水戸梅日記

水戸・いばらき

(続)「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」

2005-08-21 | 読んだ本
先日の続きです。ケンカのしかた十箇条。

第6条 ワクを超えた発想をする

そこにあるものを疑うことで、初めてその「ワク」の存在を認識できる。
「男と女のいい関係」がテーマであれば、
「女が引け!」「男が負けておけ!」などという話になるが、
<対幻想>という見方を知っていれば、「男女セット」そのものを疑える。

「なぜ、男女じゃなきゃいけないの?」 という「議論にならない議論」に持ち込む

相手は「はぁ?」となる。(でも、相手が、魔邪だったら、怖いですね・・・。)

目前のワク疑わないでその中で理論構築する人間と、
ワクを疑い、ワクにこだわり、ワクを見破って、なおも次を探す人間とでは、おのずと戦う土俵が違ってくる。


第7条 言葉に敏感になる

これなしに議論に勝つことはできない。

言葉に集中し、聞き耳を立てる

どんな些細な言葉でもいい。
不用意に出た言葉、無自覚に使われる言葉、曖昧になっている言語、すべてが攻撃対象となる。


第8条 間をあけない

ここまできたら、相手をもてあそぶのではなく、もう、振り回す技法。
必要なのは、頭の反射神経。立て続けに攻撃を加えて、攪乱する。

「神話ってなに?」
「えっとー・・・」
「昔話とどう違うの?」
「それは・・・」
「それぞれ英語で言い分けてみて!」
「ええーっ・・・」
「じゃ、物語とはどう違うの?」
「うーっ・・・」

そして、ワクをも超えてみせる

「それらの私の質問だけど、そんなに分類する必要があると思う?」

・・・やりすぎですね。(質問しといて、それはないでしょ。)


第9条 声を荒げない

ケンカに罵声はつきものだが、これをやったら負け。

選挙演説のように、熱いものを伝えようとする人がいる。
これに対し、「ワカラン」けど、頼もしいと思う聴衆がいる。

しかし、ひとたび議論になると、
「で、おっしゃりたいことは何?」をいう冷静な一言で覆される。

音や動きや雰囲気からくる恐怖は、言葉の恐怖の比ではない。
真に攻撃力を含有した言葉は、言葉だけで他を必要としない


第10条 勉強する

最後にこれ、と思うなかれ。

1から9まで、これなしにはどの項目も通用しない。
少なくとも相手よりわかっているという自負心が攻撃性の土壌

理論のない開き直りはただの性悪。
質問攻勢は聞き分けのなさ。
相手をさえぎる行為は常識知らず。
ワク外の発想は話にならん女。

というエエトコナシの女になってしまう。

だから、勉強しかない



以上、ほとんどが本からの抜粋です。

私は、これを小6の娘を相手にやります。(他の人にやったら嫌われます。)
だから・・・「おかあさんって、世の中で一番むかつく人間!」と言われるのだと思います。

這い上がる子どもを何度でも崖の下に突き落とす「ライオンのようなおかあさん」でいられるのは、一体いつまででしょうかね・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション・パッション・ハイテンション

2005-08-21 | おしごと
斉藤孝さん(大好き!)の「働く気持ちに火をつける」という本のお話です。(この話は、先日の「徹子の部屋」でも語っていたそうです。)

働く気持ちを支える柱となるのが、「ミッション・パッション・ハイテンション」という3つの技だそうです。

以下、簡単な要約です。

①多くの四、五十代の男性は、どんよりとした雰囲気である。不機嫌で硬直した体が習慣化している。不機嫌な身体とは、エネルギーが循環していない状態。活気のある人は離れていくし、周囲からは嫌われる。

②いま若い人は、やりがいのある仕事を欲しがっている。人は社会のなかでの役割を欲している。「社会の中で、思いっきりエネルギーを出し切って、燃焼感を味わってみたい」と思っている。これが、若い人の本音であり、前述の不機嫌な人にも共通する思い。

