水戸梅日記

水戸・いばらき

「学問は驚きだ -地球の行方-」

2005-08-15 | 読んだ本
前回の続きです。智慧の実を食べよう「学問は驚きだ」(糸井重里)という本の中の2つ目のお話です。

「地球の行方」松井孝典さんのお話です。

katurahama地球とはシステムだそうですが、1万年前に人間圏ができた(農耕をはじめた)ときから、地球システムの物質循環の速度は約十万倍になっているそうです
例えば、数千年先には(※プレートテクニクス的には)オーストラリア大陸はいずれ日本列島にぶつかるらしいですが,現在は,あっという間にオーストラリアの鉄鉱石が日本で鉄になってしまうわけです。

宇宙の歴史、地球の歴史、生命の歴史、人類の歴史を一言で言うと「分化」だそうです。(※人間圏に共同体が作られるようなことが分化の方向だそうです。)これが歴史の発展方向なのですが、著者は「インターネット社会」の出現で、「分化」とは逆のことが起きている(※エントロピーが増大してる=均質化)と感じています
「分化」とは逆の同質化過程にある情報社会の中で、どのような共同幻想が生み出されるのか、その幻想が地球システムと調和的な人間圏に資するようなものでなければ未来は見えてこないとしています


それって、人間圏の未来を見通すのは、数億年後の地球を見通すことより難しいって事なんだなぁ・・・やっぱり人間ってわからなさ過ぎると思いました。そして、ここまでさえ,私にはかなり理解が難しかったのですが、最後には、科学から哲学の領域に入っていきまして、「何が普遍で、何が特殊か」についても著者は考えを巡らせています。
私たちが思い描いている世界は宇宙というスケールでは特殊なのだそう・・・だから、日常のいろいろな事象のひとつひとつについて、それが普遍か特殊か,しっかり疑いを持ちながら考えることが生きていく上では重要!とのお話でした。

なるほどなぁ・・・と感心しながら(私はすぐ感心します。しかもかなり簡単に。)毎日,いろいろ考えているとあっという間に時間は過ぎます。(何も自分からは生まれないけど・・・)テレビも見ず、新聞もろくに読まずに・・・気がつくと深夜。でもなんか楽しいんです。(ヘンですね。)

※写真は,桂浜の月です。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懐かしの女子大生 | トップ | 「成功読書術」 »

コメントを投稿