平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




宇佐神宮は全国に約4万社あるとされる八幡宮の総本宮です。
御許山(おもとさん)を奥宮とし、その麓に上宮と下宮が鎮座しています。

宇佐神宮の起こりについては諸説ありますが、宇佐氏や大神氏などの
宇佐国造(くにのみやっこ)に関係することに疑いはないとされています。
宇佐氏は菟狭津彦(うさつひこ)を祖とし、大神(おおが)氏は
大和大三輪系とも九州土着の豪族ともいわれています。
これらの氏族の信仰に辛島氏の外来の信仰が結びつき、
八幡神という一つの神格が形づくられたと見られています。
いずれも八幡神の創祀(そうし)や中央進出に力を尽した氏族です。
奈良時代には、弓削道鏡事件で宇佐神宮の存在が大きくクローズアップされ、
急速に勢力を拡大していきました。

社伝によると、欽明天皇32年(571)に応神天皇の神霊が八幡大神として
現れたことを起こりとし、御許山(大元山)647㍍は
八幡神が舞い降りた地としています。
神亀2年(725)に現在地に社殿が建てられたのち、
分霊の勧請によって石清水(いわしみず)八幡宮や鶴岡八幡宮はじめ
全国各地に分社が祀られ、多くの人々に親しまれてきました。
神道では神霊は無限に分けることができ、
分霊しても神霊は衰えることがないとされています。

八幡神の武神としての性格は、源氏が氏神としたところに由来します。
源頼義は石清水八幡宮を元八幡・由比若宮(鶴岡八幡宮)に勧請し、
源義家は石清水八幡宮で元服し「八幡太郎義家」と名のりました。

JR宇佐駅



表参道入口  左手は八幡有料駐車場 右手は土産店が連なる仲見世
初詣時期には、参道に露店や土産店がたち並び賑わいます。



宇佐神宮仲見世





寄藻川(よりもがわ)に架かる神橋
御許山から流れ出た寄藻川は、神宮の神域を流れ周防灘に注いでいます。 

神橋を渡ると、約60 ha(60万平方メートル)もの境内が広がっています。
広大な敷地には数多くのお社が祀られ、国の史跡に指定されている所だけでも約25haあります。


大鳥居

大鳥居から下宮まで200㍍ほどの表参道の左手には、
霊水の湧く菱形池や能楽殿など、右手は宝物殿や神宮庁、勅使斎館などとなっています。

宝物館前の初澤(はつさわ)池の畔には、鴨の親子の遊ぶ姿がありました。

八幡大神が現れたという神池・菱形池の水面には、能楽殿が優美な姿を写しています。

能舞台


左手が手水舎、右手は勅使斎館と神宮庁

右は応神天皇の皇子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を祀る春宮(とうぐう)神社
 左は外宮(げぐう)への参道 手前は上宮への参道 



二つの鳥居は左が「上宮」へ、右が「下宮」への鳥居です。下宮へ向かいます。





下宮の祭神は上宮と同じで、第一殿には八幡大神(応神天皇)、
第二殿に比売大神(ひめおおかみ)、第三殿に神功皇后 (じんぐうこうごう)を祀り、
「下宮参らにゃ片参り」といわれています。
古くは御炊殿(みけでん)といい、神前に供える食事を司るとともに、
農業や一般産業の発展の神として崇められ、
古くから日常の祭祀には、国民一般の祈願が行われてきました。
宇佐神宮と平家物語  
宇佐神宮写真集(2)  
『アクセス』
「宇佐神宮」〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐2859 TEL:0978-37-0001
JR日豊本線「宇佐駅」下車(小倉駅から特急で約50分 大分駅からは特急で約40分)
宇佐駅からバスをご利用の場合は、大分北部バス「四日市方面」行き
「宇佐八幡バス停」下車 宇佐参道入口へすぐ
バス・タクシーで約10分。


宇佐八幡からJR宇佐駅行きの時刻表です。
宇佐駅からはバスが発車したところだったので、タクシーを利用しました。
時刻表は大分交通で最新のものをご確認ください。

「参拝時間」4月~9月(5時30分~21時) 10月~3月(6時~21時)
 参拝自由 
「宝物館」300円
「駐車場利用料金」 普通車  400円 二輪車   100円
『参考資料』
「大分県の地名」平凡社、1995年 「大分県の歴史散歩」山川出版社、2000年

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )