哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

かしこい生き方(by池田晶子)

2007-03-25 08:13:01 | 哲学
 池田晶子さんの連載を追えなくなって以降、池田晶子さんの言葉をどう取り上げていくかは試行錯誤の状態ではありますが、今回はネット上にあった下記リンク先のインタビューを取り上げてみます。


COMZINE by nttコムウェア


 このインタビューでも、池田さんの言っていることは大体いつもと同じですが、ここから、最小限重要な部分を以下に抜粋してみます。


「私は基本的に、考えたいから考えているだけですが、二次的な意味としたら、哲学は社会に対する一種の解毒作用があるのでしょう。例えば、みんなが思い込んでいて、それについて考えようとしないことに対して「本当にそうなの?」と水を向けるような作用はあります。そうやって世の中の思い込みを見抜くことができれば、人生を生きる上で強いことです。

 疑い続けて、確信を得る。そこで、初めて信じることができるわけです。哲学が宗教と異なるのは、宗教は疑う前に信じることが必要な点です。つまり哲学すること自体が、より良く生きることなんです。それは手段ではなくて、「そのもの」です。人は「知る」ことによって「かしこく」なるわけだから。せっかくなら、かしこい人間でありたいですよね。「かしこい」というのは知識の問題ではありません。勉強して、知識を詰め込むのではなくて、一つの事柄を自分で疑って、吟味して、納得して、確信を持つことが「かしこい」ということではないでしょうか? あえて言えば、人生は、かしこくなる過程。それが良く生きるということ。そう言うと、道徳的な意味合いに聞こえるけれど、そうではなくて、「自分にとって、より良く生きること」ですから。」



 池田さんが前半で言っておられるのは、哲学は、誰もが思い込んでいることを疑うことによる社会に対する解毒作用であるということ。後半で言っているのは、哲学すること自体がより良く生きることであり、かしこくなる過程である、ということでしょうか。


 この「哲学すること自体がより良く生きること」という言い方は、池田さんにしては少しリップサービス的な感じもあるような気がします。その「より良く生きること」とはどういうことか?を考えることが哲学だ、と常々池田さんは言っておられましたし、上のリンク先の他の部分でもそう言っておられます。それに、それを考えることによって、何らかの結論が得られる保証もありません。にもかかわらず、「哲学すること自体がより良く生きること」と結論付けるのはやや安易に見えます。でも「かしこい生き方」をわかりやすく明示しないと、それこそ哲学が難しいと思われるだけなので、少し受け入れやすい言葉を池田さんは選ばれたのかな、と思います。


 哲学=考えることは、なぜか?と問わずにはいられないという「業」(ごう)のようなものだというのが、池田さんらしい言い方だと思いますが、そうすると「かしこい生き方」というよりは「そうとしかできない生き方」になってしまいますからね。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (qeb)
2007-03-27 10:39:32
>にもかかわらず、「哲学すること自体がより良く生きること」と結論付けるのはやや安易に見えます。

池田さんが証明してるんじゃないでしょうか。
返信する
Unknown (mo-no)
2007-03-27 13:20:35
こんにちは。
私は池田晶子さんの本に出会う前と後とでは、人生が激変しました。池田さん亡き後も、より良く生きていく覚悟です。
返信する