平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




比叡山の東麓、坂本にある日吉大社は八王子山(牛尾山)を

神体山として、その下に大宮川に沿ってゆったりと広がっています。
最澄は比叡山で修行を始めて以来、地主神として日吉山王を崇拝しました。
そのため日吉社の神々は、延暦寺の守護神・地主神ということになり、
延暦寺とともに発展し、全国に広がっていきました。
なお大衆・衆徒は延暦寺に属し、神人・宮仕は日吉大社に属していました。

日吉社には三輪明神を勧請した大宮(西本宮)と
産土神を祀る二宮(東本宮)を中心に、
宇佐宮・白山宮(客人)・十禅師(樹下社)・三宮・牛尾宮(八王子)があり、
合わせて山王七社(上七社)という。

客人(まろうど)宮は白山妙理権現を祀る白山の本宮で、中宮はその子とされ、
祗園社も神社・寺院の両面があり、この頃は延暦寺の末寺になっていました。

平安時代末期には、延暦寺の僧兵が朝廷への強訴の度に日吉社の神輿を担いで
押しかけ、これを「神輿振」と呼んで宮中では大いに恐れていました。
「賀茂川の水、双六の賽、山法師、これぞ朕が心にかなわぬもの」と
白河上皇が自分の意のままにならないものの一つとして
山法師(延暦寺の僧兵)を数え上げたことは有名な話ですが、
後白河院政が始まってからも院勢力と延暦寺の対立はしばしば繰り返されました。



二の鳥居から日吉馬場へ



大宮橋を渡り山王鳥居をくぐる





西本宮楼門



西本宮本殿

宇佐宮拝殿



宇佐宮本殿

白山宮参道









樹下社(じゅげしゃ)本殿



樹下社拝殿には、立派な神輿が置いてありました。



白山の衆徒は白山中宮の神輿を担いで山を登り、
日吉大社の客人(まろうど)宮に納めました。客人宮というのは
白山妙理権現のことで白山中宮の神とは父子の間柄です。
アクセス』
「日吉大社」大津市坂本5-1-1 京阪電鉄石山坂本線「坂本駅」下車徒歩10分
JR湖西線 「比叡山坂本駅」下車徒歩20分
『参考資料』
「平家物語」(上)新潮古典集成 「平家物語」(上)角川ソフィア文庫
「滋賀県の地名」平凡社 末木文美士「中世の神と仏」山川出版社
「比叡山歴史の散歩道」講談社 「「滋賀県の歴史散歩」(上)山川出版社



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 金剣宮・白山... 京都市の白山神社 »
 
コメント
 
 
 
解説を読むとそれまでと違って見えます! (yukariko)
2012-08-31 19:22:51
日吉大社は何度かお参りもし、駒札や解説も読んだはずですが、何も頭に残っていません。
比叡山の僧兵が強訴した際の神輿…ドラマでもそのような場面を見たのに、切れ切れで、繋がっていないのだから情けない。
だからその時の背景を詳しく解説して下さった文と、写真、地図とを見てゆくと、すさまじい時代の流れが改めてよく分かります。
 
 
 
私も同じです (sakura)
2012-09-01 11:24:31
ブログの記事にするので丁寧に説明板を読み、それを写真に撮りまた読む。やっと少し理解できたかな…?
でも日吉大社にお参りし、そこの空気を吸ってきたことがあるというだけで、素晴らしいことだとは思われませんか。延暦寺との日吉社との位置関係もすぐにお分かりになると思いますし、鳥居や境内の写真をご覧になったら「そうそう」と思われる写真も何枚かおありになるはずです。

祗園社乱闘事件の際、比叡山の僧兵が強訴した場面の神輿を大河ドラマで描いていましたね。
祗園社の祭礼で、清盛の従者と祗園社の神人との間で揉め事が起こり、従者の放った矢が祗園社の建物や神人にあたり、これを祗園社の本寺延暦寺が鳥羽院に訴えます。
これに対して清盛の父忠盛はいち早く下手人を鳥羽院に引き渡して事件を処理しようとしますが、これを不足とする延暦寺側が忠盛・清盛父子の流罪を求めて神輿を動かし強訴します。
鳥羽院は3日以内に裁定を下すと約束して衆徒を山へ帰します。こうした状況の中、明法家が銅30斤の罰金刑に処すべしとの占い結果を上申し、鳥羽院はこれに従って清盛に罰金を払わせて決着させます。
衆徒はこれに不満を持ちましたが事件は次第に終息にむかいます。若き日の清盛(30歳位)のエピソードです。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。