平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山で、笠取山全体が寺域です。
山上を上醍醐、山麓を下醍醐と呼び、醍醐寺は
貞観16年(874)修験の道場として上醍醐から始まりました。

五重塔のある下醍醐から一時間ほど山道を上醍醐へ
登っていくと五大明王を祀る五大堂があります。
五大堂は醍醐天皇の御願により朝敵降伏を祈るために建立されたという。

右端の全画面ボタンを押して切り替え、三角をクリックして
スライドショーをご覧ください。速度は右から二番目のボタンを
クリックして5に設定してくださるとゆっくりとご覧になれます。

 「五大力さん」として親しまれている五大力尊仁王会(にんのうえ)は、
 この五大明王のご利益をいただく開山以来
一千有余年続く伝統的な宗教行事です。

毎年2月15日から7日間、一山、末寺の僧侶により、
二十一座の前行が修せられます。
21日に「御影(おみえ)下り」の儀があり、
上醍醐の五大堂より
下醍醐の金堂に移り、鏡餅が供えられます。
この鏡餅は重さが100㎏もあり、
紅白の鏡餅5組が金堂に供えられます。

23日、法要を行った後、正午から始まる「餅上げ力奉納」は、
男女が特大の鏡餅(男姓は150キロ・女姓は90キロ)を
持上げて耐久時間を競い、優勝者には
この鏡餅の上部が与えられます。

昭和五十年までは上醍醐五大堂の前でしたが、
今は下醍醐の金堂前広場で行われ、
参拝者には「五大力さんの御影」が授与されます。

 なお醍醐寺は、源義経の兄今若が平治の乱後、
預けられ出家した寺です。
  『アクセス』
「醍醐寺」京都市伏見区醍醐東大路町22
地下鉄東西線「醍醐駅」下車 ②番出口より徒歩約10分

JR京都駅から、JR東海道本線(琵琶湖線)または湖西線約5分で山科駅
京都市営地下鉄東西線に乗り換え、約10分の「醍醐駅」で下車。

JR奈良線・六地蔵駅、京阪六地蔵駅で
地下鉄東西線に乗り換え約5分「醍醐駅」で下車。

 京阪バス22・22A系統「醍醐寺前」下車
京阪バス山科急行線「醍醐寺」下車
『参考資料』
竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛南)駿々堂
「日本のまつりと年中行事事典」桜楓社
「京都大事典」淡交社 
「醍醐寺」小学館

 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 文覚上人の墓... 阿野全成の最... »
 
コメント
 
 
 
フォトチャンネルもいいものですね! (yukariko)
2011-01-29 21:24:36
フルスクリーンで見るととてもよく分かるしclickしなくても自動的に変わるのでとても便利!
これもいいなあと見せて頂きました。

五大力さんは姑が元気な時は毎年お参りしてお札を貰って来てくれました。
最後の方は義妹や姪が付き添って行き、TVでしか見た事のない私に餅上げ力奉納の様子を教えてくれたものです。
その様子を早々と見せて頂きましたが、今年はyukarikoがお参りしないといけないかなあ?
 
 
 
醍醐といえばお花見ですものね (sakura)
2011-01-30 15:27:31
醍醐寺の境内が桜の花で埋め尽くされる季節には何度もお花見に行かれたと思います。
お姑さんがもらいに行かれたというお札は金堂で授与され、金堂から参道までは長い行列が続いていました。

今までの方法で投稿できるのも2月末までなので、新しい方法を試してみました。
画像は簡単に載せられますが、説明の記事の文字数に制限があり、文字数オーバーでひっかかり、何度も修正しては投稿し直し、すっかり疲れてしまいました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。