山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

北海道の山旅…7/22知床連山縦走(前半)

2013-08-08 | 201307北海道遠征

日   程:2013年7月22日(月)~23日(火)
山域山名:知床連山・羅臼岳、三ツ峰、サルシイ岳、オッカバケ岳、硫黄岳
行   程:7/22 ウトロ(5:10)=岩尾別温泉230m(5:35/6:10)
→560m岩峰(7:10/7:20)→弥三吉水(7:40)→極楽平(7:50)→銀冷水(8:30/8:45)→羅臼平(9:35/9:50)→羅臼岳1660m(10:40/11:10)→岩清水(11:30/12:05)→羅臼平(12:20/12:35)→三峰分岐(12:50)→三ツ峰キャンプ地(13:10/13:25)→サルシイ岳肩1540m(14:10/14:20)→オッカバケ岳西峰1450m(15:15/15:25)→二ツ池(15:50)テント泊

<天候:晴れ>
いよいよ知床連山縦走へ。北海道に向かう前から週間予報を気にかけていたが、今日、明日とも知床は晴れベースで大きな崩れはない。
少々寝不足だが、夜が明ける前に起床した。

海霧に包まれた、道の駅うとろ・シリエトク。

Imgp3537_2


テーブルを出して朝食。

Imgp3538_2


知床国道、見晴橋からのウトロ。

Imgp3540_2


右から羅臼岳、三ツ峰、サルシイ岳、オッカバケ岳と今日縦走する山を望む。
モチベーションUP↑。

Imgp3545_2


入山口の木下小屋。小屋番から「熊はよく出るが、人は襲われたことはないよ。稜線の水もあるんじゃないの」と素っ気ない返事。
実際、その日もすぐ裏の山で子熊が出たらしい。(他の登山者から聞いた)

Imgp3546_2


オホーツク展望台から。

Imgp3552_2


天頂山1046m(左)と奥に尖った知西別岳1317m。

Imgp3553_2


弥三吉水もたくさん流れていた。

Imgp3558_2


極楽平からの羅臼岳。

Imgp3562_2


大沢も雪渓が埋めていた。

Imgp3569_2


オホーツクをバックに爽快な風を受けて登る。

Imgp3573_2


エゾコザクラ。

Imgp3578_2


羅臼平にて。

Imgp3585_2


ザックの食料はフードロッカーへ。

Imgp3587_2


フードロッカーは、羅臼平と三ツ峰、二ツ池に設置されていた。

Imgp3588_2


ハイマツ帯から溶岩ドームがせり上がる羅臼岳。

Imgp3590_2


左にはオホーツク海。

Imgp3605_2


正面には知床連山。

Imgp3606_2_2


右には太平洋と、雲海上に国後島のルルイ岳1486mと右は爺爺岳(チャチャヌブリ)1822m。

Imgp3608_2


登山道脇の砂礫には、たくさんの高山植物が咲いていた。

ミネズオウ。

Imgp3612_2


エゾノツガザクラ。

Imgp3613_2


チングルマ。

Imgp3619_2


???名前が分かりません。

Imgp3621_2


羅臼岳山頂。

Imgp3628_2


斜里岳、海別岳を望む。

Imgp3624_2


ウトロ港もくっきりと、遠くには網走の海岸線。

Imgp3635_2


潮の流れが、まるで田んぼ模様のように見える。

Imgp3637_2


羅臼岳山頂にて。

Imgp3634_2


岩清水は冷たい軟水の美味しい水。この先取れないかもしれないので、水も補給する。ひとり行動用2.5Lにテン泊用の4L以上をプラス。
じょうごが役に立った。


Imgp3642_2


羅臼平から縦走路へ。いきなり藪漕ぎ。

Imgp3647_2


縦走路も花花花。

Imgp3650_2


咲き乱れる。

Imgp3651_2


羅臼岳をバックに。

Imgp3654_2


この先まだ長いので、三ツ峰山頂はパスした。

Imgp3656_2


チングルマの群落とサルシイ岳。
羅臼平からは他に登山者はなく、我々だけだった。

Imgp3664_2


三ツ峰キャンプ地。

Imgp3672_2


まだ雪渓も残っていたので、水も十分取れる。

Imgp3679_2


海岸線には知床五湖もはっきり見える。

Imgp3674_2


美しい吊り尾根の三ツ峰。

Imgp3678_2


新調したグレゴリーのザック。造りはさすがで背負いやすい。

Imgp3681_2


???の花。

Imgp3682_2


三ツ峰の奥に羅臼岳が格好いい。

Imgp3685_2


お花畑。

Imgp3688_2


サルシイ岳山頂肩。山頂への道はなかった。

Imgp3709_2


サルシイ岳から縦走路を振り返る。三ツ峰の雪渓下がキャンプ地になっている。
知床連山では、羅臼岳とサルシイ岳がひと際高い。

Imgp3701_2


これから目指すオッカバケ岳。その向こう側に二ツ池があるはず。
明日越える硫黄岳も大きい。

Imgp3692_2


サルシイ岳北面の大きな雪渓を下る。末端を流れる豊富な湧水を再び補給する。

Imgp3711_2


オッカバケ岳から立派な山容のサルシイ岳。

Imgp3722_2


オッカバケ岳を下ると、やっと二ツ池が見えた。

Imgp3732_2


この景色が見たかった。

Imgp3734_2


静かにたたずむ二ツ池。
ただ、沸騰させたとしても池の水を飲むのには勇気がいるかも。途中で水ポリを満杯にして正解だった。

Imgp3749_2


池脇のテントサイトに設営。写真には写らないが、虫がものすごく、しかも獰猛。
油断すると、服の上からも刺された。


Imgp3750_2


着替えて、食料をフードロッカーに入れたあとは、(虫を振り払いながら)
プレモルで乾杯!!

Imgp3745_2


北太平洋沖の高気圧から吹き出す風で、今日は絶えず太平洋側は低い雲に覆われていた。
逆にオホーツク海側はほぼ快晴で、知床は両側を大きな海に挟まれて、大気がぶつかりあうところだと実感できた。冬の知床は、人が簡単に飛んでいくほどの烈風が吹くらしい。

Imgp3748_2


月に照らさせた二ツ池。幻想的でした。

Imgp3754_2




201307bmp_2



北海道の山旅…7/21 苫小牧toウトロ

2013-08-02 | 201307北海道遠征

7/21(日) 苫小牧(11:00着/11:30下船)=市街=沼ノ端西IC(13:30)=道央道==旭川紋別自動車道丸瀬布IC=遠軽(16:00/17:10)=湧別(17:30/17:45)=計呂地(18:00/18:10)=北浜駅(19:20/20:00)=小清水町原生亭温泉=斜里=ウトロ(22:30)<テント泊>

朝食はモーニングBセット。

Imgp3406_2


翌朝も優雅に生演奏があった。

Imgp3410_2


北東北ラインは曇天と雨。

Imgp3416_2


北海道沖は青空が見えてきた。

Imgp3415_2


仙台から16時間の航行で苫小牧へ。

Imgp3418_2


船を出ればいよいよ北海道!

Imgp3425_2


まずは腹ごしらえ~と、苫小牧駅北口へ。

Imgp3426_2


苫小牧に来たら、「ふたば家」のみそラーメン♪。しつこくない濃厚みそが旨い。

Imgp3427_2


樽前山1041mと風不死岳1102m。

Imgp3429_2


道央道。

Imgp3431_2


札幌を過ぎればご覧のとおり。

Imgp3433_2


砂川からのピンネシリ山1100m。

Imgp3437_2


愛別からの天塩岳1558m。

Imgp3438_2


石狩川。

Imgp3439_2


上川からニセイカウシュッペ1883m。

Imgp3441_2


旭川紋別自動車道を東進して丸瀬布ICから国道333号を走って遠軽へ。

遠軽町の名勝ピリカノカ。

Imgp3456_2


由来の説明は読んでください(^_^)。

Imgp3442_2


眼下に遠軽駅と街並、素晴らしい眺め。

Imgp3443_2


石北本線がスイッチバックする遠軽は、交通の要所だったらしい。

Imgp3450_2


半袖では寒いくらいで気温は17℃。

Imgp3454_2


遠軽公園にはSL-D51859が静態保存されていた。
D51859は山陽本線と石北本線で活躍し、昭和47年に役目を終えた。

Imgp3467_2


雪かき車も。

Imgp3460_2


走行距離22万キロ超の愛車プラドと願望岩インカルシ。

Imgp3469_2


遠軽マップ。

Imgp3473_2


遠軽駅は風情のある駅舎。

Imgp3472_2


駅窓口。

Imgp3476_2


車両火災が相次いで、特急運休のお知らせ。

Imgp3475_2


駅前通り。旅で未知の町に来たら、必ず駅に立ち寄ることにしている。

Imgp3477_2


遠軽からオホーツク海に向けて走る。次第に雲の下に入ってさらに気温も低下。寒くて暖房を入れてしまった。

ここはかつての名寄本線と勇網線、湧別支線が分かれる要衝の駅、中湧別駅があったところ。
今は、日帰り温泉施設が併設された道の駅中湧別となっている。

Imgp3479_2


ホームは昔のまま保存。

Imgp3481_2


雪かき車や車掌車も置かれてある。

Imgp3491_2


コンクリートの枕木はあとで敷かれたものだが、レールは当時のもの。

Imgp3487_2


中湧別からサロマ湖を左に見ながら斜里方面へは深い霧の中のワイディングロード。

途中にあった勇網線の計呂地駅跡にも立ち寄る。

Imgp3492_2


今は地元の人が管理して、車両はライダーハウスとして使われていた。1泊300円。

Imgp3494_2


SL-C58139。

Imgp3499_2


線路の行く先は網走駅(だった)。

Imgp3497_2


ガンガン飛ばして、まだ汽車が走っている釧網本線の北浜駅へ。

Imgp3508_2


構内には寄せ書きされた名刺がびっしり。

Imgp3510_2


今日のオホーツク沿岸は濃霧に包まれていた。すぐ右は海で潮の香り。

Imgp3518_2


昔駅長室だった部屋は、「停車場」の名前で喫茶になっている。

Imgp3524_2


停車場のメニュー。

Imgp3514_2


ホタテカレーを注文。美味しかった。

Imgp3525_2


椅子は汽車で利用されていたもの。

Imgp3527_2


女性のマスターと。

Imgp3534_2


マスターに教えてもらった温泉、原生亭でひと風呂浴びて、夜が更けたウトロへ向かった。


北海道の山旅…7/20 仙台港からフェリー

2013-07-31 | 201307北海道遠征

期日:2013年7月20日(土)~28日(日)
山名:知床連山(羅臼岳、硫黄岳)、斜里岳、ニセイカウシュッペ、石狩岳、羊蹄山
同行者:ふくせんぱい
7/20(土) 北本(12:20)=仙台(16:00)=仙台港(17:30着/19:40出港)=苫小牧

2013年夏は9日間かけて北海道遠征へ。
今回もフェリーで道内に入るため、仙台港に向かった。

東北道が順調で時間があったので、海岸沿いがどうなっているか見たくて車を走らせる。
まだ、津波で壊れた看板がそのままに。看板がめくれている高さは約5mか。
かつて海岸公園だった場所は、廃棄物処理場となっていた。

Imgp3361_2


震災の後に作られた神社。右の石碑には「山の神」と彫られていた。
祈りを捧げた。

Imgp3364_2


この辺りの民家はすべて廃墟になっていた。

Imgp3370_2


かつては水田だった田んぼ。海から遠い場所は田植えが行われていたが、ここはまだその気配はなかった。

Imgp3375_2


カインズモールでラーメンを食べて仙台港へ。
苫小牧行きの太平洋フェリー。すでに多くのライダーと旅行者が待っていた。
考えてみたら3年連続で仙台~苫小牧の太平洋フェリーを利用している。


Imgp3378_2


いざ、船内へ。

Imgp3380_2


夏休みに入った最初の土曜日とあって、車両も多くて大混雑。
最後はギチギチに縦列駐車で収まった。

Imgp3381_2


まずは旅の成功を願って乾杯!!

Imgp3385_2


北海道ではサッポロクラッシックしかないでしょう。

Imgp3384_2_2


日が暮れた仙台を出港。

Imgp3390_2


夜にはジャズコンサート。

Imgp3420001


フェリーは優雅な旅だ。

Imgp3402_2


21年連続でフェリー・オブ・ザ・イヤーを受賞している太平洋フェリー。
ロビーも広く清潔で、快適な船旅が味わえる。

Imgp3395_2


B寝台を予約したので安眠できた。

Imgp3405_2


201307北海道遠征

2013-07-29 | 201307北海道遠征

7/20~28まで、北海道の山旅を楽しんできました。

知床連山、斜里岳、ニセイカウシュッペ、石狩岳、羊蹄山。
後半は天候が崩れ、幌尻岳は断念しましたが、どれも思い出の残る名山でした。


7/22~23 知床連山縦走

Imgp3585_2



Imgp3690_2



Imgp3734_2



Imgp3754_2



Imgp3757_2



Imgp3795_2



Imgp3831_2



Imgp3844_2



Imgp3882_2_3


7/24 斜里岳

Imgp4008_2



Imgp4083_2



Imgp4085_2


7/25 ニセイカウシュッペ

Imgp4157_2



Imgp4320_2



Imgp4305_2


7/26 石狩岳

Imgp4355_2



Imgp4359_2



Imgp4370_2


7/27 羊蹄山

Imgp4490_2



Imgp4500_2



Imgp4510_2


詳細は、後日UPします。