平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




児玉党は平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国で誕生した武蔵七党の一つ、
その中で最も規模の大きい党でした。
主に武蔵国最北端地域(現在の埼玉県本庄市・児玉郡一帯)を中心に入間・秩父郡
さらに上野国(群馬県)にまで広がった党で、本宗家は児玉、庄などと称し、
児玉経行の娘は秩父重綱の妻となり、悪源太義平の乳母でもあったという。

当時の東国には、千葉氏・小山氏・畠山氏などの大武士団があり、
それに比べれば武蔵七党は、手勢も少ない小さな存在でしたが、
一の谷合戦で、平家方の名のある武将を討ち取り活躍したのがこの武士団でした。

西ノ手の大将軍薩摩守忠度が敗戦となって落ち延びようとしているところを、
猪俣党の岡部六弥太が討取り、猪俣小平六は山ノ手の侍大将平盛俊に
一旦押さえ込まれましたが、隙をみて首をとりました。
敦盛は沖合の助け船に乗ろうとしているところを、私市党の熊谷直実に
呼び止められ引き返したところを、首をとられ人々の涙をさそいました。
父平知盛の窮地を救った知章とその家来の
監物(けんもつ)太郎頼賢(方)を児玉党が討ち取っています。

平安時代頃には、さまざまな理由で敵を助けた例があります。
宇都宮朝綱(ともつな)は姻戚関係にある平貞能(さだよし)が平家一門を離れ、
朝綱を頼って来たとき、頼朝に貞能の助命を申し出で許されています。

一の谷合戦で私市党の熊谷直実と先陣争いをした西党の平山季重は、
源平合戦での功で、降人となった原田種直から没収した
土地の地頭職を賜り、その身柄を預かりました。
九州における平家重臣の筆頭、種直の罪は重く、当然処刑されるはずでしたが、
季重は頼朝に種直の助命嘆願をし、赦免されることになりました。
季重は若いころから源氏方の勇猛果敢な人物として活躍し、
実朝が生まれる時には、鳴弦の役を仰せつかるなど頼朝に重用されています。

奥州合戦で頼朝軍と戦い捕虜となった藤原泰衡の郎党由利八郎は、
尋問にたいして堂々たる態度で答え、許されて本領を安堵されました。

児玉党の庄三郎忠家は義経に仕え、弟の庄四郎高家は木曾義仲に仕えました。
元歴元年(1184)正月、義仲は頼朝が送った範頼・義経軍に攻められ、
粟津の戦いで討死しましたが、高家は生き残りなおも激しく戦っていました。
兄の忠家は使いを遣わして木曽殿はすでに戦死なさった。
忠家がよきに計らうので義経殿のところへ参上するよう申し伝えましたが、
「命を助かりたいと敵に従うことは、武士の面目にかかわることである。」と
二度までも辞退したので、忠家は弟を捕えて義経にお目にかけようと、
名馬に跨り真っ先に進み来る弟を待ち受け馬を馳せ寄せむづと組み、
郎党の手を借り高家を虜にして義経の前に引き立てていきました。
義経は忠家の弟を思う心に動かされ、高家の命を助けました。

高家はその後の一の谷合戦では、義経に従い命をなげうって戦い、
逃れる平経正(敦盛の兄)を明石の大蔵谷で追い詰め自害させ(『源平盛衰記』)、
高家の馬上から射った矢が西を指して落ちていく生田森の副将軍平重衡の
馬に命中して生け捕りにしています。(『百二十句本』)

木曽義仲の四天王のひとり、樋口兼光と児玉党との間には姻戚関係があったため、
義仲戦死後、児玉党の人々は自分達の手柄と引き換えに兼光の命を助けようと奔走し、
朝廷に助命を乞いましたが、その罪科は軽くないとして許されませんでした。

「巻9・樋口被斬」によると、樋口兼光は義仲を裏切った源行家を討とうと、
紀伊国名草(現、和歌山市)に向かっていましたが、都に戦ありと聞き、
急ぎ引き返したところ、淀の大渡の橋
(現、桂川・宇治川・木津川合流点よりやや下流付近)の辺りで
今井兼平の家来とばったり会い、義仲と兼平の最期を知りました。
樋口は涙を流し、「もはやこれまでである。お前たちは生きて
いづこへでも落ち行き、出家して義仲殿の後世を弔え。兼光は都へ上り討死して、
あの世で主君にお目にかかる。」と言ったので、500余騎の兵は
落ち行く先々で隊を離れて行き、
とうとう20騎ばかりになってしまいました。

かねて縁戚関係のある児玉党の人々が寄り合い、「弓矢とる者同士が広く
人とつきあうのは、万一合戦の時にも、敵方に知人がいれば、ひとまず身の
安全がはかれるし、命を助けてもらえるかも知れないと思ってのことである。
我らの今度の手柄とひきかえに、命だけは助かるようとりなしてやろう。」と考え、
兼光に降人になるよう言い送りました。

兼光は日ごろは武勇の聞こえ高い武士でしたが、運の尽きであったのか、
児玉党の説得に応じ捕虜となりました。児玉党は自分たちの勲功の賞として、
兼光の命を賜りたいと朝廷に申し出で、これを義経が後白河院に伺いをたてたところ、
一度はお許しがでましたが、公卿、殿上人、局の女房、女童までも
「木曾が法住寺を焼き滅ぼし、多くの人々が亡くなったのは今井と
樋口によるものであり、これを助けることは口惜しい」と口々に申したため、
死罪と定められました。法住寺合戦で兼光が御所の身分ある女房たちを
捕えて加えた乱行が、今は捕虜となった兼光の命とりとなったようです。

兼光は義仲、並びに残党5人の首が大路を渡される際、供をつとめることを
頻りに申し出たので許され、
藍摺(藍で模様を染めたもの)の水干、
立烏帽子の姿で一緒に引き廻され、それを一目見ようと、群衆が市をなしたという。
その次の日、兼光は渋谷次郎高重(渋谷重国の子)に斬られました。

樋口次郎兼光は木曽義仲を養育した中原兼遠の次男で、信濃国西筑摩郡樋口谷
(現、長野県木曽町日義)に領地をもっていたため、樋口と称しました。
児玉党の婿となって往復の途中、斎藤別当実盛とたびたび会っていたため、
白髪を黒く染めた実盛が篠原合戦で義仲軍に討ち取られた時、
首実検に呼ばれその首級を一目見るなり、「あなむざんや、斎藤別当にてそうろう。」と
そのまま涙にくれたと「巻7・実盛」に記されています。

武蔵生まれの義仲(駒王丸)は誕生の翌年、父の義賢(よしかた)が勢力争いから
義朝(義賢の兄)の長子、悪源太義平に討たれたため、
斎藤実盛に送られ、木曽の豪族中原兼遠を頼って逃れてきたのです。
それで兼遠と実盛は旧知の間柄だったのです。

兼光は弟の今井四郎兼平、根井行親、その六男盾親忠(たてちかただ)とともに
木曽義仲四天王と呼ばれました。四天王の名前は諸本によって異同があり、
読み本系の『平家物語』には、四人のきり者として、
樋口兼光、今井兼平、根井行親、高梨忠直を記しています。

兼光と兼平は義仲と幼いころから木曽で一緒に育ち、共に側近として仕えました。
義仲の強みは木曽勢との団結と固い絆です。
兼光は恥辱を受けても義仲の首の供をし、木曽四天王と呼ばれた人たちは
義仲と最期まで運命を共にしました。

木曽義仲四天王(日義村義仲館にて)


根井大弥太行親は現在の長野県佐久地方に勢力を誇った豪族です。
中原兼遠の菩提寺林昌寺の記録によると、
行親は兼遠の兄兼保が養子となった佐久の豪族滋野氏で、
根井滋野行親とも称し、義仲の後見役のような存在でした。

