goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

CAREプログラム

2014-03-02 | おしごと

P2281314県内の児童養護施設に勤務する

若手職員たちで構成する社会的養護の研究会。

 

毎月1回の開催で、施設ごとの取り組みを共有したり、

新しいプログラムを学んだりしています。

 

今月は「CAREプログラム」について学びました。

CAREとは、Child Adult Relationship Enhancement

 

大人と子どもの絆を深めるために

減らしたい「3K」と増やしたい「3P」。

 

質問・命令・禁止を減らし、

会話を繰り返し、行動を言葉にし、具体的にほめます。

 

子どもになったり、親になってみたり

ロールプレイには様々な学びがあります!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体法務合同研究会・大津大会

2013-08-12 | おしごと

P8106797第19回自治体法務合同研究会大津大会(滋賀県)に参加。

琵琶湖畔にある「全国市町村国際文化研修所」にて開催。

  

  

P8106801基調講演は、滋賀県知事の嘉田由紀子さん。

(写真がブレてしまってます・・・。)

  

新幹線新駅や県営ダムの凍結など

主に後ろ向きな政策への対応について聞かせていただきました。

 

   

P8106806P8106811_2初日に開催された交流会において、

恒例の地酒・甘味の研究会に持ち込まれたもの。

  

  

P8106809毎年改訂されている

かながわグループの「政策法務・秘本」(替え歌集)です。

  

  

P8116816P8116818琵琶湖を 感じるために、湖畔まで。

霞ケ浦とはまた違った趣があります。

  

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体学26-2

2013-05-02 | おしごと

P5014963自治体学会発行の「自治体学 26-2

表紙には、『くまモン』が登場。

 

『くまモン』は、「ゆるキャラ」から「売るキャラ」へということで

その人気と戦略についての記事もありました。

 

そして、昨年度、水戸で開催された、

自治体法務合同研究会水戸大会も載ってます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界ダウン症の日

2013-03-21 | おしごと

P3203480「茨城県ダウン症協会」が作成したポスターです。

3月21日は、世界ダウン症の日とのこと。

 

ほとんどのダウン症がある人たちには、“21”番目の染色体が

“3”本あることから、「3月21日」になったそうです。

 

出生前診断が話題になっていますが、

ダウン症でも幸せに生きられることを知って欲しいそうです。

 

茨城県ダウン症協会ホームページ

http://idsa.sakura.ne.jp/down/ibaraki/ibadowj.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WACCA project

2013-03-20 | おしごと

P3193468水戸芸術館ACM劇場による「WACCA project」

演劇やダンスで「地域」を考えるプロジェクトです。

 

これまでの暮らしの真ん中にあった「輪」について、

世代や性別、生活スタイルの違う人が集まって考えます。

 

 

P3193438水戸市の子育て支援施設「わんぱーく」で

「産み育てを考えるワークショップ」という project に参加。

 

進行役は、演出家の阿部初美さん。

子育てしながら演劇やワークショップを行なっているそう。

 

 

P3193431ゲームを取り入れて、参加者の緊張をほぐしながら、

子育てについて日々考えていることを引き出していきます。

 

阿部さんによると、水戸の人は

「人に迷惑をかけちゃいけない」という思いが強いとか・・・。

 

このワークショップに参加した人が、

今度は自ら、こういう「場」を作っていくことが大切。

 

WACCA=輪っか

「W」=workshop(参加・体験型講座、共同作業)

「A」=action(行動、働き、活動、実行)

「C」=create(作り出す、創造する)

「C」=community(地域社会)

「A」=again(もう一度、再び)

 

水戸芸術館(演劇) WACCA project 

http://arttowermito.or.jp/theatre/theatre02.html?id=599

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども虐待防止フォーラム in 茨城

2013-03-03 | おしごと

P3032869子ども虐待防止フォーラム in 茨城

子育ての応援とゼロ歳児からの虐待防止を目指して

 

加賀美尤祥さん、佐藤拓代さん、西澤哲さん、宮本信也さんなど

児童虐待の分野毎の専門家によるシンポジウム。

              

時間の制約もあって、

詳しい話が聞けなかったのは残念ですが

 

こういった熱い思いを持った方々が連携して

児童虐待に向き合っている一面が見えて心強かったです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども虐待防止フォーラム in 茨城

2013-02-22 | おしごと

Ee19a3c4983c82e00f480b61befc9031_01

子ども虐待防止フォーラム in 茨城

茨城県医師会と茨城県により、3月3日に開催します。

      

虐待による死亡時の年齢が低年齢化し、

なかでもゼロ歳児に集中しています。

     

望まない妊娠・出産をいかに防ぐか、

各分野の第一人者が語り合う興味深いシンポジウムです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼児揺さぶられ症候群

2013-02-09 | おしごと

P2082370乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)について、

日本の第一人者である藤原先生の講義を拝聴。

 

 

P2082367赤ちゃんが泣き止まない時などに、

ついカッとなって揺さぶってしまう親がいますが、

 

その時に赤ちゃんの頭の中がどうなっているが

人形や映像を駆使して大変わかりやすく教えていただきました。

 

赤ちゃんには、生後5ヶ月位まで、泣きの時期があることを

事前に知っておくことで冷静な対処ができます。

 

乳幼児揺さぶられ症候群パンフレット

http://www.jpeds.or.jp/saisin/070815_shaken.pdf

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッスル・プロジェクト講演会

2013-02-08 | おしごと

P2072345県庁の若手グループ「ハッスル・プロジェクト」による

講演会が開催されました。

                                

『想いをカタチにする仕事とは』

-傍観者から当事者、そして推進者へ-

               

佐賀県の一職員が取り組み、全国にも広がりつつある

新しい救急医療の仕組みを紹介。

 

参考 : 救急患者のたらい回し を防げ!

http://www.innervision.co.jp/mobiledevice/vol08/index.html    

 

とりあえず、「やると決めること」。

すべては、ここから。

 

         
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオス人民民主共和国

2013-01-22 | おしごと

P1212017ラオスで「母子保健」の未来を担う方々が

職場にいらっしゃいました。

 

 

P1212037ラオスの母子保健は、日本の戦前くらいの状況だそうで

乳児死亡率の改善等が急務とのこと。

 

(日本における未婚率の高さや少子化の問題は

ラオスの方にとっては想像さえできない事態だそう・・・。)

 

 

P1212044茨城流のおもてなし(?)で、日本茶に

納豆スナック、ほし梅、ほしいもをプラス。

 

 

P1212041_2特に、ほしいもが、絶賛の嵐でした・・・。

(ラオスのいもは甘くないそう。)

 

 

P1212051ラオスの方にいただいた、「ぶたわた」という保存食。

豚肉を煮込んで乾燥させたようなもの。

 

見た目、毛糸?納豆?と思ったのですが、

缶詰のマグロフレークに近い味で、ごはんに合いました。

 

 

P1212057ラオスの織物は、日本にもあるようなでデザイン。

なんだか他人とは思えない国です。

             
  

ラオス情報文化観光省 ~優しさと笑の溢れる国~

http://www.lao.jp/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする