goo blog サービス終了のお知らせ 

美しい姿勢で話し方レッスン   shimaoka minobu          

美しい姿勢は、一生の宝物! 「見た目を磨くレッスン」と「コミュニケーション力を磨くレッスン」のヒント集

カナダの裁判所、日本の検察

2023年07月11日 07時49分15秒 | 日記、その他

この方針に誰も反対しなかったのか、島岡美延です。87歳の袴田巌さんの再審公判で、静岡地検は有罪立証する方針。東京高裁の「証拠捏造」の指摘がよほど許せなかった? 検察官の「正義」って「自分たちの勝利=有罪判決」しかないよう。

一般の人の感覚と大きくずれていると思われる静岡地裁に対して、カナダの裁判所ではこんな判断が。親指を立てる絵文字(「いいね」を意味する)は「契約の同意」を示しているとして、契約不履行で878万円の支払いを命じたそう。

2021年、カナダの業者が農家に対し、携帯電話で作物の納入を求める内容の契約書の写真と「確認してください」とのメッセージを送付。農家は「絵文字」で返信。期限までに作物が納入されなかった業者が損害賠償を求めて提訴。農家は「契約書を受け取った、を示しただけ」と反論。業者は以前にもこの農家とメッセージで契約を交わしていて、裁判所は「絵文字は契約同意」と認めた――。

法律や司法の仕組みは誰のため?と考えさせられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい双頭蓮、見てきました

2023年07月10日 07時13分44秒 | 日記、その他

九州にまた線状降水帯、関東は今週猛暑続きに、島岡美延です。今朝、足がつったので、さらに熱中症対策。

「見られるのは日曜日まで」、そんなニュースに出かけた神奈川県立大船フラワーセンター。今月は7時からの早朝開園の日もあり、約240種のハスの花が見事。

中でも今月6日に開花した「双頭蓮」。通常は「一茎一花」のハスが時折、異変で「一茎二花」に。その珍しさから、見るといいことがある、とも。少し見上げる位置に、背中合わせに咲いた二つのクリーム色がかった大きな花! 

ハスの花は「4日の命」。1日目、2日目は早朝咲いて(2日目のほうが大きく最も香りが漂う)その後、閉じて蕾に近い状態に戻る。3日目は最大に開花、閉じかけのまま夜に。4日目は散り始め、昼にはすべての花弁が散って終わる――。

早朝4時くらいの咲き始めは、さぞ神秘的でしょう。1億年前から地球上にあるハス、その美しさに見とれつつ、これ以上、地球の温度上昇を放っておいてはいけないと、痛感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過激すぎる、アルプスの少女

2023年07月09日 07時06分30秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

西日本で続く大雨、島岡美延です。首都圏も雨予報の日曜日。

昨日の池田晶子さんの著書からもう少し。「言葉を大事にすることが、自分の人生を大事にすること」「自分の語る一言一句が自分の人生を、人格を創っているのだと自覚しながら語ること」、そうしたい!

これは言葉選びにやや躊躇? 映画『マッド・ハイジ(14日公開)』をご紹介します。誰もが知るアルプスの少女、実写で戦士に。ここまでやる?のエログロ満載のスイス映画。TVのCM(教育産業の)にも違和感あるけど。

チーズ製造会社のワンマン社長でスイス大統領の強欲なマイリ。自社製品以外のチーズ禁止の法律を制定、恐怖の独裁者に。20年後、ハイジの恋人のペーターは禁制のヤギのチーズを闇で売りさばいて捕まり、処刑される。唯一の身寄りのおじいさんの山小屋も爆破され――。復讐に燃えるハイジは邪悪な独裁者と戦い、母国スイスを解放することが出来るのか!?

過激な場面が多くても、ハイジの戦いは自由と正義のため!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田晶子さんの言葉をいま、考える

2023年07月08日 07時27分43秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

個人情報保護委員会がデジタル庁立ち入り検査へ、島岡美延です。河野大臣は「マイナンバーカードの自主返納は十数件程度」という認識。税金の無駄遣いという感覚もない施策がずるずると。

惜しくも2007年に46歳で亡くなった池田晶子さん(代表作『14歳からの哲学』)の言葉を集めて昨年出版された『言葉を生きる』(ちくまQブックス)を読みました。

SNSに翻弄され、マイナンバーカードが強制される現代社会を見て、携帯電話も使わなかった彼女は何を思う? 迷いのない言葉が次々登場する本書。

「インターネットで便利になるという。便利になると何がよくなるというのか。便利さによって得られた時間や手間をよりよい目的のために使うからこそ価値がある。その目的とはよい人生を生きることである。実際はその時間をすることのない空疎に耐えられず人はさらに忙しい忙しいと・・・」

「何ゆえの便利さなのかをまず考えるべき。おそらく、きちんと考えられる人はかなり少ないと思う。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰謀論を信じやすい人って

2023年07月07日 06時45分50秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

外出制限を呼びかける猛暑予想の「小暑」、島岡美延です。天の川は見えるかしら。

織姫と彦星の物語を信じたいけど、現代はこっちを信じてしまう人が多い――、秦正樹著『陰謀論 民主主義を揺るがすメカニズム』(中公新書)を読みました。読む前の興味は「どんな人が陰謀論を信じるの?」だったのが、読んでみて「私ってかなり気をつけなきゃいけない人」!?

「世の中の(自分以外の)人はメディアに誘導されたり踊らされたりする」と考える傾向が多くの人にあるよう、たぶん、私にも。政治的関心が高い人は好奇心も高く、陰謀論に接する確率が高くなり、知らずに近寄っている可能性が、って、コワいですね。

人は「自分の信じたい理論」に出会うと嬉しくて、そうではない考えは否定しがち。日本の国会を見ていても極端な議員が増えています。トランプ前大統領の支持者が連邦議会を襲撃した光景は衝撃的だったけど、立候補予定の彼、今度はオバマ元大統領の住所を暴露したとか。世界の民主主義、どこへ向かう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境問題を考えるからこそ

2023年07月06日 07時22分26秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

雨が上がって暑くなる予報、島岡美延です。

近くのごみ置き場に粗大ごみの「切り倒した庭木」が(川崎市の粗大ごみ、今月申し込み分から手数料値上げ)。川崎市は20の政令指定都市の中で、1人当たりの1日のごみ排出量最小(2020年)。ごみを減らす工夫は色々行われています。

環境やごみ問題、どれくらい自分の事として考えていますか? 実はいま、「エコ不安」が若者を中心に広がっているそう。地球環境問題が原因で気持ちが沈んでしまう状態で、WHOでも対策の必要性を訴えています。医学的な診断基準はないものの、環境問題に対する慢性的な恐怖や不安、私にもありそう。止まない雨、洪水、海外の山火事、砂漠の広がり・・・。

ニュースを見聞きして不安になるだけではなく、例えば「むだなものを作っている」と自分の趣味や活動にうしろめたさを感じてしまうことも。

人類はもっと知恵を出していかなくては、どの世代も一緒に。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜石、失いかけた家族の絆は

2023年07月05日 07時44分13秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

どれほどの雨に耐えたらいいのか、島岡美延です。特に九州の皆さん、以前の災害により避難生活を続ける中、また豪雨とは。

豪雨災害、そしてあの大震災のことも忘れたくない。映画『釜石ラーメン物語(8日公開)』をご紹介します。先日のラジオに今関あきよし監督と女優の大島葉子さんが登場。最盛期には今の3倍の人口、10万人以上が暮らした釜石市。昭和の風情が残る街で描かれる人情物語。

釜石でラーメン屋「小川(こがわ)食堂」を営む病気がちの父・剛志(利重剛)と次女・仲良(池田朱那)のところに、3年前に家を飛び出して音信不通だった長女・正実(井桁弘恵)が突然帰ってきた。東日本大震災で行方不明になった母・正恵(佐伯日菜子)の代わりに店の味を守ってきたのは仲良。なのに味に文句をつける正実。姉妹の衝突が続く中、父が倒れる。はたして二人は手を取り合って、母の味を取り戻せるのか!?

先行上映の釜石には映画館がないけど、上映会はいつも満員だそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怒り」で前に進む人

2023年07月04日 07時26分48秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

昨日のラジオ生放送中、新橋のビル爆発に衝撃、島岡美延です。どうやらガスが充満した室内でライターに火をつけたよう。

先日、俳優・創作あーちすと、のんさんの記事に「喜怒哀楽の中で〈怒〉が一番好き」という言葉を見てハッとしました。ちょうどその頃読んでいた本が、伊藤詩織著『裸で泳ぐ』(岩波書店)、25歳での残酷な性被害を公表し、社会を変えようとした彼女の7年間の戦いと想い。

彼女が取材してきたペルーのコカイン谷、シエラレオネのFGM(女性器切除)、入管施設で亡くなったウィシュマさん、韓国の元従軍慰安婦・・・、命の危険がある環境に身を置き、取材活動へも誹謗中傷がどれだけあったか。

「怒り」の字の中になぜ「女」が含まれているのか、と。様々な体験を経て、「怒り」を愛おしいと思い、生きていることを実感。スパイシーなものを食べて、裁判所に向かう、とも。

ちなみに本のタイトルは「死ぬまでにしたいことリスト」に書いたもので、夜の海で実現させたそう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢山麓の縄文集落、見ごたえ

2023年07月03日 07時27分42秒 | 日記、その他

熱海の土石流災害から2年、島岡美延です。明日は熊本豪雨から3年、七夕前の時期は本当に辛い光景が多く、今日も九州で線状降水帯発生。

静岡県熱海は何度も行っているのに、神奈川県でも初めて訪問。はだの歴史博物館の企画展『丹沢山麓の縄文集落ー秦野の縄文土器ー』(~9日)に出かけました。小田急線秦野駅からバス(1時間に1本)、けやき並木を歩いて桜土手古墳公園へ。2020年に古墳展示館をリニューアル、博物館になったそう。

想像以上の展示の充実ぶりに感動。縄文海進でも海が近かったわけではない秦野になぜこんなに縄文遺跡? 実は秦野盆地は「名水の里」、市内各地に湧水があり、古代の人々も利用。縄文早期から晩期、弥生時代まで土器、土偶が並ぶ展示室。

また、新東名高速道路工事で見つかった竪穴建物の保存レプリカが見事。柄鏡形に並んだ石、建物の木材まで残った貴重な遺跡。これは2020年の発掘調査の成果。令和の時代も縄文時代の新発見は続きそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの時、何ができたのか

2023年07月02日 07時13分13秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

雨上がりで真夏の暑さになる「半夏生」、島岡美延です。この頃の雨は大雨になりやすく、残念ながら犠牲者も。

「雨降って地固まる」、アクシデントのあとは前より良い状態になることですが、昨今のニュースを聞いていると、取り返しのつかないことになったり、悪いことは悪いことを呼ぶ、そんな諦めや恐怖を覚えます。

ジャニーズ事務所で起きていた権力者の性加害問題。被害を語る人が増えています。50代の元Jr.が「まだ続いていたのか」とショックを受け、当時、声を上げなかった自分を責め、あの時、何ができたのか、と苦悩したり。

今もなくならないどころか、複雑になっている、いじめやセクハラ、パワハラ。後輩から上司の問題を相談された時、「あの人は変わらないから」と諦め、互いに経験したことを語り合って終わっていなかったか。本人に言うのが難しいからこそ、社会の空気から変えていかなくては。職員室や飲食店でタバコが吸い放題だった光景は変わったのだから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする