平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




源頼朝の挙兵は我国中世の幕開けといわれています。
その時、三浦一族とともに頼朝を助けて働いたのは土肥実平です。
実平(さねひら)は相模国の豪族中村庄司宗平の次男で
土肥郷(現、湯河原町・真鶴町一帯)を本拠地としていました。

石橋山合戦で惨敗した頼朝は、平家方大庭景親のきびしい追撃をのがれ、

土肥椙山(すぎやま)から山伝いに箱根権現に至り、そこに匿われその後、
真鶴崎より
安房へと脱出するまでの間、実平の道案内で椙山山中に身を隠しました。
その間、追い詰められて自害まで決意した頼朝を沈着冷静に守りぬいたのが実平でした。

湯河原町観光案内所でいただいたパンフレットには、
JR湯河原駅から
土肥氏の菩提寺城願寺辺りにかけて実平の館があったと書かれています。
湯河原駅前のロータリーには、土肥氏館趾の碑や土肥実平と
実平を支えた妻の銅像が建っています。


土肥氏館趾の碑には、「乾坤一擲
 源頼朝が覇業を天下に成したるは 治承4年(1180)八月その崛起にあたり 
湘西における筥根外輪山南麓の嶺渓土肥椙山々中の巌窟など複離なる地利と此の地の
豪族土肥實平等一族竝びに行實坊・永實坊・僧純海など志を源家に寄せたる人の和と
天運に依る 石橋山の挙兵地・山中の合戦場・椙山隠潜の巌窟(源平盛衰記に謂う
「しとどの岩屋」)・小道の地蔵堂・安房を指して解纜した真鶴崎など まさに
千載画期の史跡である 茲に挙兵七百八十年を記念して 土肥氏館阯に碑を
建立するにあたり文を需めらる仍って誌す  昭和三十五年八月二十三日 
神奈川県文化財専門委員・武相学園長石野瑛」と記されています。

乾坤一擲(けんこんいってき)とは、のるかそるかの大勝負をすることで、
行實坊・永實坊とは、頼朝を助けた箱根権現の別当行実とその弟永実です。

『鎌倉幕府開運街道』によると、「純海和尚は石橋山の合戦に敗れた
頼朝主従七騎は、杉山山中をさまよいようやく星ヶ山中腹に純海の
お堂を発見した。堂主の純海和尚は、頼朝一行を堂の床下の穴の中に隠し、
自分は何喰わぬ顔をして夕勤行の座禅をしていた。
そこへ追手の大庭景親の軍勢が来て、「頼朝が隠れているだろう」と
青竹で純海を責めたが、ついに白状せず、息絶えてしまった。
間もなく追手は退散し、あたりは静まり返った。頼朝が
そっと床下から出てみると、哀れな純海の姿があったので、
愛憐の涙をこぼした。その頼朝の涙が純海の喉に落ち、彼は息を吹き返した。
頼朝はやがて鎌倉に政権を握るといち早く純海の忠誠に報いるため、
寺領を与え、お堂を建て、頼朝山小道寺の称を贈ったと伝えられている」とあります。




由来(プレート文面より)
土肥實平公は中世日本史上に活躍した郷土の武将である。
治承4年(1180)源頼朝公伊豆に興るや、いち早くこれを援け、石橋山合戦には、
土肥杉山にその危急を救い、鎌倉幕府草創に当っては、軍艦、追捕使、宿老として
多くの功績を残した。公はまた領民を慰撫し、その敬慕を受けたことは、
全国諸所に残る墳墓、伝説がこれを物語っている。
公の夫人は民や農民に姿を変えて敵を欺き、杉山に潜む頼朝主従に食糧を運び、
消息を伝えるなど、その"心さかさかしき"(源平盛衰記)は
武人の妻の鏡として後世にまでたたえられている。ここに、源頼朝旗揚げより800年を
迎え、土肥会創設50周年を併せ、記念として公並びに夫人の遺徳を後人に伝えんため、
土肥實平公銅像建立実行委員会を結成し、町内外の有志の協賛を得て、
その館跡、御庭平の地にこの銅像を建立したものである。
城願寺(土肥実平一族の菩提寺)  
『参考資料』
「鎌倉幕府開運街道」湯河原町観光案内所でいただきました。

 

 

 

 
 

 

 
 





コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 来迎寺(三浦... 城願寺(土肥... »
 
コメント
 
 
 
沢山の人がその身を投げうって頼朝を助けたのですね! (yukariko)
2010-08-27 19:52:56
伊豆・相模の有力豪族達が源氏平家に分かれて争った訳ですが、圧倒的に不利な源氏の棟梁頼朝を支え励まし、実質的な援助をし、真鶴岬から船出して再起の戦場の安房に向かう一行を支え、後の幕府開設後も有力な御家人として後ろ盾をしたのだから、その功績は大ですね。

でも夫人と一緒の銅像というのも珍しいと思って。
蛭ヶ小島の頼朝政子像も夫婦二人ですが、これとは意味合いが違うでしょう。
一武将の妻の記事などなかなか書かれないと思うのに、「夫人の遺徳」と書かれているからには実際に具体的な出来事があったのでしょうね。

男たちが戦に明け暮れる日々に、実際に豪族の所領を運営して行くのは館内で妻の指示の下、一族の郎党、乳母、召使たちでしょうから。
 
 
 
頼朝は多くの人に援けられました (sakura)
2010-08-28 16:51:58
敗れたとはいえさすが源氏嫡流の御曹司、多くの人々に救われたというエピソードや伝承史跡があちこちに残っています。
実平の妻がひそかに食料を運んだと思われるしとどの窟は、実平の館からはかなりの距離があります。(JR湯河原駅前から元箱根行きのバスに乗ってしとどの窟まで30分、そこから山道を20分位下って窟に辿りつきます。)
源平盛衰記にいう臥し木に身を隠していた頼朝を梶原景時がわざと見逃したという土肥の大杉跡までは、更に倍くらいの距離があると思われます。実平の夫人は民や農民に姿を変えて…と夫婦像の説明プレートに書かれていますが、敵の目をかい潜りながら、女の身で食糧を持ち山道を通うのは大変な苦労だったと思われます。
その功を讃えての夫婦像だと思いますが、陰で夫を支える武将の妻の像は珍しいですね。
源平盛衰記「小道地蔵の事」にも載せられている純海和尚のお堂跡には、由来の刻んだ小道地蔵寺屋敷跡の碑が建っているそうです。いずれの伝承史跡も山ふかい所にあります。土肥椙山は実平の所領内だったからこそ頼朝を巧みに道案内できたのでしょう。


 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。