平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




瀬戸内海の芸予海峡に浮かぶ大三島には、伊予国一宮の
大山祇(おおやまづみ)神社が鎮座しています。
大山積大神を祭神とし、神武天皇東征の際に祭神の子孫・小千命(おちのみこと)が
先駆として四国に渡り、瀬戸内海の治安を願って大三島に勧請したのが始まりとされています。

南海・山陽・西海道の海上交通の要衝にあたり、古くから山の神、海の神として崇拝され、
信仰・観光の地として全国各地から参拝者が多く訪れます。

大山祇神社は伊予の豪族越智氏の氏神となり、伊予三島水軍の根拠地として
発展していきます。越智氏の流れをくむ河野氏は、祖神として深い信仰を寄せ、県下の
大山精神を祀る神社には、河野一族によって、寄進建立の由緒が多く伝えられています。
大山積大神の本地仏「大通智勝仏(だいつうちしょうぶつ)」の通の字をいただいて
河野親経の子を通清と名づけ、通清以後、通信・通久・通継・通有と
河野家の嫡子は「通」の字を名乗りました。

通信(みちのぶ)は屋島合戦・壇ノ浦合戦に水軍を率いて源氏軍に味方し、
河野氏発展の基礎を築きました。蒙古襲来には通有が当社に参籠祈願して戦功をたて、
所領を与えられるとともに以後も伊予の海賊の鎮圧にあたっています。

紫陽殿及び国宝館には源頼朝はじめ歴代の武将たちが武運長久を祈り奉納した刀剣、甲冑、
美術品などが展示され、中でも武具類は全国の国宝・重要文化財の約八割です。(『大山祇神社』)





社頭

社号石 二の鳥居

斎田(さいでん) 大山祇神社伝統神事の御田植祭(旧暦5月5日)と抜穂祭(旧暦9月9日)は、
この神田に於いて行われます。この時、御淺敷殿と斎田の間に設けられた土俵で
稲の精霊と力士が取り組み年々の豊凶を占う「一人角力(ひとりずもう)」が行われます。

総ヒノキ造りで高さが約12mもある総門(平成22年再建)を潜ると
正面にご神木である楠の巨木が聳えています。

小千命手植えの楠と伝えられており、樹齢2600年といわれています。

境内には約200本の楠があり、能因法師雨乞いの楠や河野通有兜掛けの楠などが茂り、
一括国指定の天然記念物となっています。

能因法師雨乞いの楠
♪天の川苗代水にせきくだせ 天降ります神ならば神
(天の川から水をせきとめて苗を植える地に落として 下さい。
天から降臨して、雨を降らせる 神様なら)

現在は枯れていますが、一部残っています。

蒙古襲来出陣の際、河野通有が兜を掛けたという楠。
朽ちて倒れています。


大楠の奥の石段を上ると神門・南北の回廊があります。

回廊には伊藤博文をはじめ、山本五十六などの参拝時の写真が飾られています。
近代から現代までの政治、
軍事、財政界の第一人者の方々の写真も見ることができます。



拝殿その奥に本殿があります。拝殿・本殿ともに国の重要文化財になっています。
本殿は元亨2年(1322)の兵火で焼失し、室町時代に再建され、三間社流造り檜皮葺、
外部は丹塗り、神社建築史上、流造りの代表作といわれています。


拝殿は切妻造り檜皮葺。

拝殿内陣

この神社の神紋は傍折敷(そばおしき)三文字といい、折敷の形に
「三」の字をかたどったものです。これは家紋としても使用され、
越智氏・河野氏・来島村上氏などがこのデザインを用いています。『予陽河野家譜』によると、
河野氏家紋の由来は、頼朝の前で第三席につらなったからと伝えられています。



宝物館に向かう途中に三基の宝篋印塔があります。
河野通信の孫の一遍上人寄進の河野一族の供養塔(国重文)です。
中央の塔は約4mあります。一遍の生涯を描いた『一遍聖絵』には
遊行の途中に立ち寄った大山祇神社の場面が描かれています。
大山祇神社2(河野通信)

『アクセス』
「大山祇神社」愛媛県今治市大三島町宮浦3327  0897-82-0032
山陽本線「福山駅」から今治行高速バス「大三島BSで乗換」~「大山祇神社前」下車。

または予讃線「今治駅」から大三島行高速バス「大山祇神社前」下車
『参考資料』
「大山祇神社」大三島宮 大山祇神社発行、平成22年 
佐藤和夫「海と水軍の日本史」(上巻)原書房、1995年
「検証日本史の舞台」」東京堂出版、2010年 「愛媛県百科大事典」(上)愛媛新聞社、1985年

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )