逹っちゃんが、50年ぶりの同窓会に持ってきた福島県塙中学校3年生の時間割表を思い出し、来春、完全フリーになる自分にこそ、時間割表が必要なのではないか、とヒントを得たような気がしました。

詩吟とか、OB会とか、同級会とか、年間スケジュールのなかでの用事は別にして、それ以外の日々を規則正しく過ごすには、月曜日〜土曜日の時間率表を作成しておくことが、とっても有効だと思います。
妻子には仕事があり、私は基本的に家で過ごすことになります。テレビばかり見ている状態を避け、横浜市の各種情報にも目を通し、こまめに出かけながら「国語、算数、理科、社会、美術、家庭科、体育」のようなサイクルを回していきたいですね。
現時点で考えられる科目としては、「国語(日記)」「算数(家計簿)」「社会(情報番組視聴)」「美術(お絵描き)」「家庭科(夕食担当およびお裁縫)」「体育(食後の散歩)」「語学(韓流ドラマでハングル語視聴)」といった感じを想定しています。
My classmate, Tatsu-chan, brought it to my first reunion in 50 years.
I remembered my own timetable from my third year at Hanawa Junior High School in Fukushima Prefecture, and I felt as if I had a hint that a timetable might be exactly what I needed next spring, when I will be completely free.

詩吟とか、OB会とか、同級会とか、年間スケジュールのなかでの用事は別にして、それ以外の日々を規則正しく過ごすには、月曜日〜土曜日の時間率表を作成しておくことが、とっても有効だと思います。
妻子には仕事があり、私は基本的に家で過ごすことになります。テレビばかり見ている状態を避け、横浜市の各種情報にも目を通し、こまめに出かけながら「国語、算数、理科、社会、美術、家庭科、体育」のようなサイクルを回していきたいですね。
現時点で考えられる科目としては、「国語(日記)」「算数(家計簿)」「社会(情報番組視聴)」「美術(お絵描き)」「家庭科(夕食担当およびお裁縫)」「体育(食後の散歩)」「語学(韓流ドラマでハングル語視聴)」といった感じを想定しています。
I would like to think about things like Shigin, alumni meetings, class reunions and other errands in the annual schedule separately, and spend the rest of my days regularly.
For this purpose, I think it would be very useful to draw up a Monday to Saturday time rate table.
My wife and child have work and I basically spend my time at home.
I would like to avoid watching TV all the time, read through the various information on Yokohama City, and go out frequently to go through a cycle such as "Japanese, maths, science, social studies, art, home economics and physical education".
At the moment, possible subjects are: Japanese (diary), arithmetic (household account book), social studies (watching information programmes), art (drawing), home economics (in charge of dinner and sewing), physical education (walking after dinner) and languages (watching Korean language through Korean dramas).