③エネルギーはありあまるほど抱えているのに、それを社会の中でぶつける場所や手段がない。「やりたい仕事がない」「自由なのがいい」といってフリーターを選択する若者は多いが・・・、社会の中で、他者に働きかけていける技を一つでも二つでも持っていること、これが「真の自由」である。

④社会に本当に必要なのは、「癒しよりもエネルギーをどう発散させるか」である。疲れているから不機嫌なのではなく、エネルギーを十全に発揮できないから気分が悪い・・・悪循環になってしまう。燃えるきっかけをどうつかむか、が最大のポイント。

起爆剤一つで人は燃え立つ。阪神は、チームの不毛さを上回る炎力を持つ星野監督が来て、優勝できた。仕事は上機嫌な人としたい。あの人と仕事をするとなにか明るく、爽快感を持って仕事ができると思ったとき、人は燃えたつ。これからは、「世のため、人のため、チームのため」と思って働く人が勝ち。

⑥というわけで、声に出しましょう。「ミッション、パッション、ハイテンション」。毎日こう叫んでから、仕事をしましょう。

⑦ミッションとは、仕事を常に「これは自分に対する使命だ」と引きつけて考える技のこと。

⑧パッションとは、ネガティブな体験や不愉快な感情を、エネルギーの起爆剤に変えてしまう方法。

⑨ハイテンションとは、どんなときでも上機嫌で仕事に向かう力

⑩どうやったら自分を燃えたたせる起爆剤を見つけ出せるか。ひいては、どうやって自分が活気あふれる炎を渡す側の人間になれるか・・・続きは、本書に・・・いろいろな人の事例が出てきます。


では、最後に、もう一度。「ミッション、パッション、ハイテンション」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」

2005-08-20 | 読んだ本
「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」は、ブックオフにて105円で入手しました。著者は遙洋子さんです。タレントさんですが、読んでみたら、とても内容が実践的で、かつ、深いーと思いました。

日経ビジネスの「働く女の眼」という遙洋子さんのエッセイ(月1回)を、私は楽しみにしていますが、その視点の鋭さの裏には、こういう学習努力があったんだなぁと分かりました。学術的にどうか、ということよりも、自分が知りたいこと、使いたいことだけを勉強すればいいと思う彼女の考え方は、私と共通していると感じました。(もちろん、彼女の努力にはかないませんが。)

というわけで、最後の方に書いてあった・・・遙さんが東大で学んだという「ケンカのしかた・十箇条」を紹介します。

これは、「上野千鶴子さんに学んだ議論のしかた」であり、別名は「男のもて遊び方・十箇条」だそうです。


第1条 守るための開き直り

「それでも女か!」
「それで母親と言えるのか!」 に対しては、

「だって・・・」とか言ってはいけない。言うべきは、

「自分がかわいくて何が悪い!」

愛や母性の欠落した欠陥女性と責められることに女性は弱い。
でも、それが仕組まれたものであることを知ることによって、開き直ることができる。


第2条 守るための質問<わからない>編

攻撃されたとき、それに対し、反論・弁明するのではなく、相手が無自覚に安易に使用している言葉や表現に対し質問する。

「わからない」とは、守りから攻撃へと効果が変容する言葉。


第3条 守るための質問<○○ってなに?>

上記に続く戦法。

主に、単語に使用する。
国家、愛、家族、結婚、本能、文化・・・。

あらゆるイデオロギー装置を問いただす方法

この質問に答えられる人はなかなかいない。
(ただし、男性と二人きりの時にはしないほうがいいそうです。暴れ出すかもしれないからだそうです。)

「それで家族と言えるのか」
「家族ってなに?」
「父親と母親と子どもたちだよ」
「母親ってなに?」
「おおきな愛で家族を育んでくれる人」
「愛ってなに?」


第4条 攻撃のための質問<そのまんま>編

質問に質問で返すやり方。

「君にとって大事なものはなんだ?」
「あなたは?」
「同時に何人も愛せるのか?」
「あなたは?」

とにかく相手に喋らせて、破綻を待つ。矛盾を待つ。
卑怯だが簡単な攻撃法。


第5条 広い知識を持つ

専門バカになるな!ということ。
熟読ではなく、多読。

議論は一面的な表現で幕が開く。

「それは日本の文化だ」
(他国の知識を得ることで、世界規模の権力システムと分かる。)

