神奈川県でも店舗再開はまだ時間がかかりそう、島岡美延です。
世界から「日本のコロナ対策は奇跡」と見られています。
首相の顔に貼りつく小さな布も不思議だろうし。
専門家の分析は任せるとして、私は「文化・習慣の違い」だと思っています。
初対面の人ともハグ、キス…、日本でいきなりやったら違和感。
マスクをする習慣(時には顔を隠すため)もありました。
ただ「日本人は玄関で靴を脱ぐ」、これこそが感染拡大が爆発的にならなかった最大の理由では?
クルーズ船の分析では、無症状の人の部屋でも「床のウイルス」は相当多かったようで、院内感染は靴の裏について広がった、とも指摘されています。
海外では、ベッドまで靴のままで入ってくるのが当たり前。
私たちは、トイレのスリッパで家の中を歩き回ることもしないし、同居家族の感染を最小限にとどめてもいます。
日本人の“外のものを家に持ち込まない”文化、細かく空間を分ける文化。
海外でも、コロナ対策としてマスク推奨は始まったけど、玄関で靴は脱いでないでしょう、おそらく。
世界から「日本のコロナ対策は奇跡」と見られています。
首相の顔に貼りつく小さな布も不思議だろうし。
専門家の分析は任せるとして、私は「文化・習慣の違い」だと思っています。
初対面の人ともハグ、キス…、日本でいきなりやったら違和感。
マスクをする習慣(時には顔を隠すため)もありました。
ただ「日本人は玄関で靴を脱ぐ」、これこそが感染拡大が爆発的にならなかった最大の理由では?
クルーズ船の分析では、無症状の人の部屋でも「床のウイルス」は相当多かったようで、院内感染は靴の裏について広がった、とも指摘されています。
海外では、ベッドまで靴のままで入ってくるのが当たり前。
私たちは、トイレのスリッパで家の中を歩き回ることもしないし、同居家族の感染を最小限にとどめてもいます。
日本人の“外のものを家に持ち込まない”文化、細かく空間を分ける文化。
海外でも、コロナ対策としてマスク推奨は始まったけど、玄関で靴は脱いでないでしょう、おそらく。
体質的なもの、天然痘の予防接種、
などといろいろと言われてきていましたが、島岡さんのブログを読ませていただきますと「文化・習慣の違い」が大きいかもしれませんね。
初対面の人ともハグ、キス…、
玄関で靴を脱ぐ
などなんですね。
勉強になりました。
ただ、今朝のニュースで一旦治まった九州でまた出始めた(2次感染)って報じてましたので、まだまだ安心はできない感じですね。
というところで、今朝思わぬところに銭湯を発見し、それで思い出したのは、江戸の気候が毎日お風呂に入る風習を作り出し、銭湯という、庶民が普通にお風呂に入れる施設ができたというもの。
狭い家で、高温多湿な中、過ごすには、靴を脱ぎ、身体を清潔に保つ必然性があったというわけで、結果として今回の感染拡大防止には寄与したことと考えます。
これまで少なかった地域でも安心はできませんね。
靴を脱ぐ文化は、やはり失いたくないですね。
セレブのタワーマンションなど、「靴のままどうぞ」も、ありがちのようですが。