水戸梅日記

水戸・いばらき

「ほぼ日」 と 「新解さん」

2005-08-31 |  ひとりごと
巷には、いろいろな配信メールがありますが,

本日紹介するのは・・・、

ほぼ日刊イトイ新聞(デリバリー版)  です。

登録すると、町できいたセリフ、不思議標語、不思議例文などが、毎日10件くらい紹介されます。

「ほぼ日刊」という名前のとおり、大抵毎朝送られてくるので、暇な時期には大変うれしいのですが、忙しい時期には迷惑だったりします。(ほのぼのした内容にむかっ腹を立てたりすることがあります。)


以下のような内容のものです。

■2005年 8月31日(水)第999号■

おはようございます。
ぱらぱら雨がふっているなか、8月終わりの東京魚籃坂から、999号目の「ほぼ日デリバリー版」をおおくりします。

●通勤途中に見かけたトラックのコンテナに、
 「締めて安心 シートベルト 締めちゃいけない 人の首」
 と、力強く書いてありました。

●6歳の甥と昼ごはんを食べにいき、彼がラーメンを頼んだので、
 何か飲みものでも、と勝手にコーラを注文したら、
  「気がきくね」とほめてくれました。

●「彼には友人がいない。しかし従兄弟はいる」
  ……フランス語の教科書例文です。

などなど・・・ですが、
たまに、最後のメールが泣かせるものだったりします。
(9万人が登録しているそうですが、この辺のさじ加減がいいんでしょうね。)

それはそうと、・・・「首絞め」はいけませんよね!
「にっけいしんぶん」ブログで、「愛ルケ」がすごい展開になっていたことを知りました。(首を絞めた日のブログへのアクセスは「朝日新聞」を上回ったそうです。すごいですよね。いろんな意味で・・・)


で、(すぐ話がそれてしまうのですが・・・)

フランス語の例文の話で「辞書」を思い出し・・・、「辞書」といえば「新解さん」を思い出したというわけです。

「新解さん」こと、三省堂の新明解国語辞典は、日本一売れている国語辞典だそうです。なぜ、売れ続けているかというと、辞書なのに、読んでも面白いからだそうです。・・・といってもジョークが載っているわけではなく、大まじめに言葉を説明しています。が、その説明が「お節介」の度を越しているのでおかしいのでしょう。

この辺のことを、詳しく書いた本には、赤瀬川原平さんの「新解さんの謎」や、最近では、夏石静子さんの「新解さんの読み方」があります。

実際の辞書ですが、

ぼんじん【凡人】は、自らを高める努力を怠ったり功名心を持ち合わせていなかったりして、他への影響力が皆無のまま一生を終える人。(家族の幸せや自己の保身を第一に考える庶民の意にも用いられる。)

あくさい【悪妻】は、第三者から「わるいつま」と目される女性。(当の夫は案外気にしていないことが多い。)

となっています。(かっこ書き)が、お節介なのですよね。かなり・・・。

(・・・ところで悪妻って、例えば誰のことでしょうね?)


kurikinnton「栗きんとん」というネーミングに惹かれて購入。今年は是非“すや”の「栗きんとん」が食べたいです。それから・・・どうでもいいことなんですけど、「くりきんとん」といえば、それいけ!アンパンマンに「くり」「きん」「とん」という、3人あわせて「くりー・きーん・とーん」という攻撃技を使うキャラクター達がいます。(※私が好きなのはドキンちゃんです。)

昨日のクイズの答えは、 http://www.sanwatouyu.co.jp/ をご覧下さい。(この豆腐屋さん、素敵すぎます。)



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜ピク」 と 「光の箱」 

2005-08-30 | 水戸
「夜ピク」

お馴染みの方もいらっしゃるとは思いますが、
まず、「くろばね商店会公式ホームページ」の紹介です。

花留談という喫茶店のマスターが作っています。
思いっきりローカルな話題が満載です。

関係ない人が見ても、・・・?かもしれません。でも、この地域で暮らしていると、このHPを見るのがとても面白いのです。「地域のアルバム」といっても過言ではありません。先日のくろばねフェスティバル関係では、250枚の写真のアップ(三晩徹夜したそうです)、その前の打合せや反省会などの様子までもが掲載されています。新店舗のオープンはもちろんのこと、少年野球チームの試合結果、パークの花壇に花が咲いたこと、虹が出たことなどなど・・・、そして、ビルキスママの最強ブログもここにはあるのです。(このHPより充実したものがあったら、是非教えて下さいね。)

プライバシーはどこに・・・?というHPかもしれません。でも、もちろん誰も何も言いません。インターネットは,世界もつなぎますが,地域をこそつなぐということを教えてくれる事例のひとつだと思います。

ちなみに、水戸では、先週まで「夜のピクニック」という映画のロケをやっていましたが、この地域が本拠地となっていました。「夜のピクニック」とは、水戸の高校でずっと行われている「歩行祭」という行事を通して青春を描いたものです。これもHPにありますので見て下さい。(原作は本屋大賞を受賞しました。)

監督さんのお話によると(また聞きですが)、地域の方々のもてなしにとても感動したそうです。その一方で、実際の歩行祭を知っている人がたくさんいる中での撮影は非常に緊張、あんなの歩行祭じゃない!と言われないようにすることにかなり気を遣ったそうです。

公開は一年後くらいになると思います。

「冬ソナ」韓国ツアーのような・・・「夜ピク」水戸ツアーができたらいいなー。

http://kurobane.web.infoseek.co.jp/index.html





「光の箱」

最近、うちの小学校では、「親子ふれあい」という、親が子どもと一緒に楽しめる活動(2時間)を行っています。

県内の他の小学校にもこういった活動があるようですが、この内容はどこでも親が企画しなくてはならないようで、結構苦労しているという話をよく聞きます。

私は、とりあえず、つくばのNPO法人に「キッズテニス」という、親がラクできつつ、しかも楽しいプログラムを頼んでいたのですが、今日、運動系はやめて欲しいと言われたので、文化系にすることにしました。

それが「光の箱」です。

こども達は、それぞれひとつのオリジナルな「光の箱」を作ります。それを・・・後ろから光が入るように、重ねて並べると・・・もう感動モノなのです。水戸芸術館では、1個1,000円にてキットを販売しています。
こども向けのワークショップを企画している方なども使えると思います。

とりあえず、以下のHPみてください。美しいです。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~taizo/artworks/wkshop/kit.html








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢社会における地域医療

2005-08-29 | おしごと
鳥取の自治体学会で、鳥取県日南病院長である高見徹さんから聞いたお話です。高見さんは、2日目午後の分科会「ローカルガバナンス・どう守る、住民の健康 ~地域の保健・医療・福祉~ 」のパネリストの一人でした。

私がわかったことは、以下の2つの常識が必ずしも 本当ではない ということです。

  1 高齢化率の高い地域にある病院は在院日数が長くなる。

  2 病院のベットは満床にしておくことが経営上有利である。


日南病院では、

「町は大きなホスピタル」 「町の道路は病院の廊下」 「各家庭は病院のベット」
を合い言葉に、「在宅医療」を展開しています。

高齢化比率は41.4%(H15.3月末現在)という状況のなかで、一般病棟の在院日数を14.9日まで短縮、医業収益での黒字を20年連続で達成しています。

「病院は満床にしてはいけない」 が病院の不文律だそうです。

「在宅医療」で、病気を早期発見、早期治療して、早期に地域に返すシステムを作れば、在院日数は自ずから短縮する。在院日数が短縮すれば自ずから空きベットができる。空きベットがあることは「いつでも入院できる」という家族の安心感につながる。地域住民の信頼を得ることができて、在宅医療が続けられる。これが経営の健全化につながる。満床にすることは、一見有利なように見えて「病院に入れない」という不安感しか招かない。

地域をコミュニティと捉えれば東京も一つの地域に過ぎない。日南病院の地域医療は、高齢社会の先進地である日南町での20年間の実績に裏打ちされたものであり、30年後の東京でも役立つ医療だと信じて日々頑張っている。

・・・ということです。 いいなー。こういう町で暮らしたいなー。死にたいなー。と素直に思わされたお話でした。

そして、このシステムは、「この病院長だからこそできた」ということではないのだそうです。現に自分も2代目の病院長であり、組織の遺伝子は継承させていくとのことでした。

そこに、「3代目が危ないんですよねぇ・・・」 という大森先生(コーディネーター)のナイスな(というか、きつい?)つっこみがはいり、分科会参加者一同、爆笑でした。

※ちなみに、ブラックジャック、ブラックジャックによろしく・・・などなど、医者マンガって、なぜあんなに面白いのでしょうか。医者ドラマもですけど・・・。


自治体学会は、今年度初めての参加、2日間という短い時間でしたが、たくさんの人からいろいろな話を聞くことができました。特に、情報交換会は、片山知事、西尾先生などなど、普段であれば絶対に話もできない方と個人的にお話しすることができたりしたので、大変お得だったかと思います。また、参加している方々の楽しそうな感じが伝わってきて、なんかすごいなーと思ったりしたわけです。「来年も、またねー」とみんな帰っていきましたが、・・・やっぱりコンサートだったのね、と思う私なのでした。(え、違うの?)

jonnyさて、ここで問題です。これは何でしょうか?




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしきラジオ体操

2005-08-28 |  ひとりごと
今朝、寝坊しました・・・。

「ラジオ体操」を欠席し・・・落ち込む私。

死んでも行きますと、約束したのに・・・。

子ども会の皆様、こんな会長でごめんなさい。



とりあえず、今夜の会合(商店会主催のくろばねフェスティバル反省会)で平謝りしてきました。


ちなみに、吉本興業の「社員手帳」(通販で買えるそうです)には、1ヶ月分の遅刻の言い訳が載っているそうです。

「向かい風が強くて・・・」

「みそ汁が熱くて・・・」

「ウィッキーさんに捕まっちゃって・・・」

・・・などなどらしいですが、使えますでしょうか。(?)



で、話は戻りまして、「ラジオ体操」ですが、

「素晴らしきラジオ体操」という高橋秀美さんの本があります。

斉藤孝さんのオススメ本にも挙げられているので、その内容を紹介します。

ラジオ体操に人生をかけている人達の物語。
全国には「ラジオ体操いのち!」という人たちが相当数いて、彼らは自分のことを「ラジオ体操人」と呼んでいるのだそうです。
しかも彼らは「雨が降ろうが槍が降ろうがラジオ体操」が決まり文句で、暴風雨のなかでもカッパを着てラジオ体操をします。

(ラジオ体操人へのインタビュー その1 です)

-ラジオ体操ですね
 「そうです。」
-雨の日もやるんですか
 「やります。雨が降ろうが、雪が降ろうが、槍が降ろうがやります。」
-濡れませんか
 「濡れます」
-風邪ひきますよ
 「風邪はひきません」
-なぜですか
 「毎日ラジオ体操してますから」

などといった感じで、大マジメなのですが、そのひたむきさが逆に読み手の笑いを誘うのだそうです。しかし、面白いだけではなく、ラジオ体操の歴史(生まれたのはアメリカ。1920年代。生命保険会社が商品宣伝のためにはじめた・・・)などが丹念に調べられて記述されているそうです。


(で、もひとつ、おまけに、ラジオ体操人へのインタビュー その2 です)

 「ラジオ体操をしていると死なないんです」

 「雨が降ろうが雪が降ろうが私は休めません」
-休めないんですか
 「そうです」
-なぜですか
 「休むと死んだと思われてしまうからです」


今日の私の行動は・・・ラジオ体操人から見ても切腹ものですね。本当に本当にごめんなさい。

ojigisouうちの「オジギソウ」です。






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚れた台所(キッチン)

2005-08-27 |  ひとりごと
今日はもう既に・・・酔っぱらいです。

夕方5時から小学校体育館にて、「インディアカ」の練習があり(本番は9月9日。学年対抗。)、その後、くろばねの「蔵屋敷」でかるーくです。(早く子どもたちが自立して、ちどりさんみたいに、毎日どこかの居酒屋に一人で行く!というのが現在の夢です。ホントに・・・)

その後、家に帰り、先週録画したサザンの番組を見たら、さらに、さらに、幸せな気分になってしまいました。(10月の仙台が楽しみです。)

「エロ中年」という感じがいいんですよね~。

是非、男性の方は目指しましょう!「エロ中年」。




・・・違いました。

言いたかったのは、「汚れた台所(キッチン)」のワンフレーズです。

「国民のIQの低さに課税(かけ)よう」・・・と歌ってました。



というわけで(?)、明日は、6時半から、近くの広場でラジオ体操です。
子ども達の夏休み最後の日でもあり、いろいろ忙しくなるとは思いますが、頑張りたいと思います。

おやすみなさい。


asagao花が小さくなってきました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生はえらい

2005-08-27 | 読んだ本
「先生はえらい」という内田樹(たつる)さんの本を読みました。

これは「師弟論」についての本です。(中高生対象の新書なので簡単に読めます。私にぴったり。)

言いたいことは、自分がえらいと思う人が「えらい先生だ」ということだそうです。

・・・わかったようなわからないような話ですが、出てくる具体例(沈黙交易や能楽「張良」など)がどれも面白くて、いちいちなるほどなぁ・・・と思わされます。(この方のブログは人気があるそうです。)

この著者にかかると、夏目漱石の「こころ」と「三四郎」は・・・

「十代の男の子が見た目あまりぱっとしない中年男性を『先生』だと思いこんで、それがきっかけで成長へのプロセスがはじまる話」となってしまいます。

一方は無為徒食の閑人、一方は「偉大なる暗闇」とあだ名される茫洋としたおじさんであるにもかかわらず、漱石は「こういう『おじさん』たちを若い人たちは早く見つけて、その人を導き手として人間的成長を遂げて下さい。では、さようなら。」と書いてさっさと終わりにしたお話だというのです・・・。


師弟関係は基本的に美しい誤解に基づくもので、その点で恋愛と全く同じだそうです。

「この人のいいところは私にしか理解できないっ!」という美しい誤解からはじまるのが恋愛ですよね。「陰気」が「翳り」に見えたり、「浪費癖」が「おおらかさ」に見えたりとか、幸福な錯覚をするゆえに、どんな顔でも性格でも一人あたり一人の配偶者がゆきわたるようになっていて、この恋愛における誤解こそが、人類が今日まで命脈を保てた(多様な生態系を維持できた)理由だそうです。

そして、恋愛と同じように、師に対する誤解の多様性(ひとりの先生でも教わる方の学びの内容は各々全く違うこと)により、私たちはひとりひとりがそれぞれ固有の成熟プロセスをたどることができるのだそうです。

私のO先生に対するミーハーさも、結局はここに帰結するのかもしれない・・・と思わされた本でした。


おまけに、スイーツの紹介です。

dango私は名前を「内吹公園だんご」と申します。生まれも育ちも倉吉で明治13年に生まれました・・・。(だんごのたわごとだそうです。)今日の3時のお茶うけでした。とても美味しかったです。



sweets羽田で購入。阿寒シンプイ(マリモのゼリー?)と、ピエールマルコリーニのチョコレート(なぜ羽田に?)です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足あと残して、ゴミ残さず?

2005-08-26 |  ひとりごと
sakyuu行ってきました。

「O先生コンサート in 鳥取」(?)
※あくまでも私個人の今回のイベント・イメージです。


イキナリ、行きの飛行機で、左ナナメ前にO先生がいるのを発見して焦る私。(“幸先がいいな~”と思いつつ、爆睡。)

現地で合流した方のお力により(K県のKさん・Yさん、ありがとう、ありがとう。)、夜はO先生と大変思い出に残る時間を過ごすことができました。(途中、私の宿泊予約をしていないことが判明するなど、ご迷惑もおかけました。ごめんなさい。)

翌朝は、昨夜の思い出を胸に、一人で鳥取砂丘へ・・・。

午後は、先生の素晴らしいパフォーマンスに大満足、感動・・・。


しかし、夕方、O先生の素敵な奥様に会い、・・・ガーン。(人生そんなものです。)

台風状況を気にしつつ鳥取駅前で、102鳥取のIさん・Sさんには傷心を癒していただき(ごちそうさまでした。おみやげもありがとうございました。)一か八か、空港へ。条件付きフライトでしたが、無事到着できました。(悪運の強い私です。)

で、なぜか今日の一言。
sakyuukannban

この言葉を胸に、明日からまた頑張ります。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の中に毒を持て

2005-08-23 | 読んだ本
先日行ったカフェに

岡本太郎 「強く生きるための言葉」  という本がありました。(これもひとつの出会いでした。)


人生について・・・

「面白いねえ、実に。オレの人生は。だって、道がないんだ。だからぼくは、「本職は人間だ」と答えてやるんだ。

という言葉が載っていました。


確かに・・・、どんな職業についていようと、
誰でも、本職は人間なのかもしれません。


ちなみに、この言葉は,

「今何やってんの?」
「人間のじんせいやってんの!」

という小学生の答えとは違います。


今月から始めたブログですが、なかなか公開できないでいました。

こんなにおバカで恥ずかしい・・・と思ってました。でも、そう思うのは自分がすごいと思われたいからじゃないか?自分を笑ってごらん・・・というようなことも書いてあり・・・、そうかそんなのなんぼのもんじゃい!(どこの言葉だろう?)と思えたので公開することにしました。

「敵は自分自身」と言い切る “岡本太郎”。すごい影響力です。

やはり “芸術は爆発” ですね。 (違うな・・・。)


厳しいのは現在。 

でも、それに向かえないから,

過去にすがったり(昔は・・・)
未来に逃げたり(あとで・・・)

となってしまうのだそうです。



ということで、 「自分の中に毒を持て」(岡本太郎) です。(長い前置きでした。)

20年前の本ですが、いまでも十分通用します。というか、今のほうがずっと気分だと思います。

以下、引用です。


みんなどうしても、安全な道の方を採りたがるものだけど、それがだめなんだ。
人間、自分を大切にして、安全を望むんだったら何もできなくなってしまう。
計算づくでない人生を体験することだ。(中略)
ぼくは本当に自分を貫くために、人に好かれない絵を描き、発言しつづけてきた。
一度でいいから思い切って、ぼくと同じにだめになる方、マイナスの道を選ぼうと決意してみるといい。
そうすれば、必ず自分自身がワァーッともり上がってくるに違いない。
それが、生きるパッションなんだ・・・。


ということで、また、パッションが出てきました。(・・・というか、出しました。)
(「ミッション・パッション・ハイテンション」・・・続けていますか?)


グラスの底に顔があったっていいじゃないか・・・。  (これ、わかります?)

いいですよねぇ・・・。あったって。

ところで、誰かこのグラス持ってませんか~? (欲しーい!)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチクロ

2005-08-22 | 読んだ本
出ました。

「ハチミツとクローバー」(羽海野チカ)第8巻。

神奈川のNちゃんに勧められたこのマンガは、うちの女子3名に大人気です。(誰が一番最初に読むか、で、必ず一悶着あります。)

しかも、今回は“特別限定版”。
超かわいい「ハチクロかるた」がついてます。(全プレで「日めくりカレンダー」ももらえるそうです。)

アニメが始まったり、アフタヌーンティで「クローバーハチミツ」が売られたり・・・。いよいよハチクロは社会現象に・・・(まだかな・・・)。


マンガといえば、私が一番好きなのは、くらもちふさこ さんという方の作品です。彼女によって好きな男の人のイメージが作られたといっても過言ではありません・・・。先日読んだ「アルファ」もすごくよかったです。

いい年して・・・と思わないで下さいね。

去年お話を伺った伊藤淳子さんという方は(S会のKさんの手引きで)、なんと!くらもちふさこさんの作品「A-girl」を社名にしています。(「好きなんですね~」「わかります~?」「わかります~」・・・)

彼女は、いろいろな仕事をしていますが、なんといっても、有名なのは「おすそわけドットコム」でしょうか。ITを使って、山形県白鷹町の農家の農産物を都会に届けています。「人と野菜が出会う、まじめな出会い系サイト」です。

見ると食べたくなっちゃう・・・と思います。今月のオススメは “だだちゃ豆まめ” です。


tougann今日、課長から「おすそわけ」された冬瓜とゴーヤです。(・・・ゴーヤって、プラスチックっぽいですよね。)ゴーヤはともかく、冬瓜。えーと、・・・下ゆでして・・・その後、また、今度はだし汁で煮るんだそうです。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちなか再生<セントラルビル>

2005-08-22 | 水戸
saon「 旧いけど 新しい 」

40年以上前にアパートとして建てられたセントラルビルが、水戸芸術館や市民団体の支援と地元排出の建築家の手により、リノベーションされ、アートの力でよみがえりました。
そして、今年の4月からは、「セントラルビル創業支援プロジェクト」によって、水戸の街なかを元気にする「創業の場(インキュベータ)」となっています。(※都市再生本部による「H16全国都市再生モデル調査」関連の事業です。)

ここには、7つのチャレンジショップがあります。

 ①5RALLY Cafe(コミュニティーカフェ・バー)
 ②pop iDENTITY(ノベルティーグッズ)
 ③茶音 -saon-(ランチ+シネマカフェ)
 ④HAPPY Heart & Vade(フラワーアレンジメント教室+アロマリフレ他)
 ⑤足OKO屋(フットリフレクソロジー)
 ⑥macaron(オリジナルアクセサリー)
 ⑦ぎんどろ(アート性のあるオリジナルグッズ)

土曜日は、「5RALLY Cafe」、日曜日は「茶音-saon-」に行ってきました。
2階のオープンスペースは、今水戸で行われている「日比野克彦の一人万博」のもう一つの会場でもあります。

特に、茶音の「スープセット」ですが、なんと!ハイジのパンがついてます。

※ハイジのパンといえば、クララの家に行ったハイジが
「ペーターのおばあさんに食べさせたいっ」と思った一品です。
どうしても食べたくなった方は、「絵本からうまれたおいしいレシピ」(e-MOOK)をご覧下さい。(作り方が載ってます。)

家から歩いて10分のところに、このような場所があるということの“幸せ”をしみじみ感じた週末でした。

ダイエーがもうすぐ撤退するなど、水戸の“まちなか”は厳しい状況が続いています。でも、「ひとつしかない場所」は、逆に、増えてきているような気がします。

微力ですが、応援したいと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする