不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



安濃津(あのうつ・あのつ)は、現在の安濃川河口からその南の
阿漕(あこぎ)浦一帯にあったとされる港で、
白子(しろこ)港とともに伊勢平氏の軍事・交易の要地でした。
安濃川と岩田川が合流した広い河口は安濃の松原を自然の防波堤とする天然の良港で、
京に近く、京の外港としてまた東国への航路として使われていました。

岩田川流域は、古くから開けた地域で、流出砂礫が堆積して
砂嘴(さし)が長くのび「安濃松原」を形成し、
下流部は古くは「安濃津」とよばれた港町として賑わっていました。
砂嘴は、静岡県の三保の松原や日本三景の一つ天橋立、
北海道の野付崎(のつけさき)などにもみられます。

中国明代の歴史書『武備誌(ぶびし)』に博多の津(福岡県)、
坊の津(鹿児島県)とともに「日本三津(しん)のひとつ」と紹介され、
鎌倉時代以降も商港として繁栄していましたが、
戦国時代に入った頃の明応7年(1498
)8月の
大地震・大津波によって壊滅し、港としての機能を失いました。

平成8年(1996)に津実業高校(現、みえ夢学園)敷地内で行われた
「安濃津柳山遺跡」発掘調査で、かつての安濃津を
彷彿とさせる遺構や遺物が発見されました。

JR阿漕(あこぎ)駅からみえ夢学園へ  

三重県立みえ夢学園高等学校
周辺を歩いてみましたが、発掘調査に関する案内板らしいものは何もありませんでした。



津駅に戻り安濃川の畔に着いた時には、日が暮れあたりは薄暗くなってきました。

安濃川沿いに河口へ向います。

河口近くの安濃川に架かる安濃津橋 

 安濃川河口 

養和元年(1181)2月、源行家が尾張に迫まると、平氏は伊勢国司
藤原清経に国内の兵船・水手(かこ)の挑発と墨俣への廻港を命じました。
この命令には、これまで国司の支配が及ばなかった伊勢神宮の神郡や
御厨(みくりや)も許されず、神宮は石田(津市)、焼出(やきで)、
塩浜(津市か)、若松御厨(鈴鹿市)、それと安濃津と推測される
諸御厨船45艘と298人の水手が墨俣へ出航している。(『三重県の歴史』)
この結果、同年3月、尾張・美濃 国境付近の墨俣川(現、
長良川)において
頼朝の叔父源行家軍と平重衡軍との間で合戦が繰り広げられ、
平家軍が行家軍を撃破しています。(墨俣川の戦い)

『平家物語(巻1・鱸)』には、清盛がまだ安芸守だった30代半ばの頃、
伊勢の安濃津から船で熊野詣の道中に珍事が起こったという話が収められています。
大きなスズキが海をゆく船中に飛び込んできました。参詣途中は精進潔斎をして
魚などは口にしませんでしたが、「これこそ熊野権現の利生である」という
先達の言葉に従って、この魚を調理して家の子、郎党に食べさせたところ、
吉事ばかり続いて、清盛は太政大臣にまで昇りつめました。平家がこのように
繁栄したのは、ひとえに熊野権現の御利益であるといわれました。


また『巻5・文覚被流(ながされ)』には、高尾の神護寺を再建するため、
文覚が後白河法皇の御所、法住寺殿へ赴き、法皇に寄付を強要して断られ、
悪態をついたことから伊豆へ流され、安濃津から舟に乗った話が載せられています。
源平墨俣川古戦場跡(義円)


伊勢守に任命され伊勢に赴任してきた維衡(これひら)の子、
正度(まさのり)には、維盛・貞季(さだすえ)・季衡・貞衡・正衡の
5人の子があり、貞衡は安濃津、正衡は北伊賀、季衡は北伊勢、
貞季は中南伊勢とそれぞれに本拠地を築きました。

忠盛塚がある産品の北方、安濃川中流の右岸、長谷山から東へのびる
丘陵の先端付近に殿村があります。
ここは安濃川に沿った地域で、
西方の伊賀上野に通じる伊賀街道にほど近い場所に位置しています。
昭和44年(1969)出版の『布留屋草子』によると、
殿村は平貞衡が屋敷を構えた所という。

長谷山麓の置染神社から殿村に向かう途中、殿村遠望







殿村近くの「下沖バス停」からバスで津駅へ

貞衡は安濃津三郎と称し、その子、貞清も安濃津といっているように
安濃津(現、津市)に本拠があったことを示していますが、貞清はやがて
強大となった正衡系の忠盛に安濃津を譲り、桑名(三重県北部)へ移ったといわれ、
この中には安濃津、桑名(北伊勢)、富津(桑名郡内・とつ)といった
地名を上につけてよばれる者がいました。
『アクセス』
「安濃津橋」津市住吉町15  近鉄・JR津駅から 徒歩約20分
「三重県立みえ夢学園高等学校」津市柳山津興1239
JR阿漕駅から徒歩10分または
近鉄・JR津駅から三交バス(15分)「柳山 学校前」下車(徒歩1分)
『参考資料』
「三重県の地名」平凡社、1990年 県史24「三重県の歴史」山川出版社、2000年
 富倉徳次郎「平家物語全注釈」(上)(中)角川書店、昭和62年・昭和42年
村井康彦「平家物語の世界」徳間書店、昭和48年 


   



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 平正盛の墓(... 羅城門跡 京... »
 
コメント
 
 
 
JR阿漕…阿漕ヶ浦という地名から想像するお話は… (yukariko)
2017-08-20 16:04:50
謡曲『阿漕』や浄瑠璃『勢州阿漕浦』で禁漁区なのに老母の病気を治そうと漁をして捕まり、簀巻きの処刑をされた。後に幽霊が出た?それを供養したので成仏したとかいう場所としか思っていなかったのが、その昔は三代良港の一つで、のちの大地震・津波で破壊されたというのを読んで、そのはるか昔の町の勢いとそこで栄えた武将の隆盛を思いました。
 
 
 
伝説 (sakura)
2017-08-21 08:50:10
平氏が滅びると、頼朝は「三日平氏の乱」など反抗する伊勢平氏を押さえ、
平家一門の所領を没収して支配地としたほか、旧領主の神宮や社寺に所領を返還し、
安濃津も伊勢神宮に返しています。
そんなことからも阿漕平治の物語が生まれたのでしょう。

岩田川河口の南にある「御殿場海岸」は、忠盛が武芸を
鍛えた浜辺として名づけられたようです。

伊勢国周辺には、壇ノ浦で入水せず、伊勢に逃れたと伝えられる
平知盛の菩提寺久昌寺はじめ、平家の落人がいくつかあります。

その他、伊賀・伊勢の地頭職を務めた関氏の祖は、重盛の子資盛とされ、
殿下乗合事件で、資盛が関白 藤原基房に無礼を働き、関谷久我荘に流された時、
資盛と久我の女性との間に男の子が生まれたといわれています。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。