平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



赤間神宮の駐車場横の阿弥陀寺公園内、
関門海峡に面して「海峡守護の碇」があります。



ここから海へ下りる石段があり、関門海峡の波が打ち寄せています。



海峡守護『碇』の由来
 水天皇大神安徳天皇をまつる赤間神宮は、関門海峡の
鎮めの神と仰がれています。 今を去る八百年の昔、
源平壇ノ浦の戦いに、平家の大将知盛は全てを見収め、
碇を背に海中深く御幼帝のお供をして龍宮城へ旅立たれました。
それより「碇知盛」で能や歌舞伎に演じられ、
勇将振りがたたえられています。このいわれをもとに、
海参道の入口を選び現代の碇を奉納し、御祭神のみたまを慰め、
海峡の平安を祈るものであります。 昭和六十年五月二日
 源平八百年祭を記念して 寄進下関海洋少年団

『平家物語』によると、壇ノ浦の戦いで敗北を悟った平知盛は、
二領の鎧を着こんで入水したと書かれています。
歌舞伎の通称『碇知盛』や能『碇潜(いかりかづき)』では、
知盛は頭上に碇を戴いて海底深く沈んでいきます。

『碇知盛』で知られる歌舞伎『義経千本桜』
二段目「渡海屋」「大物浦」の段によると、
知盛は壇ノ浦で入水したかのように見せかけ、
渡海屋銀平と名前を偽って登場し、
ひそかに平家再挙を願い義経の命を狙います。
頼朝に追われる義経は、
大物浦から九州へ向かい船出します。
しかし、知盛は義経の船を襲う前に見破られて果たせず、
碇をからだに巻いて岩の上から海底に沈んでしまいました。

謡曲「碇潜」と壇の浦
謡曲「碇潜」は、平家一門の修羅の合戦の模様とその悲壮な
最後を描いた曲である。
 壇の浦の古戦場を弔いに来た旅僧が
乗り合わせた渡し舟の漁翁に軍物語を所望する。
 漁翁(実は知盛の幽霊)は能登守教経の奮戦と壮烈な最期を詳しく語り、
弔いを願う。
 旅僧の回向に導かれるように、勇将知盛の姿が現れ、
安徳天皇をはじめ一門悉く入水するまでの経過と自らの修羅の戦いの有様や
碇を頭上に戴いて海中に飛び込んだ知盛の幻影を
旅僧は見たのであった、という構成を持つ「舟弁慶」の類曲である。
 壇の浦は急流で知られる関門海峡の早鞆の瀬戸に面した一帯をいう。
 平家滅亡の悲哀やその最後を美しくした総帥の面目と情趣に
想いの馳せる海岸である。  
謡曲史跡保存会

一勇斎国芳(歌川国芳)筆「真勇競・平知盛」個人蔵
みもすそ川公園内に建つ碇を振り上げる知盛像。
壇ノ浦古戦場跡(みもすそ川公園)

『碇潜』のあらすじ
 平家ゆかりの旅の僧が無惨な最期を遂げた平家一門を弔うため
長門国早鞆(はやとも)の浦で渡し舟に乗り、
船を操る老人に壇ノ浦の合戦の様子を尋ねると、
老人は「能登守教経が源氏の大将・義経を追い詰めたが、
八艘飛びで逃げられ、敵兵2人を両脇に抱えて入水した」と
教経の奮戦と最期のありさまを語って消えました。
 僧が平家の一族を弔っていると、平知盛と二位尼らの霊が現れます。

知盛が安徳天皇の御座船に来て、二位尼に「戦いはこれまで」と
覚悟を促すと、尼は満7歳の安徳天皇を抱いて入水し、
知盛も戦での勇姿を見せた後、鎧2領に兜を2刎(はね)つけた上に、
碇の大綱を手繰り寄せて引き上げ、頭上に頂き沈んでいきました。

 『平家物語』を典拠とした謡曲で、知盛の最期に重点を置いたものですが、
一人の主人公に焦点を合わせるのでなく、壇ノ浦で滅亡していく
平家一門をまるで絵巻物でも見るように描いています。
作者、制作年代とも不明。

阿弥陀寺公園内には、
「朝鮮通信使上陸淹留(えんりゅう=滞在)之地」の碑も建っています。

朝鮮通信使が日本本土入りした最初の上陸地が下関(赤間関)で、
かつて通信使の客館となった阿弥陀寺は、
明治時代に赤間神宮と改めました。

国道9号線を挟んで阿弥陀寺公園の向かい側にある赤間神宮。

平知盛の墓・甲宗八幡神社        
知勇を兼ね備えた平知盛の最期   
『アクセス』
「赤間神宮」山口県下関市阿弥陀寺町4−1 
JR下関駅からバス10分→ 「赤間神宮前」バス停下車すぐ。
「阿弥陀寺公園」下関市阿弥陀寺町7−7
『参考資料』
金子直樹「能鑑賞二百一番」淡交社、2008年
図説「源平合戦人物伝」学習研究社、2004年
白洲正子「謡曲平家物語」講談社文芸文庫、1998年

 

 



 



 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 平家の一杯水 敗走の果てに... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (jikan314)
2020-06-17 19:24:07
もし、貴blogで壇之浦を取り上げるような時、小生のコレクションの義経の八艘跳びの図を使ってはどうかと提案しようと思っていた所です。
もしよろしければお使い下さい。
カテゴリーの平家物語に入れてあります。
拙句
平家とや源氏なのかと蛍とぶ
 
 
 
「八艘跳びの図」早速お借りしました。 (sakura)
2020-06-18 10:36:10
壇之浦合戦はもう少し先になりますが、使わせていただきます。
ありがとうございました。

縅毛は朽ちていましたが、大山祇神社の宝物館で
義経奉納の「八艘飛びの鎧」(国宝)拝観しました。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。