平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



仁王門から参道を進み、石段を上って唐門をくぐると、
緑に包まれた境内の中に本堂が建っています。



本堂は豊臣秀頼が再建したもので本尊の聖観音菩薩像が祀られています。
内陣の宮殿は、応安元年(1368)の建造で重要文化財です。


大師堂傍らの池は「敦盛首洗い池」、その背後には、合戦終了後、義経が池の前に
腰を掛けて平家武将らの首実検をした名残という「義経腰掛の松」があります。
それから五年のちには、首になった義経を藤原泰衡の使者が
鎌倉の浜辺に持参、和田義盛・梶原景時が検分しています。


大師堂には弘法大師が祀られていて毎月の縁日には、多くの参拝客で賑わいます。

大正末期、大師堂には ♪咳をしてもひとり の自由律の俳人、尾崎放哉(ほうさい)が
堂守として9ヵ月余住んでいたことがあり、
池の傍らには、
♪こんなよい月をひとりで見て寝る の放哉の句碑がたっています。


三重の塔の手前には、出世稲荷の赤い鳥居が見えます。
出世稲荷の由来
「往昔福原遷都のみぎり平相国清盛公 都の守護神として
この稲荷明神を湊川の畔に奉安したるところ
出世稲荷と呼ばれ
立身出世事業成功の神として広く庶民の信仰を集め
港都最大の稲荷社として栄えてまいりましたが 明治中期湊川改修に際し
平家に最もゆかりの深い当山へ遷座し奉ったものであります。
祭神は尾玉・荒熊・末広の三神です。」(現地説明板)


文禄大地震の際に倒壊した三重の塔は、昭和59年に再建されました。

 三重の塔からさらに進むと首実検のあと敦盛の首を葬ったという「敦盛首塚」があります。

享保十八年(1733)の敦盛五百五十回忌の開帳には、
境内に十軒近い芝居小屋が建ち、
門前には多くの料理屋が店を並べ、
多額の場銭が入り、寺ではそれを護摩堂の再建費に当てています。
また各地で青葉の笛の出開帳を行い、
拝観料をとりましたが、
いつも大盛況だったそうです。


本坊・書院前の庭園入口にある「青葉の笛」のモニュメントからは、
須磨琴による青葉の笛の調べが流れ、笛の名手敦盛が偲ばれます。



本坊・書院は、本堂と共に須磨寺一山の中心で、書院には本尊の
阿弥陀如来が祀られ、
本坊には「須磨琴保存会の本部」があります。

須磨琴は、一絃琴(いちげんきん)ともよばれ、須磨に流された
在原行平(在原業平の兄)が、一枚の板に一本の弦を張っただけの
簡単な琴を作り退屈しのぎに弾いたのが始まりと言われています。
行平は平城天皇の孫に当たりますが、献歌した一首が
光孝天皇の怒りにふれ蟄居させられたという平安時代前期の歌人です。

須磨寺(源平ゆかりの地)  
書院前の芭蕉の句碑をご覧ください。
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇
『参考資料』
「兵庫県の地名」(1)平凡社 「兵庫県の歴史散歩」(上)山川出版社 
上横手雅敬源義経 流浪の勇者」文英堂

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 須磨寺(源平... 須磨寺や吹か... »
 
コメント
 
 
 
このお寺を訪ねる人は… (yukariko)
2014-03-31 12:44:52
何も知らずに単なる観光の人もおられるでしょうが、謡曲を知る人や平家物語や源平盛衰記などの語り物での敦盛や直実の話を知って、その話を思い出しながらお参りされる方が多いのでしょうね。
だからこそ、はるか後の時代になって堂塔伽藍が焼け昔日の勢いがなくなっても、変わらずはるばる日本中の各地から訪ねる人が絶えないのでしょう。

桜の頃は特に行ってみたいと思いますね。
大山祇神社のように前もって詳しく調べずに行き、訪ねながら特別なものを見ないまま帰ってきたという時は悔しいです。
 
 
 
下調べが不十分でしまったと思う事はよくあります。 (sakura)
2014-03-31 13:56:50
私は記事にしてはじめてスポットを当てた人物が少し理解できたような気がいつもします。

須磨寺では、近世に寺宝を公開して拝観料を徴収することが定着します。
歌舞伎「一谷嫩軍記」が江戸時代の人々に大いに受け、
境内には、首洗い池がつくられ、首実検の松が置かれたようです。
各地で行われた笛の出開帳も常に大盛況だったようですから、
敦盛と青葉の笛によせる人々の思いがうかがえます。

大山祇神社について、以前から少しずつ調べていますが、
とても興味深いお社です。
日本の武具の中で、国宝や重要文化財に指定されたものの約八割が
ここの宝物館にあるのだそうです。なぜこれほどの武具を集めることができたのか、
先で明らかにできたらと思っています。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。