山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

飯豊北股岳・石転び沢&北股沢滑降

2013-06-06 | 2012-13山スキー

山域山名:飯豊連峰北股岳・石転び沢、北股沢(山形県)
期  日:2013年6月2日(日)
参 加 者:みやぶー、Kino、らがー
行動記録:天狗平410m(6:30)→温身平450m(6:45)→梅花皮沢630m(7:50/8:10)→石転び沢門内沢出合880m(8:50)→石転び沢1040m(9:05/9:15)→1570m(10:25/10:40)→梅花皮小屋1850m(11:20/12:00)→北股岳2024m(12:30/12:45)→北股岳北方肩1940m(13:10/13:30)~北股沢右斜面滑降~石転び沢門内沢出合850m(14:00/14:10)~梅花皮沢650m(14:20/14:40)→温身平(15:35/15:40)→天狗平(16:05)
<天候:晴れ>

とうとう6月に入り、山スキーシーズンもあとわずかとなった。
週末の日曜日、前夜発でまだ残雪が多い飯豊石転び沢に向かった。

埼玉から飯豊連峰北麓までは、関越道から日本海東北道荒川胎内ICで下りて国道113号線を走って小国町へ。飯豊石転び沢登山口の飯豊山荘までは約400キロで、立山の富山側とほぼ同じ距離である。
自宅を出たのは夜10時前、3人で運転を交代しながら仮眠をする関川道の駅に午前2時に到着。裏の駐車場にテントを張って2時間ほど仮眠する。

関川は夜半から強い東風が吹いていた。飯豊と朝日連峰の間を流れる荒川が山地から平野に開けるので、風の通り道になっているからだろう。
小国のコンビニで朝食を取って、登山口の天狗平へ。


Imgp2772_2

車を降りた途端にもの凄いアブの襲来を受ける。その数といったら、上越の沢の比ではなかった。さすが飯豊。

靴とスキー板をザックに付けて出発。ずっしりと重いがこの時期のアプローチには半ば普通のこと。石転び雪渓が待っているので、我慢して歩く。

Imgp2774_2


山スキーで石転び沢に来たのは2008年5月以来。その時は梅花皮小屋に泊まり、北股岳南面の洗濯沢源頭と石転び沢、門内沢を滑った。

http://kumatrek.jpn.org/mt_ski/08/iide.htm

今日は日帰りでザックは軽いので、雪渓までの荒れたアプローチもいくらか楽である。

Imgp2780_2


温身平から滝沢を見上げる。稜線下はまだたっぷり雪がある。

Imgp2778_2


タムシバの花。

Imgp2782_2


林道終点には自転車とバイク。

Imgp2783_2


梅花皮沢は新緑の盛り。

Imgp2785_2


雪の重さで至る所で樹の枝が垂れ下がっていて通過も大変。

Imgp2786_2


沢沿いの夏道も、岩場やへつりがあって気を使う。

Imgp2788_2


カタクリの群落。

Imgp2794_2


下つぶて石付近は雪が割れていた。

Imgp2789_2


もうひとつ先の小尾根を越える。

Imgp2791_2


雪渓に降りたのは標高630m地点。この時期としては、かなり雪が多かった。

Imgp2795_2


雪渓はすぐに切れていたが、

Imgp2800_2


難なく渡れた。でも、来週は無理だろう。

Imgp2802_2


滝沢出合。

Imgp2803_2


広大な梅花皮沢。この先の石転び沢と合わせて標高差は1200mと、北アルプスにも引けを取らない規模だ。

Imgp2807_2


左が石転び沢、右が門内沢。
GPSとプロトレック高度計の差は約20m、この分が雪渓の厚さだろうか。すごい雪の量だ。

Imgp2810_2


スケール感は白馬大雪渓より上だろう。

Imgp2813_2


石転び沢1200m付近、ここで雪渓登りのやっと半分。

Imgp2816_2


青空に映えるうろこ雲。

Imgp2819_2


北股沢を見上げる。左側の岩峰上が北股岳山頂、左俣、右俣、右斜面とルンゼが3本並ぶ。

Imgp2822_2


左俣、右俣はシュルンドがやばそう。

Imgp2826_2


狙うは一番広い右斜面か。

Imgp2830_2


1570mでアイゼンに切り替える。近そうに見えるが、雪渓登りは最後のツメが長くて辛い。

Imgp2829_2


やっと小屋が見えた。

Imgp2831_2


ふ~、これで急登から解放される。

Imgp2834_2


コルから見る北股岳。

Imgp2835_2


梅花皮小屋と憩う登山者。

Imgp2836_2


昼食後に北股岳を目指す。

Imgp2845_2


梅花皮岳、烏帽子岳の奥に平らな御西岳、左の雲間に飯豊本山が見える。
秋に縦走したことがあるが、素晴らしかった。

Imgp2846_2


ひと際大きい飯豊の最高峰大日岳。

Imgp2847_2


北股岳山頂へ。

Imgp2849_2


はるか彼方に梅花皮沢の雪渓末端。この規模は日本一かもしれない。

Imgp2855_2


藤十郎山尾根と正面奥に赤津山、右の一番遠い雲がかかっているのが二王子山。

Imgp2857_2


門内岳の西に連なる二ツ峰、一の峰、滝沢峰。

Imgp2858_2


東西が大斜面の門内岳と、奥には名峰朳差岳が見える。この秋には登りたい。

Imgp2851_2


この頂きに立ったのは4回目。飯豊で一番縁がある山。

Imgp2861_2


山頂から北股沢斜面ドロップポイントの肩に向かう。

Imgp2862_2


藪漕ぎをして、

Imgp2863_2


雪の斜面を登って、

Imgp2864_2


北股沢右斜面のドロップポイントへ。

Imgp2871_2


着いてみたら、登山道から直接雪庇の上を来れたのか↓…。

Imgp2867_2


石転び沢上部と梅花皮小屋もよく見える。

Imgp2868_2


北股沢へGo!

Imgp2876_2


最高の大斜面。

Imgp2881_2


この爽快感がたまらない。

Imgp2884_2


岩峰をバックに滑る。

Imgp2885_2


最高です。

Imgp2890_2


三角岩の上から滑り込んだ。

Imgp2891_2


左俣、右俣、滑った右斜面。

Imgp2894_2




Imgp2887_2


YouTube: 20130602飯豊石転び沢&北股沢右斜面滑降

石転び沢に滑り込む。

Imgp2896_2


延々と続くクルージング。

Imgp2901_2


次回は門内沢を滑ろう。地元の方からいい斜面を教えてもらった。

Imgp2904_2


あの小尾根を回り込んだら雪渓末端。

Imgp2905_2


冷やしておいたゼリ~~。

Imgp2908_2


ハクサンイチゲ。

Imgp2909_2


緑が濃くなったような気がする。

Imgp2910_2


温身平から振り返る。

Imgp2911_2


天狗平のゲートへ。

Imgp2912_2


飯豊温泉からの門内岳北面。
湯船に入りながらこの景色をのんびりと眺めた。最後まで贅沢な山スキーだった。

Imgp2923_2




201306bmp_2