コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
解説を読むとそれまでと違って見えます!
(
yukariko
)
2012-08-31 19:22:51
日吉大社は何度かお参りもし、駒札や解説も読んだはずですが、何も頭に残っていません。
比叡山の僧兵が強訴した際の神輿…ドラマでもそのような場面を見たのに、切れ切れで、繋がっていないのだから情けない。
だからその時の背景を詳しく解説して下さった文と、写真、地図とを見てゆくと、すさまじい時代の流れが改めてよく分かります。
私も同じです
(
sakura
)
2012-09-01 11:24:31
ブログの記事にするので丁寧に説明板を読み、それを写真に撮りまた読む。やっと少し理解できたかな…?
でも日吉大社にお参りし、そこの空気を吸ってきたことがあるというだけで、素晴らしいことだとは思われませんか。延暦寺との日吉社との位置関係もすぐにお分かりになると思いますし、鳥居や境内の写真をご覧になったら「そうそう」と思われる写真も何枚かおありになるはずです。
祗園社乱闘事件の際、比叡山の僧兵が強訴した場面の神輿を大河ドラマで描いていましたね。
祗園社の祭礼で、清盛の従者と祗園社の神人との間で揉め事が起こり、従者の放った矢が祗園社の建物や神人にあたり、これを祗園社の本寺延暦寺が鳥羽院に訴えます。
これに対して清盛の父忠盛はいち早く下手人を鳥羽院に引き渡して事件を処理しようとしますが、これを不足とする延暦寺側が忠盛・清盛父子の流罪を求めて神輿を動かし強訴します。
鳥羽院は3日以内に裁定を下すと約束して衆徒を山へ帰します。こうした状況の中、明法家が銅30斤の罰金刑に処すべしとの占い結果を上申し、鳥羽院はこれに従って清盛に罰金を払わせて決着させます。
衆徒はこれに不満を持ちましたが事件は次第に終息にむかいます。若き日の清盛(30歳位)のエピソードです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
比叡山の僧兵が強訴した際の神輿…ドラマでもそのような場面を見たのに、切れ切れで、繋がっていないのだから情けない。
だからその時の背景を詳しく解説して下さった文と、写真、地図とを見てゆくと、すさまじい時代の流れが改めてよく分かります。
でも日吉大社にお参りし、そこの空気を吸ってきたことがあるというだけで、素晴らしいことだとは思われませんか。延暦寺との日吉社との位置関係もすぐにお分かりになると思いますし、鳥居や境内の写真をご覧になったら「そうそう」と思われる写真も何枚かおありになるはずです。
祗園社乱闘事件の際、比叡山の僧兵が強訴した場面の神輿を大河ドラマで描いていましたね。
祗園社の祭礼で、清盛の従者と祗園社の神人との間で揉め事が起こり、従者の放った矢が祗園社の建物や神人にあたり、これを祗園社の本寺延暦寺が鳥羽院に訴えます。
これに対して清盛の父忠盛はいち早く下手人を鳥羽院に引き渡して事件を処理しようとしますが、これを不足とする延暦寺側が忠盛・清盛父子の流罪を求めて神輿を動かし強訴します。
鳥羽院は3日以内に裁定を下すと約束して衆徒を山へ帰します。こうした状況の中、明法家が銅30斤の罰金刑に処すべしとの占い結果を上申し、鳥羽院はこれに従って清盛に罰金を払わせて決着させます。
衆徒はこれに不満を持ちましたが事件は次第に終息にむかいます。若き日の清盛(30歳位)のエピソードです。