平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



 JR中央線木曽福島駅から普通電車に乗り換えて2つ目の駅が「宮ノ越」、木曽町日義です。
中央アルプスの山々が連なり木曽川が水しぶきをあげるこの村に山野を駆けめぐり、
武芸に励んだ若き日の木曽義仲を尋ねました。

宮ノ越駅は無人駅

駅前のゆるやかな坂を下ると木曽川、義仲橋を渡ると正面に徳音寺、
その手前、右手には義仲館があります。

義仲橋からの木曽川の流れ

源義仲は久寿元年(1154)に源義賢の次男として、武蔵国(埼玉県)大蔵で
生まれたといわれています。
幼名を駒王丸といい母は小枝(さえ)御前という
遊女でした。父義賢は、帯刀先生(たてわきせんじょう)といい、
近衛天皇が皇太子の時に剣を帯びて護衛長官をつとめましたが、
久寿二年(1155)、一族内の勢力争いが原因となって起きた大蔵合戦で兄義朝の
長男悪源汰義平に討たれました。
義仲の兄仲家は義賢が都にいた時の子で、
残された仲家を源頼政がひきとり猶子として育てましたが、
宇治川の合戦で頼政とともに討死しています。

『源平盛衰記(巻26)木曽謀反附兼遠起請の事』によると、
義賢を討った義平は後難を恐れ、畠山重能に駒王丸を捜し出して
殺すよう命じたが、重能は僅か二歳の子を殺すにはしのびず、
ちょうど武蔵に下向してきた斉藤別当実盛に預けた。実盛は、
東国に駒王丸をおくのは危険であると判断し、小枝御前に
抱かせて木曽の中原兼遠のもとに送り届けた。」と記され、

『吾妻鏡』治承4年9月7日条には、義賢が討ち滅ぼされた時、
乳母の夫である
中三権守中原兼遠は、三歳の幼児であった
義仲を抱いて信濃国の木曽に逃れた。と記載されています。
また『平家物語・廻文の事』では、二歳の駒王丸を
小枝御前が抱いて木曽の中原兼遠のもとに行った。とあります。

これらの史料のいずれが正しいのかは明らかでありませんが、
駒王丸が木曽の中原兼遠のもとに逃れた点では一致します。
木曽での駒王丸の生活については殆んど知ることができません。
十三歳で石清水八幡宮において元服、京へも上ったことが
平家物語に書かれていますが、義仲が京へ上ったかどうかは
定かではありませんが、都の情報は様々な形で得ていたものと
思われます。治承四年(1180)8月に挙兵した頼朝に20日遅れて、
義仲が平家打倒の兵を挙げたのは27歳の時でした。

義仲館
宮ノ越駅から義仲橋を渡ると右手に武家屋敷風の館があります。
源氏の家紋、笹りんどうの紋の幕をくぐると義仲・巴御前の
銅像が迎えてくれます。館内には義仲に関する資料を展示、
義仲の生涯を絵画や人形で解説しています。



巴御前と木曽義仲

木曽義仲四天王

人形や写真パネル等の展示物は係の方の承諾を得て撮影しました



木曽へ逃れた駒王丸を中原兼遠匿う 田屋幸男画 

駒王丸元服して木曽次郎義仲と名乗る  田屋幸男画 



日照山徳音寺(義仲の菩提寺)
寺の前身は母小枝御前を葬った柏原寺です。寺伝によると義仲討死後、
義仲の右筆であり、参謀でもあった大夫房覚明が山吹山の麓にあった
柏原寺を現在地に移し寺号を徳音寺と改め義仲を弔ったという。

山号の「日照山」は朝日将軍木曽義仲に因んだ号です。

鐘楼門は18C尾張藩犬山城主成瀬正幸の母堂により
寄進されたもので楼上の鐘の音は「徳音寺の晩鐘」と呼ばれ
木曽八景の一つに数えられています。





徳音寺本堂前、少女時代の巴御前の騎馬像



徳音寺本堂の左手の義仲廟所
には武将姿の義仲像と位牌が安置され、
裏手の墓所には義仲を中心にして樋口次郎兼光、巴御前、
小枝御前、今井四郎兼平の墓が並んでいます。

本堂裏手の廟所

木曽義仲の墓

義仲の母小枝御前(実性院殿貞節良俊大姉)とその右側に今井四郎兼平(浄室信戒)の墓

巴御前(龍神院殿)の墓とその左側に樋口次郎兼光(心院殿)の墓

徳音寺から木曽川沿いに北へ進みます



徳音寺集落より山吹山を望む
 巴 淵
山吹山の麓を流れる木曽川の深い淵をいい、義仲と巴が水遊びを
した所と伝えられています。またこの淵に住む竜神が巴に化身して
義仲を守り続けたという伝説の地です。山吹山とともにこの周辺の
木曽川に架かる橋には、葵橋・巴橋・山吹橋と義仲に
かかわりのある女性名がつけられています。
義仲が都へ攻め上る時、倶利伽羅峠で牛の角に松明をつけて
平家の大軍を破ったという故事に因んで8月14日の夜、
山吹山に火文字で「木」の字が描かれ松明を持って山を下る
らっぽしょ祭りが行われます。



巴淵はエメラルドグリーンの水をたたえています。
巴はこの淵の龍神の生まれ変わりであったという





巴橋の傍にたつ碑
♪山吹も 巴もいでて 田植かな 許六

巴淵から宮の越駅に戻るように歩きます。
宮ノ越宿
木曽川沿いに平地が広がるこの地は、古くは木曽義仲の拠点となった地で、
義仲にまつわる史跡が多く残っています。
中世末に設けられた宮ノ越宿の「宮ノ越」という地名は、
南宮神社の宮の腰(中腹)から生まれたといわれています。


南宮神社
JRの陸橋をくぐり国道沿いに見える神社は、村の産土神として
祀ったものでしたが、のち美濃国一ノ宮の南宮神社を勧請し、
義仲の戦勝祈願所となった社です。

旗挙八幡宮
南宮神社を進むと、義仲挙兵の地となったことから旗挙八幡宮と呼ばれる社があり、
義仲の元服を祝って植えられたというけやきが拝殿脇にたっています。
落雷によって傷ついていますが、傍には二代目が植えられています。

この神社の辺りから宮ノ越方面一帯は義仲、根井行親、樋口兼光、
今井兼平らの屋敷があったといわれています。
境内には「木曽義仲公館址」と刻まれた碑が建てられ、義仲は元服後、
中原兼遠のもとを離れてここに住んだと伝えられています。



旗揚げ八幡宮と左手に傷ついた大ケヤキ

「木曽義仲公館趾」の碑から山吹山を望む

義仲の居館は東西約200㍍、南北約300㍍の規模と伝えられています。

旗挙八幡宮境内には、義仲の子孫という
千村泰雄作の「木曽義仲公出陣之地」の詩碑があります


橋を渡ると徳音寺集落
中原兼遠館跡・林昌寺・手習天神     興禅寺(木曽義仲の墓)  
『アクセス』  
「義仲館」木曽町日義(旧木曾郡日義村)

「日義」という地名は、朝日将軍の「日」と義仲の「義」に由来します。
JR中央線木曽福島駅から普通電車(日中は2時間に1本、朝夕は1時間に1本)に

乗換え宮ノ越駅下車徒歩5分

義仲館のパンフレットに次のように書かれています。散策の際に参考にしてください。

義仲館⇒100m徳音寺⇒1.3km旗挙八幡宮⇒0.5km南宮神社⇒0.6km巴淵
『参考資料』
「朝日将軍木曽義仲」日義村 「木曽義仲のすべて」新人物往来社
「新定源平盛衰記」(3)新人物往来社  現代語訳「吾妻鏡」(1)吉川弘文館 
安田元久「武蔵の武士団」有隣新書 「長野県の地名」平凡社
「長野県の歴史」河出書房新社



コメント ( 2 ) | Trackback (  )