「フェミニズムは、ヒューマニズムだ」
(フェミニズムの多元性を知っていれば根本から成り立たないのが分かる。)

「人間は愛だと思う。」「やっぱり女はやさしさ。」も同様。

広い知識を持つことで、それが「信念」か、「論理」か見分けられる。  



今日は・・・ここまでにします。(疲れました。)

tidori※先日のくろばねフェスティバルで入手した携帯ストラップです。
「俺、酔いどれ、ちどり~」というブログ(かわいいです。)をしている方の作品です。
昨日「ka-ya」のカウンターに、このストラップが2つおいてあるのを発見してしまいました。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自治体再構築における行政組織と職員の将来像」

2005-08-19 | おしごと
「自治体再構築における行政組織と職員の将来像~役所はなくなるのか、職員は不要になるのか~」という本を読みました。著者は今井照さんという方で、現在、福島大学行政政策学類教授です。(1953年生まれの元東京都職員だそうです。)私は、この方の著書はだいたい読んでいます。(大変読みやすい上に、内容は示唆に富んでいます。)

では、私がこの本を読んで「なるほど!」と思った10のポイントについて順番に紹介します。(かなり、強引につなげてしまいましたが・・・。)

「行政は市民のアウトソ-シングである」が、この本の根底にある主張。市民が「税金」という一種の会費を出し合い、「行政サービス」を確保しているだけのこと。つまり、「何をどこからどこまでやるか」は市民に決定権がある。

②しかし!「最近のアウトソーシング論」はとんでもない。
 「行政は肥大化してきたので、もうこれ以上はできません」(?) 「役所はここまでしかできないので、あとは市民の皆さんでやって下さい」(?)これを「補完性の原理」「近接性の原理」と称している人たちまでいる始末。(補完性の原理とは、「誰がやるのか」じゃなくて「誰が決めるか」という問題。)これを、「開き直り協働論」という。

③最近話題の「指定管理者制度」でさえ問題はある。個々の使用許可という行政処分まで委任でき、民間事業者でもできるということで、大きな飛躍とされた指定管理者制度だが、単なる委託契約ではなく、「指定手続きを行政処分にしてしまうというテクニック」(議会をかませる)が用いられており、この結果、相手先が全くの恣意によって選ばれてしまいかねなくなった。理論的にも、実践的にも、行政処分性というものを最大限無限化するような指向性を持つべきではないのか。

④役所の中には、閉塞感が漂っている。新しい事業を起こそうというより、どの事業をどこまで削るかに精力が注がれている。あまりにも困難な課題の前に萎縮している,あるいは思考停止状態になっている。原因は、団塊世代が年齢を重ねるごとに職層細分化をして対応してきたことか?これが、市民自治の観点から見た組織再編ではないことは明らか。

⑤これからは、市民が役所のなかに溶け込んでくるようになる。志木市は「行政サポーター」制度などで、市民を役所に入れているが、派遣社員、再雇用、再任用、臨時職員、アルバイトなど、多様なタイプの人たちも働く中で「正規職員」とは、どうあるべきなのか。(地方公務員法の欠点は、一日8時間勤務のいわゆる「正規職員中心」の体系になっていること。)

⑥旧態然とした組織風土を残しながら、「自分だけは大丈夫」と考える職員が多数派。むしろ、一部の感受性の豊かな職員の方が精神的に追いつめられるという悪循環がみられる。なんとかしなければ。

⑦唯一、希望を感じるのが、自治体職員達による勉強会などの動き。毎年夏に開かれる自治体学会などは、毎年、参加者数の記録を書き換えている。すごいと思うのは、沖縄道州制研究会の「沖縄道州制試論(骨子)案)」。こういった活動は、放課後の活動であり、職員は自分の時間と身銭をきって参加している。でも、これこそが「遊びの世界」ではないか。

⑧自治体再構築の最大の目標は何か。「地域で暮らし続けること」である。地域で暮らす人々が今後も希望する地域で豊かに暮らし続けることができれば、これ以上の目標はない。しかし。お金はない。お金を使わずに新しいシステムを構築するには、いままでは経済的価値と認識されない分野を活性化することが必要。社会的な関心や自発的な行為など、お金には換算されていないが、市民社会を成り立たせていた人や物の動きの価値を認めることである。

⑨職員に必要とされる政策形成能力とは、「政策法務感覚」・「スクラップ能力」・「市民的常識」の3つ。 「政策法務感覚」とは、これはおかしい、へんだと気づく能力。「スクラップ能力」とは、打たれ強い、タフということ。「市民的常識」とは、醒めた意思で自分をみつめるもうひとりの自分の視線を獲得すること。
 
最大の資源は人である。。人と人がうまく絡まって回りつづける仕組みを準備しなければならない。

以上です。長時間にわたりおつき合いいただきまして、ありがとうございました。で、来週は⑦のところに書いた自治体学会に行って来ます。今井照さんにもお会いしたいと思っています。


bento※この要約作業の翌朝作った、ものすごーい手抜きのお弁当(3人分)です。ねむいーっ!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージアップ作戦

2005-08-19 | おしごと
昨日のS会で「茨城のいいところ、悪いところ」を話し合ったところですが、今後、茨城県のイメージアップ作戦を考えるにあたって、参考になりそうな話題を3つ挙げてみたいと思います。

1 岐阜県「オリベプロジェクト」

国内よりも“海外で有名”になることによって、逆に国内で,“すごさ”が認められた事例です。
古田織部(織部焼)をブランド化して県の戦略に絡ませ,ニューヨークで「お茶会」を開き,伝統工芸品等を紹介しました。

直接担当者にあって話を聞いてきたのは,2年前のことなので,現在はどうか分かりませんが、いまでも「すごかったなー」と思い出す事例です。(投資した額もすごかったと記憶しています。)知事の思いきったトップダウンにより実施したそうです。

2 山口県「ひとのくにファンクラブ」

“県外在住”者を山口県のファンにする作戦が行われています。
(私は自治大の友達の付き合いで入会しました。)

1500円の入会金を払って会員になると、昨年の場合、1500円分の名産品(フグ茶漬けなど)と図書カードが送られてきました。その他、情報誌が年4回届きます。

そういえば、今朝のテレビで見たのですが、山口県は波田陽区を県の宣伝隊長にしたそうです。(恐るべしですね~。)

また、金子みすずは山口県の出身ですが、みすずコレクションというスティショナリーグッズを作っていて、うちの娘達は「かわいー」といってはまってます。(金子みすずが2等身のキャラクターになってます。)

3 茨城県「つくばスタイル」

最後に茨城県。
今月の常陽ARCがつくばの特集を組んでいたのですが、その中の西川りゅうじんさんの書いたレポートがとても面白かったです。大人なのに・・・たくさんの遊び心に溢れていて驚きました。時間のある方は是非ご一読を。

常陽ARCという雑誌の2005年8月号「つくばエクスプレス開通と沿線開発」の中にあるレポートです。(HPでも見ることができます。)

misuzu※山口の方にいただいた(というか、おねだりした)2005みすずカレンダー(卓上版)です。
みんなちがってみんないい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛ルケ

2005-08-18 |  ひとりごと
日経新聞に渡辺淳一さんの「愛の流刑地」という小説が連載されています・・・。

これを朝から読んで仕事をするビジネスマンは大変ですよね。(私もついつい読んでしまいます。)

これは、「にっけいしんぶん」というブログの「今日の愛ルケ」で毎日その内容を突っ込まれているので、併せて読むととても面白いです・・・。(今日はヘンな話題ですみません。)

で、朝から日経新聞を読んでいる人を見つけては、「愛ルケ、読んでますか?」と私は聞くのですが・・・「そんなの読む価値もない・・・」とか、あっさり言われたちゃったりします。(面白いブログを教えようと思ったのに!)

確かに、内容的にはそうかもしれませんが・・・でも、こういう話というのは、結構真面目な話だし、人間とは何かを考える深遠な話に発展していくのではと・・・、私は思うのですが、いかがでしょうか。しかし、なかなか、きちんとこの手の話をできる人は近くにはいません。

昨日読んだ心理学の本には、ユングがフロイトから離反していったのは、フロイトが何でも性欲エネルギーで理解しようとする理論にユングが批判的だったからと書いてありましたが、ほら!心理学者も、人間を理解するにあたっては性欲エネルギーの扱いは重要だと・・・(?)。

そういえば、私は昔(小学校の頃ですが)、Hをするのは、ものすごくHな人であって、例えばこの時間(自分が小学校へ行く間)にそういうことをしている人は、いくら日本広しといえども、多分1人か、2人くらいしかいないはずだ・・・・と、何の根拠もなく思っていたことがありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルキスデビュー

2005-08-18 |  ひとりごと
今日は暑かったですね。日中は東京出張でしたが、アスファルトの照り返しがきつかったです。タリーズの「ナチュラルアサイーソイ」という期間限定のドリンクで元気をつけて、打ち合わせ場所へ向かったのでした。

ちなみに、アサイーとはブラジル原産ヤシ科の希少価値の高いアマゾンフルーツで、エネルギー、栄養価の高さが注目されており、特に抗酸化作用があるといわれるポリフェノールが赤ワインの約30倍含まれているそうです。(「抗酸化」とかにめちゃ弱い私。)

打ち合わせの後、水戸に戻って、S会の集まりに顔を出しました。毎月1回の集まりも今日で6回目です。(うち、飲み会が2回ですが。)今日のテーマは「茨城のいいところ、悪いところ」でした。結局、このテーマは継続して議論するということになりましたが、今後は展開がかなり難しくなりそうな気がします。

帰宅後。ダンナと、いつかいつか・・・と思っていたビルキスに行きました。ダンナはいつでもどこでも思いっきり失礼なヒトなので、心配でしたが(某議員さんに「本当に失礼だ!」と言われたことがあります。)念願だった美味しいお酒を楽しいお話とともにいただくことができました。(ごちそうさまでした。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成功読書術」

2005-08-16 | 読んだ本
私はなぜか,ビジネス書の類が大好きです(はい,オヤジです。)が,この「成功読書術」の著者である土井英司さんも大好きらしいです。アマゾンにいた4年間にビジネスの古典的名著を発掘してきた方です。いまはエリエス・ブック・コンサルティングの代表取締役をしていて,毎日メールマガジンで「ビジネスブックマラソン」を執筆しています。(アドレスを登録すると、毎日1冊ビジネス書の書評が届きます。)

この本には,30冊の古典的名著が紹介されていますが,私が読んだことがあるのは,たった3冊でした。(それで大好きとはおこがましいですかね・・・。)

「夜と霧」ヴィクトール・E・フランクル 
「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則」ジェームズ・C・コリンズ
「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー


以上です。でも,この3冊がとてもよい本なので,おそらく,他の27冊もよい本だろうと思います。
(とりあえず,この本にある書評で内容が把握できるのがうれしいです。)

今度、読んでみたいのが,「人間性の心理学」A・H・マズロー(いまさらながらですが・・・沼上幹さんの「組織戦略の考え方」などでも,この理論が誤解されているとの指摘がありましたし・・・)と,「思考と行動における言語」S・I・ハヤカワです。 

人生の限られた時間の中で他者と同じ経験をするのは不可能ですが,たったの1500円で,他者の時間や経験を買うことができるとしたら・・・これほど安い投資はないのではないでしょうか?と著者は言っています。(私もそう思うので,ついついアマゾンの利用代金がかさんでしまうのです。)

基本的に人に勧められた本は読み,勧められた音楽は聴いてみるというのが,今の私のスタンスです。今日届く予定なのが,ケイコ・リーと押尾コータローのCDです。楽しみです。(iPod入れなくちゃ。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学問は驚きだ -地球の行方-」

2005-08-15 | 読んだ本
前回の続きです。智慧の実を食べよう「学問は驚きだ」(糸井重里)という本の中の2つ目のお話です。

「地球の行方」松井孝典さんのお話です。

katurahama地球とはシステムだそうですが、1万年前に人間圏ができた(農耕をはじめた)ときから、地球システムの物質循環の速度は約十万倍になっているそうです
例えば、数千年先には(※プレートテクニクス的には)オーストラリア大陸はいずれ日本列島にぶつかるらしいですが,現在は,あっという間にオーストラリアの鉄鉱石が日本で鉄になってしまうわけです。

宇宙の歴史、地球の歴史、生命の歴史、人類の歴史を一言で言うと「分化」だそうです。(※人間圏に共同体が作られるようなことが分化の方向だそうです。)これが歴史の発展方向なのですが、著者は「インターネット社会」の出現で、「分化」とは逆のことが起きている(※エントロピーが増大してる=均質化)と感じています
「分化」とは逆の同質化過程にある情報社会の中で、どのような共同幻想が生み出されるのか、その幻想が地球システムと調和的な人間圏に資するようなものでなければ未来は見えてこないとしています


それって、人間圏の未来を見通すのは、数億年後の地球を見通すことより難しいって事なんだなぁ・・・やっぱり人間ってわからなさ過ぎると思いました。そして、ここまでさえ,私にはかなり理解が難しかったのですが、最後には、科学から哲学の領域に入っていきまして、「何が普遍で、何が特殊か」についても著者は考えを巡らせています。
私たちが思い描いている世界は宇宙というスケールでは特殊なのだそう・・・だから、日常のいろいろな事象のひとつひとつについて、それが普遍か特殊か,しっかり疑いを持ちながら考えることが生きていく上では重要!とのお話でした。

なるほどなぁ・・・と感心しながら(私はすぐ感心します。しかもかなり簡単に。)毎日,いろいろ考えているとあっという間に時間は過ぎます。(何も自分からは生まれないけど・・・)テレビも見ず、新聞もろくに読まずに・・・気がつくと深夜。でもなんか楽しいんです。(ヘンですね。)

※写真は,桂浜の月です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの女子大生

2005-08-15 |  ひとりごと
cake

去年の今頃は女子大生でした・・・(え?ホントだってば!)。5ヶ月という短い期間でしたが、一応、問題意識を持って勉強してました(お酒も普段より飲んだせいか、覚えてないことも多いですけどね)。で、1年前を振り返ると、現在、こんなだらーっとした生活をしていいのかしら・・・という不安に駆られることがしばしばあります。

そんなこともあって,来週は鳥取で開かれる2日間の「自治体学会」に参加することにしたのでした。多分内容は難しくて全部は理解できないと思うのですが,そこに集まる人たちから“何か”を感じられることを期待して・・・行きます。

仕事帰りに、前に同じ職場だったSさんに会いました。モー娘のディナーショーやら香港ツアーに行くのだとうれしそうに教えてくれました。香港でなっち(?)にちょっと会えるだけで23万円・・・?んーん。ま、価値観は人それぞれ違うからいいんですけど・・・。(それを言ったら、私もある行政学の先生に会えるだけで6万円・・・ですから。)

でも、彼は勉強する必要性がないくらい頭が良い人(著名な法学部教授をして、彼の法律感覚にはかなわないと言わしめた人)なのですが、なんか・・・勉強って、やっぱりする必要がある人がするんだなぁ・・・と思ったのでした。

※写真は、ある方にいただいた卒業祝ケーキです。なぜか・・・自治大卒業・・・となっていたのですが・・・、とてもとてもうれしかったです。ローソクを自分で吹き消すなんて・・・しばらくぶりでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする