山域山名:上州・赤城山、長七郎山(群馬県)
期 日:2015年10月31日(土)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:利平茶屋森林公園1000m(9:35)→廃線跡(10:10)→鳥居峠1400m(10:20/10:25)→長七郎岳1578m(10:50/11:10)→小沼(11:20)→鳥井峠(11:40)→利平茶屋森林公園(12:30)
<天候:曇り>
赤城山東面の中腹から鳥居峠まで、その昔、鉄道が走っていた。
東武鉄道が昭和32年7月に開通させた「赤城登山鉄道」である。
東武グループは、桐生駅~赤城駅~水沼駅~利平茶屋間に路線バスを運行し、利平茶屋~赤城山頂駅(鳥居峠)を赤城登山鉄道ケーブルカーで登り、赤城大洞~中央前橋駅を登山道路(赤城有料道路)でつなぐ赤城回遊ルートを完成させ、赤城山をリゾート観光開発した。
しかし、前橋側の便がよかったため、東面は寂れていき、昭和42年11月に運行休止、翌年廃業と、赤城登山鉄道はわずか10年しか運転されなかった。
鳥居峠から線路跡を見下ろしたことはあったが、山麓駅側からは見たことがなかったので、利平茶屋から廃線マップ片手に登ってきました。
利平茶屋森林公園の駐車場から出発。他にハイカーは1パーティか。
こぎれいなキャンプ場があるなんて知らなかった。
キャンプ場にある案内。ちゃんとケーブルカー跡も描かれている。
利平茶屋駅跡。昔の駅舎はない。
標高は1030m。
階段式のホーム。
保存されている訳ではないが、駅跡のベースはほとんどそのまま。
100mほど戻って、登山口から山に入る。
斜面の下には線路構造物が見える。
登山道は線路から離れて、急な斜面をトラバース気味に付けられていた。
崖の下を抜ける。
廃線跡に合流。
ちゃんと電線も残っている。
登山道は、廃線跡を横断して南側斜面に付いているが、この階段を登る。
錆びたレールは、廃止された跡に設置された工事用モノレールのものらしい。登山道が交差した下部に、天然水の採取場を作った時のようだ。
昔は、こんな光景が見られた。
運行休止する直前に生まれたばかりなのでチャンスはなかったが、一度乗ってみたかった。
赤城山頂駅。
山頂駅ホームも昔のまま。
山頂駅の駅舎は、レストランで利用されている。
結構洒落れている。
天然水コーヒーが売りのようだ。
その天然水は、登山鉄道の中間付近にある御神水。モノレールを使ったのは、この水は引くためのようだ。
廃線探訪は終わり、関東ふれあいの道を辿って長七郎山へ。
この山に登ったのは、小学5年生の林間学校以来だ。
小沼湖畔に下りる。湖面に黒檜山が映る。
地蔵岳にも、赤城山ロープウェイが架かっていたが、これも廃止された。今は雪もそれほど積もらなくなったが、昔はロープウェイを使った山スキーができたようだ。
一昨年2月の関東大雪の時は、花見ヶ原から黒檜山東面を滑ったので、そんなチャンスがあったら、地蔵岳から長七郎山ミニツアーをやってみよう。
わずかに大沼も見える。
鳥居峠から林道を歩いて、登山道で下山しました。
現在はほとんどなくなってしまったが、渋川から伊香保温泉を経由して榛名山まで登山電車が走っていたし、軽井沢から草津温泉にも3時間半で結ぶ軽便鉄道が走っていた。人も世の中ものんびりと暮らした、古きよき時代だったのかもしれない。
期 日:2015年10月31日(土)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:利平茶屋森林公園1000m(9:35)→廃線跡(10:10)→鳥居峠1400m(10:20/10:25)→長七郎岳1578m(10:50/11:10)→小沼(11:20)→鳥井峠(11:40)→利平茶屋森林公園(12:30)
<天候:曇り>
赤城山東面の中腹から鳥居峠まで、その昔、鉄道が走っていた。
東武鉄道が昭和32年7月に開通させた「赤城登山鉄道」である。
東武グループは、桐生駅~赤城駅~水沼駅~利平茶屋間に路線バスを運行し、利平茶屋~赤城山頂駅(鳥居峠)を赤城登山鉄道ケーブルカーで登り、赤城大洞~中央前橋駅を登山道路(赤城有料道路)でつなぐ赤城回遊ルートを完成させ、赤城山をリゾート観光開発した。
しかし、前橋側の便がよかったため、東面は寂れていき、昭和42年11月に運行休止、翌年廃業と、赤城登山鉄道はわずか10年しか運転されなかった。
鳥居峠から線路跡を見下ろしたことはあったが、山麓駅側からは見たことがなかったので、利平茶屋から廃線マップ片手に登ってきました。
利平茶屋森林公園の駐車場から出発。他にハイカーは1パーティか。
こぎれいなキャンプ場があるなんて知らなかった。
キャンプ場にある案内。ちゃんとケーブルカー跡も描かれている。
利平茶屋駅跡。昔の駅舎はない。
標高は1030m。
階段式のホーム。
保存されている訳ではないが、駅跡のベースはほとんどそのまま。
100mほど戻って、登山口から山に入る。
斜面の下には線路構造物が見える。
登山道は線路から離れて、急な斜面をトラバース気味に付けられていた。
崖の下を抜ける。
廃線跡に合流。
ちゃんと電線も残っている。
登山道は、廃線跡を横断して南側斜面に付いているが、この階段を登る。
錆びたレールは、廃止された跡に設置された工事用モノレールのものらしい。登山道が交差した下部に、天然水の採取場を作った時のようだ。
昔は、こんな光景が見られた。
運行休止する直前に生まれたばかりなのでチャンスはなかったが、一度乗ってみたかった。
赤城山頂駅。
山頂駅ホームも昔のまま。
山頂駅の駅舎は、レストランで利用されている。
結構洒落れている。
天然水コーヒーが売りのようだ。
その天然水は、登山鉄道の中間付近にある御神水。モノレールを使ったのは、この水は引くためのようだ。
廃線探訪は終わり、関東ふれあいの道を辿って長七郎山へ。
この山に登ったのは、小学5年生の林間学校以来だ。
小沼湖畔に下りる。湖面に黒檜山が映る。
地蔵岳にも、赤城山ロープウェイが架かっていたが、これも廃止された。今は雪もそれほど積もらなくなったが、昔はロープウェイを使った山スキーができたようだ。
一昨年2月の関東大雪の時は、花見ヶ原から黒檜山東面を滑ったので、そんなチャンスがあったら、地蔵岳から長七郎山ミニツアーをやってみよう。
わずかに大沼も見える。
鳥居峠から林道を歩いて、登山道で下山しました。
現在はほとんどなくなってしまったが、渋川から伊香保温泉を経由して榛名山まで登山電車が走っていたし、軽井沢から草津温泉にも3時間半で結ぶ軽便鉄道が走っていた。人も世の中ものんびりと暮らした、古きよき時代だったのかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます