たばこの気持ち

久しぶりに出かけた池袋東口付近は、以前の骨格そのままに、新しさもすごい勢いで吸収している街だと思いました。

豊島区としての路上ペイント(路地喫煙禁止)も3ヶ国語タイプであり、急増する外国人観光客に注意を喚起しています。その昔に比べると、たばこの吸い殻は激減していますが、まだまだあちこちに散見されますので、当分、この路上ペイントは続行されるのですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )