平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




JR東海道線北側にある三白山連城寺(れんじょうじ)は、保元3年〈1158〉8月、
遠江(とおとうみ)守に任じられた平重盛の開いた寺です。

磐田市は平安時代、遠江国(現、静岡県西部)の
国府が置かれたところで、政治・文化・経済の中心として栄え、
その中央に位置する見付地区には、古くから京都と
鎌倉・東国を結ぶ東海道の宿場町、見付宿がありました。

また、平安時代後期から太田川下流右岸、現在の
磐田市南東部地域には
伊勢神宮所領の鎌田御厨(みくりや) がおかれ、
伊勢神宮の神官によって管理されていました。
『吾妻鏡』寿永元年(1182)5月16日条によると、
伊勢神宮外宮(げぐう)禰宜(ねぎ)為保が
鎌倉殿の御所に参上して鎌田御厨(現、磐田市鎌田付近)が
遠江国守護の安田義定(よしさだ)によって押領されたと訴えると、
源頼朝はただちに安堵の下文(くだしぶみ)を為保に与えたという。

鎌田政家(正清)の墓がある鎌田地区から連城寺まで
バスでの移動はちょっと不便なので歩きました。
距離は約2㎞、30分ほどです。



三白山連城寺
寺伝によれば、平重盛が遠江守の時に建立したと伝えられています。
墓地には、平清盛と平重盛の供養塔や中泉代官大草太郎左衛門の墓があり、
裏山には4世紀後半に造られた、葺石(ふきいし)を有する
秋葉山古墳(円墳、長軸50m、短軸46m)と葺石・埴輪を有する
稲荷山古墳(前方後円墳、全長46,5m)があります。

秋葉山古墳は、国指定史跡御厨古墳群を構成する古墳の1つです。
南には、明治時代に東海道線の工事で消滅した経塚古墳がありました。
経塚古墳から出土した三角縁四神四獣鏡(さんかくぶちししんしじゅうきょう)は、
県指定有形文化財(考古資料)として連城寺で保管されています。



 山門をくぐると正面に観音立像 

本堂前にたつ大黒天と恵比寿さま
本尊:聖観世音菩薩


頌徳碑  平成十五年五月吉日 袋井市国本 大草正人謹撰書

碑文には、三白山連城寺は平重盛が天台宗で
1179年に建立したと伝えられていると刻まれています。
1179年といえば重盛の没年にあたります。


平重盛(1138~1179)は、父清盛の悪行の報いを恐れ、
諸国に寺を造営したといわれ、遠江国においては、
蓮(連)覚寺(磐田市竜洋中島)・連福寺(磐田市二之宮)・
 連城寺(磐田市新貝)を開創しました。
寺名の「蓮」「連」は重盛の法名
「城連(浄蓮)」から付けられたものという。

平氏滅亡後、寺も衰退しましたが、これを再興したのが遠江代官の一人
大草太郎左衛門家祖三代政信です。天正年間(15731592)、 
政信は萬松山(ばんしょうざん)可睡斎(かすいさい)(現、静岡県袋井市)
第11世鳳山等膳(ほうざんとうぜん)を招き、
天台宗を曹洞宗に改め中興の開山としました。
大草氏の菩提寺で墓地には歴代の墓があります。


寺の裏手JR東海道線がすぐ傍を走る墓地への上り口

急坂を上って行くと墓地に出ます。





主に僧侶のお墓として使われる無縫塔(むほうとう)



平清盛重盛両公供養塔





平重盛の墓(小松寺1)  
アクセス』
「連城寺」静岡県磐田市新貝1556 JR磐田駅から4km
桶ヶ谷沼線
「新貝」バス停 から徒歩約5分 
「鎌田政家の墓」から東北へ約2㎞
『参考資料』
「静岡県の地名」平凡社、2000年 「吾妻鏡」(1)吉川弘文館、2007年



  



コメント ( 2 ) | Trackback (  )