若いころ、保元の乱に後白河天皇方の義朝勢として参戦し、
崇徳上皇方が籠る白河殿を襲撃しましたが、大鎧の胸板を射られて重症を負い、
戦線を離脱したことが『保元物語』に見えます。

治承4年(1180)頼朝の挙兵に続いて木曽義仲が平家打倒の旗を揚げると、
根井行親は息子の盾親忠ら一族を率いて真っ先に義仲のもとに駆けつけ、
倶利伽峠で平家の大軍を破り、義仲とともに京へ入りましたが、
攻め上ってきた義経勢との宇治川の戦いで奮戦の末、戦死しました。

信濃で挙兵した義仲に対して、越後の平氏方の雄、城一族が大軍を率いて、
信濃に攻め込み、横田河原(長野県篠井村千曲川畔)に陣を布いて合戦となりましたが、
義仲軍は奇襲攻撃で敵を越後国へ退け、横田河原合戦は実質義仲のデビュー戦となりました。
勝因のひとつは、敵状の視察をして城一族の行軍による疲労などを見抜いた
根井行親の嫡男・楯六郎親忠によるところが大きいとされています。
その最期は宇治川合戦に参戦し、六条河原で討ち取られたという。
木曽義仲の里 (徳音寺・南宮神社・旗挙八幡宮)  
『参考資料』
水原一「新定源平盛衰記(3)(5)」新人物往来社、1989年 1991年
「図説源平合戦人物伝」学習研究社、2004年

安田元久「武蔵の武士団 その成立と故地をさぐる」有隣新書、平成8年
   冨倉徳次郎「平家物語全注釈(中巻)(下巻)」角川書店、昭和42年 
新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社、平成15年 
「木曽義仲のすべて」新人物往来社、2008年 
武久堅「平家物語・木曽義仲の光芒」世界思想社、2012年 
佐伯真一「戦場の精神史」NHKブックス 、平成16年  
田屋久男「木曽義仲」アルファゼネレーション、平成4年
  成迫政則「郷土の英雄 武蔵武士 事績と地頭の赴任地を訪ねて」
まつやま書房、(上)第3版2007年 (下)2005年




コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 猪俣小平六範... 畠山重忠の菩... »
 
コメント
 
 
 
時代や階級によって考え方も様々で (yukariko)
2017-06-07 15:38:09
武人の考え方として「弓矢とる者同士、万一合戦の時にも、敵方に知人がいれば、ひとまず身の安全がはかれるし…」などどこかに共通の認識がり、このような敵味方が入れ替わる乱世にはそれなりの処世術でもあったのでしょうね。
大将の義仲、義経、頼朝でさえ部下による敵の命乞いを受け入れますもの。
その共通の価値観がのちに幕府と御家人の形の繋がりになるのでしょうか。
ところが公卿、殿上人、局の女房など武士とは価値観や考え方が違う者達にはそれが通用しなかった。
 
 
 
そうでしたね (sakura)
2017-06-09 11:15:14
義仲も倶利伽羅合戦で生け捕りにした平家譜代の家臣
瀬尾(妹尾)兼康を助命しています。
ところが、後に兼康は義仲の温情を裏切り反旗を翻しましたね。

また清盛は池の禅尼に懇願され、やむなく死一等を減じ頼朝を伊豆へ配流としましたね。

義経は樋口兼光の助命を法皇に奏上し、法皇は一旦許しましたが、
側近・殿上人・女房らが助命に納得をせず結局斬られました。

合戦にありがちなレイプの問題の実態は分かりにくいのですが、
「延慶本」によれば、兼光は法住寺合戦の際、
在地の合戦の習慣をそのまま都に持ち込み、後白河院の御所にいた身分ある女房を捕えて衣類を剥ぎとり、
5、6日監禁したため、それを恨んだ女房たちが誘い合って
「兼光を斬らないなら私たちが身を投げます」と直訴したそうです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。